付随するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「付随する」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「付随する」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「付随する」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
おもな事柄につれて動くこと。従的な位置にあること。
—
ある物事が、ほかの物事に付き従う・付いて起こる。
—
ある事柄に付き従って別の物事が起こること。
意味を全て見る
- 従属的について来ること。
- ある物事にくっついて起こること。
- 「付随」は、「付く」ことを意味する「付」と「従う、付いていく、共にする」を意味する「随」から構成されて「付き従う」ことを表すようになっています。
例文
つづいて、「付随する」を用いた例文を紹介します。
彼はそれを行なうことに付随する大変な危険を見落としていたようだ。
理想の実現には、えてして危険と苦難が付随するものだと起業家は語った。
例文を全て見る
- 普通自動車免許を取得したての人は、経験が浅いため車の運転に付随するリスクをまだまだ理解できていない。
- 付随的に発生する業務が多い仕事は、あまりよろしくないだろう。
- 今回の件に付随して、今までに起きたヒヤリハット事案を教えてください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
付くことを意味する「付」と、従う、付いていく、共にするを意味する「随」から構成されて「付き従う」ことを表す。
—
最近ではあまり聞かなくなった印象です。
—
付随と附随でほとんど意味も使い方も同じと考えて問題ありません。
注意点を全て見る
- ビジネスの場面で用いられることも多く「~に付随する」という形で用います。
ビジネスで使える丁寧な「付随する」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
付帯
まずは、付帯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「付帯」は「主となる物事に伴って何かが付け加わること」、「付随」は「何かの物事に伴って別の物事が起こること」を意味します。無料でもれなくついてくるサービスを表す時に用いられます。
付属する
2つ目は、付属するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「付随する」は付き従っているというイメージですが、付属するは対象の一部であるというニュアンスが強いです。
伴う
3つ目は、伴うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一緒になって付いていく。行動を共にするというだけではなく、ある件について主になるものに付属するという意味でも使われる。
添う
4つ目は、添うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルでストレートな言い換えになります。口語体でも活用でき、また、響きの優しさがあるため広く使える言葉です。
随伴する
5つ目は、随伴するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共として付き従うこと。ある物事に伴って起こること。供となってついて行くこと。 供をすること。 つれだつこと。 また、いっしょに持っていくこと。
帰属
6つ目は、帰属です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
付き従うこと、所属すること。意味合いは似たような感じですが、より強い、強制的な隷属に近いようなニュアンス。
「付随する」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
附する
まずは、附するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ついてゆく、従う、添える、つけ加える、などの表現に使用することがおすすめです。「驥尾に附す」
付いて回る
カジュアルの2つ目は、付いて回るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつまでもつきまとうことを表します。「不運が付いて回る」など、形のない物事を示すことが多く、よい意味では用いられません。
伴う
つづいて、伴うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いっしょに行動する。付きまとうように、一方があれば他方もある。「この仕事には危険が伴う」「権利と義務とは相伴う」一方の変化に応じて他方も動く。
添う
4つ目は、添うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そばを離れずにいる、ぴったりつく、連れそう、親しく交際するなどの意味合いの語で、もとになるものに付く場合におすすめ。
ついて回る
5つ目は、ついて回るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも離れずに付き従う。また、ある特定の事柄が、いつまでもそのものにつきまとう。「不運がついて回る」「悪評がついて回る」
ついてくる
6つ目は、ついてくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも同じような意味合いで使えると思います。「付随する」と似て非なるところがありますが、便利ワードです。
くっついてくる
7つ目は、くっついてくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じ意味合いのワードとして使うことが出来ると思います。フランクに使うことができます。子供っぽいです。
「付随する」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- accompany
- concomitant
- プラス
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「付随する」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント