悩むの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「悩む」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「悩む」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「悩む」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
苦痛をおぼえる。わずらう。
—
精神的な苦痛・負担を感ずる。
—
対応や処理がむずかしくて苦しむ、決めかねる。
意味を全て見る
- 決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛めること。
- 苦しい思いをすることや苛まれることを表す言葉です。
- 決められなかったり、解決の方法が見つからなかったりして困り、考えをめぐらせること。
例文
つづいて、「悩む」を用いた例文を紹介します。
私は進路に悩んでいたが、なるようにしかならないことに気づいた。
スイーツの食べ放題にいったが、食べれる量には限界があるので、どのスイーツにするか悩む。
例文を全て見る
- 長年腰痛に悩んでいるが、ある程度は自己暗示で症状が緩和するらしい。
- 確かに悩むところではあるけれど、誰かが悲しむようなことでなければ良いし、自分が笑える方を取るべきだと思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「悩む」は必ずしも悪い意味だけで使用されるわけではない。
—
悩むというのは心に苦痛を感じている状態なので、苦痛を感じずに考えているだけの場合に悩むという言葉を使うのはおかしい。
—
あまり良い意味では使わないことが多い。
注意点を全て見る
- お昼ご飯を定食にするか丼にするか悩むなど、aかbという二者択一であれば「迷う」を使う方がより良いと思う。
ビジネスで使える丁寧な「悩む」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
腐心
まずは、腐心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心をいため悩ますこと。苦心。「会社の発展について日夜腐心しているものの、なんだか良い案が生まれそうな気がする」
煩う
2つ目は、煩うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神的に苦しむ、肉体的に苦しむという意味合いの語で、悩む、心配する、病むといいたい場合に使うのがおすすめ。
頭を抱える
3つ目は、頭を抱えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
解決策を見いだせず困っている、八方塞がりだ、ということがより強調される。自分だけではどうにも解決できない、自分だけで解決するには問題が大きすぎる、というニュアンスも伝わる。
思案にくれる
4つ目は、思案にくれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口語ではなく比較的固い表現をしなければいけない場面で利用できると思われるが、単に「悩んでいる」状態より、心に負荷がかかっていないニュアンスがある気はする。よくよく考えている、という状態に近いかもしれない。
思い詰める
5つ目は、思い詰めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのことだけを深く考えて悩む、いちずに思い込む、などの表現に使用することがおすすめです。「思い詰めた表情」
苦慮する
6つ目は、苦慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦慮する」は、事の次第をあれやこれやと考えて苦しむことを意味する言葉で、「悩む」よりもやや硬い表現。
苦悩している
7つ目は、苦悩しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がうまくいかず、どうしてよいか迷い、あれこれ苦しむことを意味する。ああでもない、こうでもないと迷っている時。
「悩む」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
悶える
まずは、悶えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に「悩む」よりもっと強い苦しみを表現してしまうかもしれない。絶望の淵に立って悩み苦しんでいる時に使える。
迷う
カジュアルの2つ目は、迷うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「悩む」はたくさんの選択肢や複数の問題がある感じがしますが、「迷う」は選択肢を二つないし三つ程度に絞れた時に使うと思います。
頭を抱える
つづいて、頭を抱えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頭を抱える」は思い悩み、途方に暮れる様子を表現した言葉。またはどうしたらいいのかわからなくなってしまうことを意味する。
頭が痛い
4つ目は、頭が痛いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悩みごとが常に頭から離れず、頭痛を引き起こしてしまうほどである、という例え言葉です。実際に考えすぎは頭痛を引き起こすため「少し頭を冷やしましょう」という合いの手を入れやすい言葉です。
思い煩う
5つ目は、思い煩うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「思い煩う」はいろいろと考えて苦しみなやむことを指す言葉で、「悩む」と異なり、マイナスな意味だけで使用される。
思い詰める
6つ目は、思い詰めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのことだけを深く考えて悩む、いちずに思い込むという意味で用いられ、「思い詰めた表情」などのフレーズにおすすめの語。
四苦八苦する
7つ目は、四苦八苦するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がうまくいかず、いろいろ困らされることを意味する。自分の思い通りにならずに苦しい時。
苦悶
8つ目は、苦悶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦悶に満ちた顔」といった、肉体的または精神的に苦しみもだえることの表現に使用することがおすすめです。
苦心
9つ目は、苦心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をしとげようと、あれこれ心を使って苦労すること。「収益の確保に苦心する」「彼女は子どもにふさわしい環境を与えようと苦心した」
「悩む」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- worry
- be troubled
- dwell on
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「悩む」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント