5月病の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、5月病の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
5月病とは? そもそもどんな意味か?
まずは5月病とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
4月に環境が大きく変わり、それにより5月ごろにやる気がなくなる状態のこと。
—
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称です。
—
社会人が春先に不調をうったえることを示します
意味を全て見る
- 春、特に日本では5月の大型連休明けに、精神面や身体面の不調で職場や学校に行けなくなる症状のこと。
- 新学期に気持ちも体もやる気がなくなる事
- 進学や就職、異動などで新しい環境に慣れず身心ともにストレスや落ち込みを感じる様子
例文
つづいて、5月病を用いた例文を紹介します。
新入社員がなりがちな五月病は、誰でも1度はなるかもしれない。
大学に入ってちょうど慣れたころ、典型的な5月病に陥ってしまった。
例文を全て見る
- ゴールデンウィークで遊びまくった疲れを5月病などといっても理解はされない。
- 新しい学校でまだ友達ができない。最近は気分も落ち込むし五月病かもしれない。
- ゴールデンウイーク前には元気だった新人が、休み明けには5月病になってしまったようだ。
- 新入社員のA君は、ゴールデンウイーク明けから会社を休みがちなので、5月病かもしれない。
- 五月病にかかったのか、仕事の日に目覚ましが鳴ると泣き出したい気持ちになる。
- もしかすると5月病なのかもしれません。自覚がないだけなので余計に注意が必要です
- ゴールデンウィーク後、私は5月病を患い、学校に行く気が無くなった。
- 新入社員は五月病にならないように、新しい環境に少しずつ慣れていきましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
正式な病名ではなく俗称なので、正式な場では使用しないほうがよい。
—
具体的な病気ではなく、言い訳や甘えとして認識されることが多い。
—
5月病は若い人向けに使われる言葉なイメージのため、年配者に使うことに違和感があります。
注意点を全て見る
- 正式な病名ではなく、そうなる人が増えることから俗に言われる言葉なので、診断書には書けないし通らない。
- 気持ちの良い言葉ではありませんので、バロメーターとして活用すべきです
- 五月病は正式な医学的な病名ではありません。したがって、具体的な症状や状態については専門的な診断や治療が必要な場合があります。
ビジネスで使える丁寧な5月病の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
うつ状態
2つ目は、うつ状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードよりよりメンタル面の症状を表す言葉。一時的でも気分の落ち込みや脱力感が強い人を表現する時におすすめ
新型うつ病
3つ目は、新型うつ病です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の不完全な部分やネガティブな部分を人に知られないように不安を抱えて暮らしているというニュアンスの違いがあります。
憂鬱
4つ目は、憂鬱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嫌なことがあり、それに対して気が重く動きたくない様子をいう。時期を問わず使う。一般的な言葉であり、どのような場面でも使っていける。
抑うつ状態
5つ目は、抑うつ状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレスや病気などで食欲が低下したり、激しい気分の落ち込みといった症状があらわれている状態のことを「抑うつ状態」という。症状としては「五月病」と同じだが、「五月病」は春に抑うつ状態になることで、「抑うつ状態」は季節関係ない。
5月病のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うつ病
まずは、うつ病です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分が落ち込むような明らかな原因が思い当たらないことがありり、たとえ原因となっていた問題が解決しても気分が回復しない病状というニュアンスの違いがあります。
スチューデントアバシー
カジュアルの2つ目は、スチューデントアバシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学生が学業への意欲を失い無気力状態に陥ることを「スチューデントアバシー」という。「五月病」も無気力になることを指すが、「スチューデントアバシー」は学生のみに使用される。
だるい
つづいて、だるいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連休明けの仕事の初日は誰でも億劫だと思います。「5月病だわ~」というよりも「だるいわ~」と言ったほうがカジュアルな使い方です。
ナーバス
4つ目は、ナーバスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不安や気持ちが落ち込む様子が強く、動きたくない様子をいう。カジュアルな表現であり、日常で使うのがオススメ。
気が重い
5つ目は、気が重いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嫌なことがあり、気分が高揚せずなかなか行動できない様子をいう。カジュアルな表現であり、日常で使うのがオススメ。
気分が落ち込む
6つ目は、気分が落ち込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードよりストレートに心情が伝わりやすい言葉。環境の変化で疲れて、不満や不安を発散する力もない状況を表す時におすすめ
抑うつ状態
7つ目は、抑うつ状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレスや身体的な状態など、さまざまな原因で気分が落ち込み、生きるエネルギーが乏しくなって、その結果、活動性が低下し、身体のさまざまなところに不調があらわれる状態というニュアンスの違いがあります。一過性で健康な人にも起こりうる状態で、さまざまな精神疾患、身体疾患、薬剤の影響などでも起症状を指すのにおすすめです。
5月病の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- メランコリー
- メンタルダウン
- ホームシック
- スランプ
- ネガティブ
- ロス
- may disease
- May blues
- May sickness
- spring fever
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が5月病の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント