いらっしゃらないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、いらっしゃらないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
いらっしゃらないとは? そもそもどんな意味か?
まずはいらっしゃらないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いらっしゃるの否定形。
—
自分より目上の人が決まった場所に現れないこと
—
いないの丁寧語で、同じく丁寧語のいらっしゃるを否定的にしたもの。
意味を全て見る
- 相手がこないこと、いないことをあらわず尊敬語。
- いなかったこと、きていない事をあらわす尊敬表現。
- 不在であること、外出していることなどを表します
- 目上の人が、その場にいないこと
- 行かない、来ない、居ない
例文
つづいて、いらっしゃらないを用いた例文を紹介します。
お席にいらっしゃらない。
本日の午後は会議のために管理職が集まっているが、社長がいらっしゃらない
例文を全て見る
- 10時に約束していた待ち合わせ場所へ着いたが、まだ取引先の代表はいらっしゃらなかった。
- 謝罪のためできるだけ早くお客様のところにお伺いしたいが、今日は社長がいらっしゃらない。
- このような仕事で怖い顔をしたら、お客さんはいらっしゃらないでしょう。
- 先方様は午前中いらっしゃらないとのことなので、午後の訪問が望ましいです
- 先ほど伺いましたがいらっしゃらないので、受付の方に伝言をお願いして戻ってきました。
- 昨日お尋ねしたところいらっしゃらなかったので、ご連絡させていただきました。
- 社長が会社にいらっしゃらない。
- ご契約者様はまだこちらにいらっしゃらないようです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「いない」の意味と「来ない」の意味がある。
—
いらっしゃるは尊敬語なので、使う相手によっては侮蔑の意味が含まれる点
—
いらっしゃらないは目上の方に使う言葉のため、友人や親しい方へ使うと違和感になってしまう。
注意点を全て見る
- 行為者に対する敬語として使うべき語。
- 行く、来る、いる、出席するなどの場面での否定に用いる。
- 目下の者や社内の人間には当てはならない言葉です
- その場に「来ない」ことについても使われる。
- 人がいる場合にこの表現を使用してはいけません。
- 使い方次第で「訪問しない」や「不在」と意味が変わってくるので注意が必要。
ビジネスで使える丁寧ないらっしゃらないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
いらっしゃいません
まずは、いらっしゃいませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いらっしゃらない」が尊敬語として扱われているのに対して、「いらっしゃいません」は謙譲語として扱われている。
おいでにならない
2つ目は、おいでにならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来ない、行かない、いないの敬意の高い尊敬語として用いられ、目上の人が自分の所に来ないことに使うのがおすすめの語。
おられない
3つ目は、おられないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そこにいない、不在であるといった形容が当てられる語で、会いに行ったけどいないという場合に使うのがおすすめ。
お見えになる
4つ目は、お見えになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いらっしゃるは未来に対しての敬語で、お見えになるは到着してすぐそこまで来ている状態を、迎える側があらわした敬語
ご不在
5つ目は、ご不在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルに在籍中ではない状態を表した言葉です。お客様に対して使う言葉のため、社内の者が不在の場面では「ただいま不在でございますので」と話を繋げるのがスムーズです
ご不在であられる
6つ目は、ご不在であられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「居ない」を別の敬語表現で表している。「不在」の前に「ご」をつけて敬意を込めた言い方にしているほか、「~であられる」が「ある」や「いる」の尊敬語なので、より敬意を持った表現方法である。
ご不在になられている
7つ目は、ご不在になられているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いらっしゃるが“来る”という意味に受け取られそうな場面に使うと、相手側が捉え間違えをしなくて済むのでおすすめです。
外出中
8つ目は、外出中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
離席している状況で、すぐには戻れないようなときに用いる言葉です。元の言葉より状況が分かりやすくなりました
不参
9つ目は、不参です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会合などに不参する」といった、参列・参加・出席などをしないことの表現に使用することがおすすめです。
来られない
10個目は来られないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今日はいつものAさんはいらっしゃいません。というように来られなかったという意味もあります。ニュアンスの違いは、来られなかったの方が気持ち的に残念だと思う感情が少し入る部分。
いらっしゃらないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
欠席する
まずは、欠席するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出るべき席に出ないこと。また、学校をやすむこと。
いない
カジュアルの2つ目は、いないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いないの丁寧語がいらっしゃらないなので、話している相手といなかった自分が親しい間柄の時に使うことをおすすめします。
おみえにならない
つづいて、おみえにならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かが来ないことが決定した、まだ来ない状況であるという意味合いの語で、予定通りに相手が来ない場合などにおすすめ。
おらんよ
4つ目は、おらんよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本当に仲がいい相手にしか使えないが、少しふざけた印象を出しながら伝えることで親近感を感じて貰えます。
お越しにならない
5つ目は、お越しにならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
境界などを越えて進むという意味で、赴くことを敬っていう表現で用いられ、行くと来るのどちらの意味にも用いるおすすめの語。
こられない
6つ目は、こられないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来ることができない、欠席であるという意味合いの語で、「来ない」をうやまって言う表現として使うのがおすすめ。
外している
7つ目は、外しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
席を外していることを表します。すぐに戻るのか、分かりにくくあえて濁すような場面では適切で含みのある言い換えです
行方不明
8つ目は、行方不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“どこにいるのか分からない”という状態を表しており、少し大袈裟な表現のため冗談で用いるにとどめておくべき言葉です
退席されている
9つ目は、退席されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その席から相手がいなくなっていることを意味する。今まで座っていた席から相手が離れている時に使う。
留守
10個目は、留守です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「三日ほど留守にする」といった、外出して家にいないことの表現に使用することがおすすめです。
いらっしゃらないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ウェルカムボード
- ウォントカム
- ウォントカムヒアー
- アウト
- アウェイ
- ウイズアウト
- don’t come
- come not
- absence
- leaving
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がいらっしゃらないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント