同じ方向を向くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、同じ方向を向くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
同じ方向を向くとは? そもそもどんな意味か?
まずは同じ方向を向くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
最終目標が同じであるさま。
—
同じ目標を持つ仲間、組織、同志。
—
複数の人の性質や状態が同じ方向性を持っているさま
意味を全て見る
- 指針や行動を統一することを言います
- やや比喩的に、同じ目標や共通の目的を一緒に目指すこと。
- 複数の人が考え方や立場などを同じにすること
- 同じ理解をする・目的に向かうこと。
- 目標にするものを同じに定める
例文
つづいて、同じ方向を向くを用いた例文を紹介します。
会社の利益や社会貢献につながるという意味で、同じ方向を向いていることはとても大切だと思います。
経営者と社員が同じ方向を向く。
例文を全て見る
- 実際に町工場で働いたことがないのに、社員が同じ方向を向くのは難しいというのは安易だ。
- 意見交換を重ねて、お互いの意見を擦り合わせることで同じ方向を向く
- サークルのメンバーが全員一丸となって、学園祭の出し物の成功に同じ方向を向いて行動をしていた。
- 会社に勤めている限りは、皆が同じ方向を向くことが原則だと私は思います
- 私たちチームメイトは、同じ方向を向いています。だからお互いに協力するんです。
- 会社の事業を成功させるためには、社員が同じ方向を向くことが大事だ。
- 今後の会社の方針について、皆で同じ方向をむいておく必要がある。
- みんなの意見がバラバラなので、同じ方向を向いて作業をする必要があると思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
複数の人の性質や状態が同じという場合に使う。
—
世の中が統一され整っているさまに用いられる。
—
団体が目標を掲げていることを表現すること
注意点を全て見る
- 言葉の意味が、裏に隠れているため意味が外れないように言葉の選択に気を付ける。
- 文章によっては簡潔な言い回しも良いです
- 比喩的に使いたい場合には、相手によっては真意が伝わりにくいと思うので、比喩であることがわかるように表現するよう注意が必要です。
- 単純に、一定の方向を見ている様子のことにも使う。
- 物理的な方向に使わない方がいい。
ビジネスで使える丁寧な同じ方向を向くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一致団結
まずは、一致団結です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たくさんの人の心が一つにまとまり、協力し合うことという意味合いの語で、共同の目的を達成するために動くさまにおすすめ。
ベクトル
2つ目は、ベクトルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きさだけでなく、向きももった量。ビジネスで使われるベクトルは、主に方向性、目標という意味で使われます。
軌を一にする
3つ目は、軌を一にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
車の通った跡を同じくするように、立場や方向を同じくするという意味で用いられ、同じ行き方や同じ立場をとることにおすすめの語。
共通の目標を掲げる
4つ目は、共通の目標を掲げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが比喩的であるがゆえに真意が相手に伝わらないことを危惧するなら、言い換え語でダイレクトに表現するのが良い。
足並みを揃える
5つ目は、足並みを揃えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても分かりやすく、親近感を感じやすい言葉のひとつです。格差が出ないことや取り残される人がいないように配慮する姿勢がうかがえる言葉です
同じ軸にする
6つ目は、同じ軸にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軸という言葉を使うことで、ブレない意思・ブレない行動を表すことが出来るので、より難しい難題に立ち向かう時におすすめ。
同志
7つ目は、同志です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織や団体といった大きな枠組みから、個人対個人との繋がりや関わりといった深い関係性の違いを感じる。
方向性を同じくする
8つ目は、方向性を同じくするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社長の方針に対して社員が方向性を合わせるようなことに対して用いられ、考え方を統一することなどにおすすめの語。
理念を持つ
9つ目は、理念を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動は考えによるものであり、考え方や指針となるものを同一にすることを表します。少し難しい言葉にも聞こえますが、経営者的な立場の方が用いると相応しいです
戮力協心
10個目は戮力協心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一致協力して仕事に励むこと。 協心は心を乱さず、調和をはかる事。りくりょくきょうしんと読みます。全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。
同じ方向を向くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ピントを合わせる
まずは、ピントを合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
焦点を合わせることで、ピンボケをさける事が主たる意味合いとなるので、方向を向くよりも具体的な状況時に使いやすい。
一丸となって
カジュアルの2つ目は、一丸となってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団が団結する様子を表す言葉です。結束力を表現したいときや力強さをアピールする時にとてもてきしており、誰にでも伝わりやすい言葉です
一致団結
つづいて、一致団結です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団や組織の大勢の人々が、特定の目的を達成するために、心を一つにして協力しあうことという意味で用いられるおすすめの語。
一味同心
4つ目は、一味同心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ目的をもって集まり、心を一つにすること。 また、その仲間。平等・同一の意。 また、志を同じくするという意から、仲間・同志をいう。
一蓮托生
5つ目は、一蓮托生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果のよしあしにかかわらず、行動・運命を共にすること。結婚式のスピーチで使われることもあります。
軌を一にする
6つ目は、軌を一にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標を一つにまとめてそれに向かって邁進することを伝える時にわかりやすく説明する言葉として使われます。
共同作業
7つ目は、共同作業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
高い目標や設定ではなく、日常の業務の中で、まず目の前の作業を進めていき、お互いの協調性を大事にしている事。
共有
8つ目は、共有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉のニュアンスが幅が広く、いろんな捉え方が出来て軽い表現の為、責任感や背負っているものの背景は感じられない言葉です。
二人三脚
9つ目は、二人三脚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協力し合うことや足並みを揃えることを表すのにとても適した言葉です。特に少人数で同じ目標を持つ場面で有効です
立場を同じくする
10個目は、立場を同じくするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の人の性質や状態が同じ方向性を持っているさまに対して用いられ、同じ立場をとることに対しておすすめの語。
同じ方向を向くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マスゲーム
- ベクトル
- ゴール
- ミッション
- ドリーム
- ビジョン
- in the same direction
- be of the same mind
- have the same goal
- to be on a same page
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が同じ方向を向くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント