きちんとしているの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、きちんとしているの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
きちんとしているとは? そもそもどんな意味か?
まずはきちんとしているとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
乱れのない整ったありさま。
—
節度があり、礼節を重んじることを意味します
—
整った状態にすること、正しく整えられている状態
意味を全て見る
- 見た目や生活態度に乱れがないこと
- ルールを守り生活している様子
- やるべきことをちゃんとやっている。
例文
つづいて、きちんとしているを用いた例文を紹介します。
彼は服装がきちんとしているので、私はいつも感心していた。彼は仕事の面できちんとしていた。
毎朝近所の人に挨拶することを心掛けているような、きちんとしている人と付き合う。
例文を全て見る
- 営業の彼は服装がきちんとしているので、私はいつも感心していた。
- 大体、下駄箱とトイレがきちんとしていると、それなりに見えるので大丈夫です
- 後続の方々が使いやすい様に、後始末はきちんとしておきましょう。
- 彼は、自分の部屋をいつもきちんとしているので、私も見習いたいと思います。
- ○○さんの机の上は、いつもきちんとされていて素晴らしいですね。
- 彼は生活態度がきちんとしているから、この会社で働いてもらっても問題ないのではないかな。
- 家計簿を1円単位までつけているなんて、きちんとしているよね。
- あの人ならこの仕事を任せられる。なぜなら、あの人はやるべきことをちゃんとやっているから。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
乱れたところのないさまに対して使う。
—
複数の物事が、互いに揃っているときに用いる。
—
具体的に何がきちんとしているのか言い換えで伝える必要があります
注意点を全て見る
- 「きちんと」とは隅々までという意味合いを持っており、漏れがないニュアンスを持っている。同じような意味を持つ「ちゃんと」や「しっかり」は意味合いが違ってくるので注意が必要。
- どちらかというと口語的な表現なので、非常に厳格でフォーマルな文脈では別語を選択すると良いでしょう。
- あいまいなニュアンスがあるので、人によってはわかりにくいと感じるかもしれない。その場合は、別の表現で伝えたほうがよい。
ビジネスで使える丁寧なきちんとしているの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
まともな
まずは、まともなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まともな」は、その人以外の「まとめではない」人を念頭に置いて「まともだ」という意味であり、比較の意味が強い。その人を良い意味で他の人との比較をこめて評価するときにおすすめ
規則正しい
2つ目は、規則正しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードには「まじめな」という肯定的は感情のニュアンスがあるが、「規則正しい」は無機質で感情面でのニュアンスはとぼしい。
真面目
3つ目は、真面目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きちんとしているでは具体的に伝わりづらいが、真面目と言うことで仕事に対する姿勢が正しいことが伝わる。
整っている
4つ目は、整っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはモノの整理整頓ばかりではなく、生活の姿勢についても使えるが、「整っている」はモノの整理整頓についてのみ使える。
整合性がある
5つ目は、整合性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
矛盾がなく整っていること、つじつまが合っていることという意味合いの語で、整合性を持たせるの言い回しなどにおすすめ。
整然としている
6つ目は、整然としているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりやや改まった表現を用いたい場合に、「秩序正しく整っている様」を簡潔に言い表せる言い換え語がおすすめです。
整頓されている
7つ目は、整頓されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的にきれいに整った様子が伝わりやすいので、整理整頓されたデスクを褒める時などにおすすめできます。
陳列されている
8つ目は、陳列されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「正しく整えられている状態」の方で、元のワードと似た意味合いを持つ。小売業や展示会における商品や展示品を見せるために並べる際に用いられる。
徹底されている
9つ目は、徹底されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業や組織が掲げるスローガンに用いられる言葉に“徹底”は多く、抜け目なく端から端まで、といった意味合いを持ちます。条件を厳しく求める場面では有効です
統一されている
10個目は統一されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家具や文房具は同じ色、同じメーカーでなどで統一されていて、必要最低限の物しか置いていない様子が想像できる
きちんとしているのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
きちっとしている
まずは、きちっとしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味合いはほとんど変わらず使えるが、話し言葉として使いやすい。
きっちりしている
カジュアルの2つ目は、きっちりしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物がよく整っていて乱れていないさまを表わす語。 すきまなく接したり合ったりしているさまを表わす。
さすが
つづいて、さすがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「きちんとしている」は正しいことをしているという意味を含むが「さすが」は、必ずしも正しいことをしているという意味を含まない。
しっかりする
4つ目は、しっかりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「きちんとする」が漠然としている感じなのに対し、「しっかりする」は確実性を含む定量的なニュアンスが含まれてくる。
ちゃんとする
5つ目は、ちゃんとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは自分自身が納得するときに使う場合が多いようだが、「ちゃんとする」は他人に対する評価を気にするような場合によく使う。
バランスがとれている
6つ目は、バランスがとれているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バランスがとれているとは、その発言者の価値観が影響していて、はっきりした数値や規則はないので使いやすい。
まとまっている
7つ目は、まとまっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ばらばらのものがひとつになったさま、そうして一定の分量を成すさまという意味合いの語で、使いやすくおすすめ。
気が利いている
8つ目は、気が利いているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多少漠然とした言い換えになりますが、サービスがきちんとして行き届いていることを表す時にぴったりの言い換え言葉です
訓練済み
9つ目は、訓練済みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
支配的な言葉の言い換えになりますが、教育や訓練がしっかりとできているのことを言い表すときに便利な言葉です
整っている
10個目は、整っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が乱れないように正しくそろっている、バランスがとれているという意味合いの語で、ちょうど、きっちりに使うのがおすすめ。
きちんとしているの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- パーフェクト
- プレフェッショナル
- バランス
- ライト
- マッチ
- ベスト
- グッド
- エクセレント
- クレバー
- ジーニアス
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がきちんとしているの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント