洗礼を受けるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「洗礼を受ける」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「洗礼を受ける」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「洗礼を受ける」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
仲間入りの渡りができたこと、キリスト教徒となるために行われる儀式を受けること。
—
社会や集団に身を置くために必要な経験を初めて受けること。新参者の通過儀礼。良し悪しどちらの意味でも使う。
—
今までに経験したことがないような厳しい試練をうけること。
意味を全て見る
- 試練を与えられること。
- 社会や集団の中で必要な経験を初めて受けること。
- 「新参者に必ず訪れる物事」や「初めて訪れた自身には厳しい経験」を意味します。
- 新参者が初めて出会う困難のことです。
例文
つづいて、「洗礼を受ける」を用いた例文を紹介します。
新しい業界に飛び込んだが、同じ営業職でも全く結果が出せず洗礼を受けた。
部活に入る際、その学校に伝わる洗礼を受けなければ入部は認められない。
例文を全て見る
- あの先輩のどぎつい洗礼を受ける立場としては、今日の夜は間違いなく眠れなくなるよ。
- キリスト教信者は、まだ幼い頃に通っている教会で洗礼を受けるのが一般的だ。
- 中学校では他に敵なしだといわれていたが、さすがに高校では上手い人ばかりで洗礼を受けた。
- いつも調子にのって人を見下していた彼女は、社会人になって社会の洗礼を受け、心が折れてしまった。
- 鳴り物入りのルーキーがいきなりホームランを打たれ、プロの洗礼を受けた。
- 彼は大会で、このゲーム界隈における洗礼を受けることになった。
- 我が家の子供は皆、同じ牧師に洗礼を受けている。学生時代に野球部のエースだった彼でも、入団すればさすがにプロの洗礼を受けるでしょう。
- ベテランも昔はさまざまな洗礼を受けてきたから、通過儀礼として受け止めるとよいでしょう
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
初めて経験する大きな出来事に対して使う。
—
宗教に入る際の行事にこの言葉があるので、使う場所などを間違えると思わぬ勘違いをされてしまうかも。
—
試練ではなく、ただただ辛い出来事に巻き込まれた場合に使うのは違和感があります。
注意点を全て見る
- 新参者に必ず訪れる物事という意味でも使う。
- キリスト教徒となるための儀式にも用いる。
- 元々はキリスト教の言葉だが、宗教的な意味合いはない。
- 元々が宗教的な意味合いが土台となっている言葉なので、文章をよく読み、前後の言葉の選択に気を付ける。
- 本来の宗教的な意味で用いられたり、ある集団の一員となるために避けて通れないものを意味します。また、時代や価値観の変化を経る、さらにそれを乗り越えたというときに用います。
- 元は宗教用語のため、厳格な意味として受け取る場合もあります。
ビジネスで使える丁寧な「洗礼を受ける」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
揉まれる
まずは、揉まれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に初めてのことを厳しい指導とともに体験し、勉強になったことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
煮え湯を飲まされる
2つ目は、煮え湯を飲まされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「洗礼を受ける」はどんなに厳しいことでも試練として受け入れているのに対し、言い換え後は信頼している人から裏切られて辛い目に合うという違いがあります
苦い経験をする
3つ目は、苦い経験をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の力不足や失敗のせいで辛い経験をしてしまうこと。次の成長につながる経験もあれば、ただ単に嫌なことがあっただけの場合もある。
高い授業料を払う
4つ目は、高い授業料を払うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
宗教関連とは勘違いされず、凄く辛い経験だということを伝えられる。新しく得た経験のわりには大して役には立たないときに使う。
痛い目にあう
5つ目は、痛い目にあうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひどい体験をすること、甚だしく苦しい状況に陥ることを「痛い目に遭う」と表現する。新しい場所などで痛い目に遭うことを「洗礼を受ける」という。
力の差を見せつけられる
6つ目は、力の差を見せつけられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある組織や会社に入り、周りのレベルの高い人たちによって自分の力不足を痛感させられること。そのような出来事。
通過儀礼
7つ目は、通過儀礼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ステップを踏む中で必ず経験しなくてはならない物事を表します。そのような儀式全般をまとめてこのように表現します
入信する
8つ目は、入信するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある宗教の信仰を始めること、又は宗教の教派・教団に加入することを意味する。宗教団体に入る時に使う表現。
仏門に入る
9つ目は、仏門に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
俗世間の道から離れて仏の世界に入ることを意味する僧侶になる時に使う。
得度を受ける
10個目は得度を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「洗礼を受ける」はキリスト教の言葉で、初めて訪れた自身には厳しい経験という意味合いなのに対し、「得度を受ける」は在家者が剃髪し、出家して僧となるという意味合いになります。僧侶になることを「得度(とくど)する」と言われ、僧侶になり基本的に仏事法要を営んだり、布教活動をすることを表す際に用います。
「洗礼を受ける」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
痛い目にあう
まずは、痛い目にあうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に実力があると勘違いしたせいで、レベルの違いを見せつけられてしまうこと。体を痛めつけられたという場合もあるが、精神的なダメージを受けたときも使われる。
打ちのめされる
カジュアルの2つ目は、打ちのめされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひどく殴られたり、叩かれたりすることを「打ちのめされる」という。または精神的に辛い思いをすることも意味する。
やけどを負う
つづいて、やけどを負うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、初めてのことを経験したり、調子に乗った結果痛い目にあったことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
コテンパンにやられる
4つ目は、コテンパンにやられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
通過儀礼程の重さはなく、ただ酷くやられた気持ちを伝えられる。友達に愚痴を聞いてもらう時などに使う。
勉強させてもらう
5つ目は、勉強させてもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗などダメージを受けた経験を通じ、身をもって経験を積んだ場面に用いる表現です。金銭の損失があった場合「高い勉強代を払う」と言い表します。
ひどい目に遭う
6つ目は、ひどい目に遭うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好ましくないことを体験するという意味で用いられ、今度ばかりはひどいひどい目に遭ったなどのフレーズにおすすめの語。
吠え面をかく
7つ目は、吠え面をかくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
べそをかくこと。「後で吠え面かくなよ」という表現で使用されることが多い。あまり品の良い表現ではない。
厳しい指導を受ける
8つ目は、厳しい指導を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時分の力不足により、先輩方から厳しく教育を受けること。集団に入った初めの段階で受ける教育ですが、時代とともに少なくなってきている印象。
入信する
9つ目は、入信するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
洗礼を受けるは、キリスト教の言葉であり、初めて訪れた自身には厳しい経験という意味合いなのに対して入信するは、ある宗教の信仰を始めるという意味合いになります。自らある宗教の信仰を始めること、又は宗教の教派・教団に加入することを表す際に用います。
出家する
10個目は、出家するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「洗礼を受ける」は、キリスト教の言葉で、初めて訪れた自身には厳しい経験という意味合いなのに対し、「出家する」は、これまでの生活や家族、友人など修行の妨げとなる世俗の生活を捨て、仏教の修行をするという意味合いになります。仏教の修行をそれぞれの宗派の定めにしたがって、お坊さんの資格を得ることを表す際に用います。
「洗礼を受ける」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- セレモニー
- get baptized
- get better with experience
- receive a harsh
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「洗礼を受ける」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント