臨機応変の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「臨機応変」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「臨機応変」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「臨機応変」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
変化に対し、柔軟であること。
—
場合に臨み、変化に応じて適当な処置をすること。
—
その場に応じて対処する様子を表した言葉です。
意味を全て見る
- その場のなりゆきに応じて、適切な手段をとったり対応を変えたりすること。
- その場の状況に応じて、適切な対応を取ること。
例文
つづいて、「臨機応変」を用いた例文を紹介します。
彼は臨機応変に対応できる部長なので、社長からも一目置かれている。
この場所での仕事は臨機応変な対応が求められることから、大変柔軟な思考が大事だ。
例文を全て見る
- 彼は経験も豊富だし、臨機応変に対応できるので、あの大役を任せるには適任だと思う。
- 常日頃からどんなことが起こっても、臨機応変に対応できるように各自準備しておくように。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「臨機応変である」「臨機応変な人だ」というのには違和感があります。「臨機応変」自体に「対応できる」という意味まで含まれていそうですが、「臨機応変な対応」のほうがしっくりきます。
—
完結した言葉のため、言い換えるとニュアンスも変化します。
—
人を褒めるようなときに使うもので、悪い意味で使うことはない。もともとは中国の歴史書「南史」に出てきた言葉で、兵が指示をされないと行動しないことを注意するために、この言葉を使ってその場の状況に応じた対応を取るように教えを説いた。
ビジネスで使える丁寧な「臨機応変」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
融通無碍(ゆうづうむげ)
まずは、融通無碍(ゆうづうむげ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お客様が困難にぶつかった場合も、弊社は融通無碍に対応させていただきます」と言えば、指示されたことはすぐに動くという意味での、状況の変化に対応する臨機応変というニュアンスにくわえ、自分なりの柔軟な発想、考え方も持ち合わせていて、いかようにでも広く対処ができるというニュアンスを含みます。相手から全面的な信頼を勝ち取りたい場合に使える表現です。
融通を利かせる
2つ目は、融通を利かせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場その場に応じて物事をうまく処理することができるという意味で用いられ、その場にふさわしい対処に対しておすすめの語。
当意即妙
3つ目は、当意即妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場にうまく適応した即座の機転を利かすさまに対して用いられ、 即座に、場にかなった機転という意味におすすめの語。
柔軟な対応
4つ目は、柔軟な対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすい言葉への言い換えです。肝要な部分を丁寧に言い表しており、幅広い層へ伝達する場面に有効です。
気転の利く
5つ目は、気転の利くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
臨機応変より「自分から気づく」力があるニュアンスが加わり、「気が利く」要素がプラスされる気がします。アイディアにも富んでいるイメージです。秘書など、相手の機微を読み取る職業の人に使いたいです。
TPOをわきまえた
6つ目は、TPOをわきまえたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時と場所、場合に合わせて行動や言動をわきまえることという意味合いの語で、服装やことばづかいに対して使うのがおすすめ。
「臨機応変」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
柔軟に対応する
まずは、柔軟に対応するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立場や地位、規則などにこだわらず、しなやかな考え方でトラブルを解決するときなどに使われる。それまでの慣習にとらわれないやり方をするときなどに使うとよい。
時と場合に応じた
つづいて、時と場合に応じたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「臨機応変」を噛み砕いた表現。その時々とその場の状況に合わせて対応するという意味で用いられ、わかりやすくおすすめの語。
鋼の適応力
つづいて、鋼の適応力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適応」という言葉を使うことで意図しない事変に対する力を表します。「鋼」は強さを簡易的に表します。おすすめは、強そうな人を褒める時に使う事です。
空気読む
つづいて、空気読むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相手によって空気を読むから大丈夫だ」と言えば、状況の変化に対応するという「臨機応変」の砕けた、どちらかといえば出たとこ勝負のような軽いニュアンスがあります。状況の変化を予想して自分で事前に考えているニュアンスが薄く、悪く解釈すれば、行き当たりばったりで何とかするという印象もある。親しい相手には使えます。
気転を利かせる
つづいて、気転を利かせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況に応じて、その場に応じた必要な行動を素早く取れることを指す。瞬時の判断で物事をうまく運ぶときにおすすめ。
気を利かせる
つづいて、気を利かせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の立場や周囲の状況に応じてそれにふさわしいように心をはたらかすことを指す。相手のためになるように考えて行動するときにおすすめ。
「臨機応変」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- flexible
- playing it by ear
- フレキシブル
- ケースバイケース
- look for way out
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「臨機応変」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント