安心の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「安心」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「安心」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「安心」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事が安全・完全で、人に不安を感じさせないこと。
—
気にかかる事がなく、またはなくなって心が安らかなこと。
—
心配や危険などがない状態のことです。
意味を全て見る
- 心が安らかなこと。人に不安を感じさせないこと。
例文
つづいて、「安心」を用いた例文を紹介します。
自分の息子が試験に無事合格したという知らせを聞いて、彼女は安心した。
安心を得られるのであれば、いくらでもお金を払う準備はできている。
例文を全て見る
- 慣れない自動車で行くよりは、電車などの交通手段で行くほうが安心だ。
- 先ほど発生した地震は、津波の心配はありませんので安心してください。
- 彼に任せておけば、いつも必ずうまくやってくれるので安心できる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
前後の言葉の組み合わせで言い換える場面もあります。
—
結局は安心とは心の静かで安全な状態を表す言葉であり、それ以外の物質的な意味はあまりないので、それ以外に使うことは注意した方がいいと思います。
—
ビジネスで使える丁寧な「安心」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無難
まずは、無難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危険がなく、まちがいのないことを意味する。危なげなく物事ができているときに使う。
平穏
2つ目は、平穏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな問題も起こらず、物事が静かに落ち着いて流れていく様を伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
清適
3つ目は、清適です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心身がすがすがしく安らかなこと。御清適。心身がすがすがしく、安らかなこと。手紙文で相手の無事や健康を祝って言う語。
安堵
4つ目は、安堵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じようなニュアンスで同じ文脈で使うことができます。ビジネスシーンでも問題なく使うことができます。
安泰
5つ目は、安泰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業等の経営が安定していて、ちょっとやそっとのことでは傾かない、強固なたたずまいを表すときに使うと思います。「あなたが社長なら安泰だ」など。
安息
6つ目は、安息です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何の煩いもなく、くつろいで休むことという意味で用いられ、安らかな休息、リラックスして休むことにおすすめの語。
安全
7つ目は、安全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危険がなく、平穏無事なことを意味する。危ないと感じることがないときにおすすめ。
安らぎ
8つ目は、安らぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が非常に安定している状態や状況に対して用いられ、穏やかなゆったりとした気分に対して使うのがおすすめの語。
「安心」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
平穏
まずは、平穏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物静かなさま、変わったこともなくおだやかなことという意味で用いられ、やり方などが穏当であるさまにもおすすめの語。
大丈夫
カジュアルの2つ目は、大丈夫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強くてしっかりしていて危なげがなく、安心できる様子のことを意味する。予定どおりに物事が進んでいるときに使う。
手堅い
つづいて、手堅いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勝負事などで安全牌を選択するときに用いるとぴったりな言葉です。ハズレがないことや間違いないことが保証されているときに有効です。
安泰
4つ目は、安泰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安らかで、存立を脅かすものがないことを意味する。心配なことがなく、落ち着いていられるときに使う。
安全
5つ目は、安全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危険や危害のリスクがなく、落ち着いていられる様子の事を伝える時にわかりやすく説明する言葉として使われます。
安らぎ
6つ目は、安らぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りの状況に落ち着き、安らかに過ごせる空気を感じられることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
ほっとする
7つ目は、ほっとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お前の無事な姿を見てほっとしたぜ」など、相手(近しい間柄)の無事を確認したときに安心した状態を示します。
セキュア
8つ目は、セキュアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも最近の日常会話の中でよく耳にするワードです。誰でもフランクに用いることができるワードだと思います。
「安心」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- セキュア
- peace of mind
- relief
- reassurance
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「安心」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント