敷衍(ふえん)の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、敷衍(ふえん)の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
敷衍(ふえん)とは? そもそもどんな意味か?
まずは敷衍(ふえん)とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意味のわかりにくい所を、やさしく言い替えたり詳しく述べたりして説明すること
—
意味の分かりにくい部分を丁寧に優しく言い換えたり詳しく述べたりして説明すること。話を押し広げること。
—
趣旨や意味を押し広げて詳しく説明すること。
意味を全て見る
- のべひろげること。例などをあげて分かりやすく説明すること。
例文
つづいて、敷衍(ふえん)を用いた例文を紹介します。
全国の学校でのいじめ問題に対しては早い対応が必要なため、社会全般に敷衍して広める。
あなたの説明はわかりづらいので、もっと敷衍して説明してください。
例文を全て見る
- 現代社会を取り巻く諸問題の一つとして、敷衍して議論しなければならない。
- 全国の学校でのいじめ問題を、社会全般に敷衍して広める。コロナウィルスの感染拡大により感染予防対策の方法を敷衍して論じる。
- あなたの唱える説を敷衍して考えると、理解不能だったと思うことも、極めて合理的に理解することができる。
- 新型コロナウイルスの感染拡大により、感染予防について対策の方法を敷衍して議論する。
- 局所的な議論ではなく、社会構造全体に敷衍して問題を捉えてみたい
- 先ほどの説明を社会全体の問題に敷衍して話をすると、このようになります。
- 彼は、例をたくさん挙げて説明してくれました。彼が敷衍して話してくれたおかげで、こちらの理解も深まったと思います。
- 私の主観ですが、この内容でしたらもう少し敷衍した方が伝わりやすいかもしれません
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
意味のわかりにくい所を言い換える場合などに使う。
—
言い換え説明をおこなう場合などに用いる。
—
具体的かつ多様的に説明をしたい場面で使われることが主。単に具体例を挙げるだけでなく説明をしなければ「敷衍」にはならない。具体例を挙げるのみを示すのは「例示」である。
注意点を全て見る
- 敷衍は普段中々使う機会が少ないですが、ビジネスシーンなどで理解しやすい説明を求めるときに使えます。
- おし広げるという意味でも使う。
- 学術的で難解な熟語であるため、日常使いされることは少ない。
- どちらかというと、文学的な表現で日常生活で使うような言葉ではないので、普段の会話で「敷衍」と出てくると相手に伝わらないことがある。
- 漢字の読み方が難しいので、ルビをふるなどの工夫があると親切です。また意味も難しいので、相手の理解度に応じて、適宜言い換えるのが良いでしょう。
ビジネスで使える丁寧な敷衍(ふえん)の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
展開
まずは、展開です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広くひろげること、物事をくりひろげること、次の段階に進めることという意味合いの語で、使いやすくおすすめ。
一般化
2つ目は、一般化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある特定の分野に限定された話を、広く通念的な範囲に落とし込んで理解させようとするニュアンスが生み出される
解説
3つ目は、解説です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え言葉のなかでもかなり分かりやすく伝わりやすいものになります。元の言葉より簡素な意味合いで話すときに適してきます
概説
4つ目は、概説です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おおまかに主旨を説明するものであるということが字面からわかるだけでなく、ビジネスマンには馴染みの深いワードでもある。
拡張
5つ目は、拡張です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概念を一般化する場合や範囲などを大きくひろげることに対して用いられ、規模拡張などの熟語にも使えておすすめの語。
詳言
6つ目は、詳言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳細に述べることやその言葉という意味で用いられ、詳しく述べることに対して書き言葉に用いるのが特におすすめの語。
詳述
7つ目は、詳述です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立場が上の人と話すときなどに「〇〇について詳述すると…」などと使える。敷衍よりも相手に言葉の意味が伝わりやすい。
詳説
8つ目は、詳説です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「説明や考えに詳細を加える」という意味合いを持つ。学術的な方法を用いて意味を持たせたり会話を加えたいときに使われる。
増補
9つ目は、増補です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「説明や考えに、詳細を加える」「書物の内容に新しいものを加え、不足を補う」という意味を表現したい場合に、言い換え語を使って表せます。
肉づける
10個目は肉づけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「骨組みや大筋にさらに内容を加える」という意味合いを持つ。加える内容は些細な一工夫だった場合でも用いることができる。
敷衍(ふえん)のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
拡大
まずは、拡大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひろげて大きくすることという意味合いの語で、ひろがることというイメージを表現するために使うのがおすすめ。
解説
カジュアルの2つ目は、解説です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どのような方法で説明するかという僅かなニュアンスの違いには目を瞑り、とにかくわかるように説明するのだという意図を伝えられる
拡張
つづいて、拡張です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
規模や範囲を大きくひろげることという意味合いの語で、概念をより一般化すること、機能を増やすことなどに使うのが特におすすめ。
詳細
4つ目は、詳細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳しくて細かなこと。詳細をきわめた説明。こと細かに。
推敲
5つ目は、推敲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章や言葉の誤りを適切に直すことを意味する。もともとの文章を練り直す時に使う。
展開
6つ目は、展開です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に「広げる」という意味合いを持つ。「話を展開させる」、「展開して説明する」といった使い方をすると、元のワードに近い使い方ができる。
肉付け
7つ目は、肉付けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝えるべきことの要点が決まったあとに、内容の厚みが出るよう手を加えることを表します。要点を骨格に例えた時に適した言い換えです
普及
8つ目は、普及です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと同じように「広げる、広める」という意味合いを持っている。難しい説明や考えを分かりやすく公に広め対場合などにも使える。
補足
9つ目は、補足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もともとの説明にも意味があり、あくまで補助的な役割であることが示せるので、第三者の説明後に使うとなお効果的。
流布する
10個目は、流布するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世間に広める。言いふらす」という意味があるため、元の言葉から飛躍した感じはありますが、動きとしては共通する部分があります。こちらは自身の意見に欠け、中身がないことを表す時に適切です
敷衍(ふえん)の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- メイク
- グロウ
- ビルド
- レクチャー
- エクスパンド
- アムプリフィケーション
- パラフレーズ
- exaggeration
- enlargement
- elaboration
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が敷衍(ふえん)の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント