おんぶにだっこの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おんぶにだっこの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
おんぶにだっことは? そもそもどんな意味か?
まずはおんぶにだっことはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かと他人にたよりきりな様子を意味する語。
—
他人の好意に甘えて、迷惑をも顧みずに頼りきること。
—
自身では何もせず、自身以外の人に任せるという表現
意味を全て見る
- 他者に全てを委ねた姿勢を表します
- 何から何まで人の世話になること。
- おんぶもだっこもしてもらうかのように丁寧に教えてもうこと。すごく頼ること。
例文
つづいて、おんぶにだっこを用いた例文を紹介します。
いつもおんぶにだっこですいません。
うちの会社はあの取引先におんぶにだっこ状態だから、改善しないといけない。
例文を全て見る
- 私は一人では何もできないので、現状彼におんぶに抱っこの状態だ。
- 上司や先輩にいつもおんぶにだっこだから、自分でなんとかできるようにしたい。
- 何かにつけておんぶにだっこだから、自分でも出来るよう努力が必要である
- そろそろ、おんぶにだっこが許される歳ではなくなったので頑張りましょう
- 彼女にいつもおんぶにだっこの状態だとちょっと申し訳ないので、自分ができることは率先してやろうと思っています。
- 彼は、何をするにもおんぶにだっこで、本当に世話が焼ける人だ。
- いつまででも国に対しておんぶにだっこというのは許されないというような意見がある。
- 配属先の上司には基本の「き」から教えてもらい、2年目の今でも頼りきりなのでおんぶにだっこである
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
何から何まで世話になることに対して使う。
—
他人に使用するのは失礼なので注意が必要。
—
おんぶにだっこは受け取り側にマイナスイメージがある言い方で、何でもしてくれるというプラスの面では使われないので注意が必要です。
注意点を全て見る
- もっと簡潔な言い換えが必要です
- どちらかというとカジュアルな日常語なので、フォーマルな文脈にはあまり合わないと思います。
- 子どもなどを抱きかかえることという意味でも使う。
- 何から何まで人の世話にならない場合にこの表現を使用してはいけません
ビジネスで使える丁寧なおんぶにだっこの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一任
まずは、一任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すっかり他人にまかせること。すべてをほかの人にまかせてやってもらうこと。
よりかかる
2つ目は、よりかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物や人を支えとして、体重を預けることを意味する。自分で何かをしようとせずに、他人に任せようとする人に対して使う。
依存
3つ目は、依存です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「依存」は他の人やものにに頼って存在、または生活することを意味し、「おんぶにだっこ」と似た意味を持つ。
一から百まで
4つ目は、一から百までです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一から百あることの全てを一つずつ教えるかのように、ことあるごとに教えるというようなニュアンス。教育する時に使える
丸投げ
5つ目は、丸投げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事を請け負った業者がそれを他の業者に、利ざやは稼いでまるまる請け負わせること。比喩的に、人任せにすること。
手取り足取り
6つ目は、手取り足取りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おんぶとだっこのように、手も足も使って特定の人に対して丁寧につきっきりで教えるというようなニュアンス
人任せ
7つ目は、人任せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分では全く何もしないという言い方です。面倒な作業や思考を他の人にやらせている場面で使われます。
責任放棄
8つ目は、責任放棄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「負っている義務や任務を投げ捨てている」という側面を特に強調したい場合は、言い換え語を使って表現することができます。
他力本願
9つ目は、他力本願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
阿弥陀が一切の人を救おうとして立てた願いにたよって成仏することから転じ、他人にたよって物事をしようとすることという意味合いの語でおすすめ。
包み隠さず
10個目は包み隠さずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どう思うか包み隠さず言って下さい」などといった、何事も秘密にすることなくあらいざらい打ち明けることを表現するのにおすすめです。
おんぶにだっこのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
人頼みの
まずは、人頼みのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分ではしないで他人をたよりにすること。人のしてくれるのを当てにすること。他人の力に頼ること。
あまあま
カジュアルの2つ目は、あまあまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
甘すぎる対応や態度を表します。関係性に緊張感がなく言いなりであったり、何でも許してしまうようなことを表します
すがる
つづいて、すがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すがる」は苦しい環境の中、助力を求めて頼りとすることを意味し、「おんぶにだっこ」と似た意味を持つ。
ひとまかせ
4つ目は、ひとまかせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人をあてにし、物事を押し付けるさまという意味で用いられ、他人に任せきりにすることに対しておすすめの語。
甘える
5つ目は、甘えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人になんでもやってもらおうとすることを意味する。自分ですべきことも自分でせずに、他人に頼む人に対して使う。
丸投げ
6つ目は、丸投げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「丸投げ」は本来なら担当すべき業務をそっくり他者に任せることを意味し、「おんぶにだっこ」と似た意味を持つ言葉。
他力本願
7つ目は、他力本願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弥陀みだの本願、阿弥陀が一切の人を救おうとして立てた願いにたよって成仏すること。比喩的に、他人にたよって物事をしようとすること。
投げやり
8つ目は、投げやりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“他人任せ”の部分を拡大解釈した置き換えです。やる気が感じられず、コンプライアンスの意識が低いことを表します
任せきり
9つ目は、任せきりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来は自分でも関与するべき部分について、全く関与せずに放任しているさまなどに対して用いるのがおすすめの語。
頼りきり
10個目は、頼りきりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おんぶにだっこよりも頻度は少ないが、特定の人に頼ることが多く、助けられているというようなニュアンス。
おんぶにだっこの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ヘルプ
- ディペンド
- フィフティフィフティ
- ローリスクハイリターン
- Carrying on a piggyback
- completely relying on others
- depend on
- leave it to others
- spoiled
- be wholly dependent upon
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がおんぶにだっこの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント