端折る(はしょる)の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、端折る(はしょる)の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
端折る(はしょる)とは? そもそもどんな意味か?
まずははしょるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
話を大きく省いて手短にまとめる。
—
和服の裾の端を折り、帯などにはさみからげる。略して短くする。
—
不要な事柄を取り除くこと
意味を全て見る
- ある部分を省いて短く縮めること。
- 話を簡単にしたり、短くしたりするために、一部を略して省くこと。
- とある作業の工程を省くこと
- 簡潔に言う。内容を一部省く。全部言わない。
例文
つづいて、はしょるを用いた例文を紹介します。
日本の近代史についてはテストの範囲外なので説明をはしょります。
この部分は大事な箇所ではないので端折ります。
例文を全て見る
- この文章の内容は、前もって伝えてあるからはしょっても大丈夫だよ。
- 昨日も話した内容なので、詳しい説明の部分をはしょっても良いだろう。
- 今回の講座は中級者向けなので、パソコンの基本操作についてははしょります。
- 私の話はいつも長いので、夫に最後をはしょるように言われてしまう。
- 仕事での稟議申請をはっしょってしまい、始末書を書くハメになってしまった。
- 時間が無いので詳しい説明ははしょりますが、資料をよく読んでください。
- 母からの伝言を弟へ伝えるのが面倒であったので、はしょって伝えた。
- 歴史の授業の中でも、この部分は大体はしょる先生が多いので、それだけ優先度も高くないと捉えています
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
話を大きく省かず手短にまとめない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
「はしょる」という言葉自体がフランクなニュアンスで使うことが多いので、目上の人に対して使うのは避けた方が良いです。
—
手短にまとめるさまに対して使う。
注意点を全て見る
- ある部分を省いて短く縮める場合に用いる。
- 口頭では「はしょる」と発音するが、漢字では「端折る」と書く。
- はしょるは、必要なことをやらずにしてしまっている意味合いがある。
- 言い方によっては、いい加減に聞こえることがある。、
- 雑味のある言い回しなので言い換えることが望ましいです
ビジネスで使える丁寧な端折る(はしょる)の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
かいつまむ
まずは、かいつまむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はしょるといった砕けた言い方ではなく丁寧な言い回しなので、ビジネスシーンや目上の方へ伝える際に良いと思います。
割愛する
2つ目は、割愛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はしょる」という言葉に比べると丁寧な言い方になります。また、映像や文章、作業に対して使うことが多いです。
簡潔に
3つ目は、簡潔にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話す内容などを、簡単にわかりやすく伝えたり工程を簡潔にすることによって、やりやすくできるというニュアンスで相手には捉えられる。
簡略化する
4つ目は、簡略化するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り除くというよりは、簡単なものにするという意味合いが強いので、文章などをよりフランクなものにする場合でも使用します。
効率化
5つ目は、効率化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際にいらない工程を効率良くするために、省くことをさしている。受け取った相手は嫌な気持ちになりません。
省く
6つ目は、省くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体から一部を取り除く、不要のものとして取り除く、減らす、節約するという意味で用いられるおすすめの語。
省略する
7つ目は、省略するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単にするため、文章や手続きの一部を省くことという意味合いの語で、説明を省略するなどの言い回しにおすすめ。
端折る(はしょる)のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
スキップ
まずは、スキップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手続きをスキップする」などといった、飛ばすこと、ある箇所を飛ばして先へ進むことに使用するのがおすすめです。
すっ飛ばす
カジュアルの2つ目は、すっ飛ばすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すっ飛ばす」は勢いよく飛ばす、何かを抜かすことを意味する言葉。カジュアルな場で使用されることが多い。
ずる
つづいて、ずるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あからさまによろしくないことを表す時に用いる言葉です。そこまで厳しく正確さを求められない場面や可愛げを見せたい場面では有効です
一言で言うと
4つ目は、一言で言うとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に適当に話を短くしたわけではなく、要点をわかりやすく簡潔に伝える、と言う意味を感じる。話のポイントを掴みやすくなる。
割愛する
5つ目は、割愛するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々は仏教の用語で、人や物事に対する愛着の気持ちを断ち切ることが転じて、思い切って捨てたり省略することにおすすめの語。
簡単に
6つ目は、簡単にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝えたいことなど、簡単にまとめると、みたいな感じで使えます。フランクにも、オフィシャルにもつかえます。
詰める
7つ目は、詰めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは意味が少し変わってしまう言い換えかもしれません。「はしょる」の語源となったものが着物の裾を上げることにあるため、そちらからの引用になります
省く
8つ目は、省くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り除いて減らす、簡略にする、全体から一部を取り除くという意味合いの語で、むだを省くなどの言い回しにおすすめ。
抜きにする
9つ目は、抜きにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抜きにする」は取り去って抜きにすることを意味する言葉で、「端折る」とほぼ同じような意味を持つ言葉。
飛ばす
10個目は、飛ばすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一部に手をつけずに先に進むことという意味合いの語で、話を簡単にしたり、短くしたりするために使うのがおすすめ。
はしょるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カット
- スキップ
- イージー
- ショートカット
- タックアップ
- tuck up
- cut short
- abridge
- Shoru
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がはしょるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント