採算度外視の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、採算度外視の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
採算度外視とは? そもそもどんな意味か?
まずは採算度外視とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「採算」は収支を計算すること、「度外視」はかまわず無視することを意味し、「お金のことを気にしないで」という意味。
—
惜しみなく赤字覚悟で。
—
気前よく奮発すること
意味を全て見る
- 採算を考慮に入れないこと。
- 商売で得る儲けを考慮しない
- 利益を無視することです。
- 利益を求めずに販売などを行うことです
- 利益が出るかどうかを考えずに、金銭を費やすさま。
例文
つづいて、採算度外視を用いた例文を紹介します。
この服屋は、採算度外視で安売りしているため、とても安く買えた。
採算度外視で困った人を助けるボランティアをする。
例文を全て見る
- この商品は、採算度外視で製作した物だが、これがのちに良い効果をもたらすと信じている。
- 私はかつて彼によって救われたので、今回頼まれた案件は採算度外視で進めることにした。
- うちの会社では、毎年年末に採算度外視で困った人を助けるボランティアをする。
- 人材を人財とよぶわが社では、採算度外視で社員の成長のための教育に尽くす。
- 良いものを作りたい一心で、採算度外視して商品化したら、大ヒット商品になりました。
- 採算度外視で販売していました。
- 今回は期間限定サービス価格のなので、採算度外視で提供を行います。
- 採算度外視で社員の成長のための教育に尽くし、将来会社を支える人員の育成を目指している。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
個人に対して「採算度外視」とは言わない。
—
熟語として一つの言葉としてなりたっているので、文章の内容をよく読んで、前後の言葉の選択に気を付ける。
—
採算を考慮に入れないことに使う。
注意点を全て見る
- 利益を考えないという意味で用いる。
- 商売に疎い人や就労前の子供にはわかりにくい表現なので、言い換え語を使うと良いです。
- 利益を無視しない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 目的や主旨によって言いかえも異なります
- ビジネスシーンでは時に損得を考えずに、どうすれば多くの人に喜んでもらえるかという気持ちも少なからず含まれている。
ビジネスで使える丁寧な採算度外視の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
気前よく
まずは、気前よくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気前よく」は金銭や物に執着しないで、さっぱりしている様子を表す言葉。「採算度外視」は主に商売に対して使用され、「気前よく」は個人にも使用される。
羽振りよく
2つ目は、羽振りよくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間で認められる人の地位や勢力に恵まれていることを意味する。気前よくお金を使う時に用いる。
金に糸目をつけず
3つ目は、金に糸目をつけずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益は後回しにして、その物事自体を完成させることを優先することを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
奮発して
4つ目は、奮発してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い切ってことに当たること、思い切りよく金銭をはずむことという意味合いの語で、思い切りよく金品を出すことにおすすめ。
惜しみなく
5つ目は、惜しみなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勿体ないとは思わず、気前よく、ケチケチしないで、惜しいという気持ちがないという意味で用いられるおすすめの語。
採算を無視して
6つ目は、採算を無視してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
度外視という言葉が難しくて相手が理解してないと感じたら、無視して、という平易な言葉で言い直してあげるのがおすすめです。
赤字覚悟
7つ目は、赤字覚悟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉をそのまま言い換えたものです。利益のことを考えないで販売する場面や気前の良さをアピールする場面、または自暴自棄な状態も含んでいます
奮発する
8つ目は、奮発するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「奮発する」は思い切ってたくさん金を出すことを意味する言葉で、個人に対しても商売に対しても使用する。
赤字覚悟で
9つ目は、赤字覚悟でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、コスト面において赤字になるほど厳しいのをわかったうえで行動を行うことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
多売薄利
10個目は多売薄利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いくら売っても利益が少ないことを表します。言い方によっては、儲けが少ないことをある種の免罪符としている浅ましさとなる可能性もあることや、品質について全く触れていないことも問題視されることもあるため注意です
採算度外視のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
赤字覚悟
まずは、赤字覚悟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「赤字覚悟」は利益を産み出すことを考えずに販売することを意味する言葉で、ほぼ「採算度外視」と同じ意味をもつ。
ケチケチせずに
カジュアルの2つ目は、ケチケチせずにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益が出るかどうかを気にせずにお金を使うことを意味する。気前よくお金を払う時に使う。
羽ぶりよく
つづいて、羽ぶりよくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益が出るかどうかを考えずに、金銭を費やすさまという意味で用いられ、世間における地位・勢力・人望などの程度がよいさまにおすすめの語。
気前よく
4つ目は、気前よくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物惜しみをしないさま、あとくされのない様子という意味合いの語で、勢いよく金を使うさまに対して使うのがおすすめ。
金に糸目もつけず
5つ目は、金に糸目もつけずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
惜しみなくいくらでも金を使うことを意味する語。出費を抑えないこと。
損して得取れ
6つ目は、損して得取れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今回は不利益があったとしても、恩を売って次の利益につなげるという考え方です。「負けるが勝ち」にも通じる逆転の発想を表現したい時に有効です
中身重視
7つ目は、中身重視です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つまりいくら経費をかけたとしてもこだわりをもって完成させたい、というモノづくり精神を表す時にとても適した言い換えです
湯水の如く
8つ目は、湯水の如くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、まるで水を流すかのようにコスト等を考えずに消費することを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
物惜しみせず
9つ目は、物惜しみせずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
惜しむことなく。 物惜しみせず。物をを使ったり、与えたりするのを惜しまないこと。気前がよい。
儲けは無視して
10個目は、儲けは無視してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
採算という言葉より、もう少し口語的な言葉を使って表現したい場合に、商売で得る利益という意味を表せる言い換え語がおすすめです。
採算度外視の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エッセンシャル
- ミント
- フレッシュ
- クオリティ
- disregard for profitability
- bounteously
- with no thought of gain
- He left cost out of account.
- good feathers
- generous
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が採算度外視の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント