人を動かす力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、人を動かす力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
人を動かす力とは? そもそもどんな意味か?
まずは人を動かす力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
指導的な立場における管理す能力、または人の心を引き付ける力のことです
—
自分以外の人の行動や志をいい意味で動かす力
—
周囲の人に影響を与えるような力。
意味を全て見る
- 周囲の人に動いてもらう状態を作り出せる力。
- 人を励ましたり、その気にさせたりして行動させること
- 他人を意のままに行動させる力のこと
- 他人を突き動かして行動させる力
例文
つづいて、人を動かす力を用いた例文を紹介します。
私には人を動かす力がないので、管理職やリーダーにはならない方が良い。
中学時代から運動部のマネージャーである彼は、人を動かす力がある。
例文を全て見る
- 彼が会社のトップとして成功したのは、人を動かす力に長けていたからだと思います。
- 彼は、人を動かす力をもっており、リーダーシップを発揮している。
- 部長は人を動かす力がある。
- SNSをやっていても、ほとんどの人は人を動かす力を持っていないのでフォローされにくい。
- 大きく成功する人は、そのほとんどが人を動かす力を持っているものだ。
- あの社長には人を動かす力があり、社員たちが生き生きと働いている。
- あなたの発表したこの論文には、「人を動かす力」があったということだ。
- 社長は人を動かす力があるので、普段の行動をよく見てみると参考になります
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
上から目線なことがあるので他人に使用する時は注意する。
—
言葉通りの意味で「人を物理的に動かす力」と解釈するのは違和感があります。
—
意味が伝わりやすい言葉ですが、ややファジーな印象もあるので、相手に誤解なく意味を伝えたい場合は、より狭義の言葉を使うと良いかもしれません。
注意点を全て見る
- 力をコントロールの意味に使ってしまうと、パワハラと誤解される
- 基本的にはいい意味で使われる。悪いニュアンスもあるが、嫌味的な際に使われ、普通は使わない。
- 他人を賛同させて動かす力に使われる。
- 意図を伝え、場を円滑に進める力などに用いる。
- 多用しすぎると胡散臭くなりそうです。
- 「人」という言い方がやや乱暴にも感じられる気がする。
- 要点によって言い換えが望ましいです
ビジネスで使える丁寧な人を動かす力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
イニシアチブ
まずは、イニシアチブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前は人を動かす事そのものの力にフォーカスがあたっていますが、言い換え後は、人を動かすための行動や主導権にフィーカスがあたっています。
リーダーシップ
2つ目は、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもビジネスシーンで多用されている印象があります。こちらの方が万人がイメージしやすいと思います。
影響力
3つ目は、影響力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を動かす影響力、その人の持つ影響力を表したい時におすすめ。影響力が強いというニュアンス。
巻き込み力
4つ目は、巻き込み力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を動かすの場合は個人を指すイメージがあるが、巻き込み力は、リーダーの目的に賛同しつい周囲が動いてしまうことを表し、個人よりもチームや複数の場合に使われる。
求心力
5つ目は、求心力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他人をひきつけ、その人を中心にやっていこうと他人に思わせる力」というニュアンスを簡潔に表現したい場合に、言い換え語がぴったりです。
牽引力
6つ目は、牽引力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を引っ張る力を表します。圧力によって強制的に人をコントロールするのではなく、自らの行動によって力を引き出すことを示します
交渉力
7つ目は、交渉力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
交渉力は、主に言葉による関りによって相手を動かす力であるが、人を動かす力は姿勢やポリシーなど非言語の表現も含まれる
指導力
8つ目は、指導力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生徒や部下などを育成したり指導する能力や力量という意味で用いられ、アドバイスなどに長けていることとしておすすめの語。
主導
9つ目は、主導です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運動などの中心に立って導くことを「主導」という。「人を動かす力」は「主導」のように必ずしも中心に立つ必要はない。
統率力
10個目は統率力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織をまとめて率いる力という意味で用いられ、目標を達成するために、チーム全体を正しい方向へ導ける力などにおすすめの語。
人を動かす力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
はっぱをかける
まずは、はっぱをかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前は人を動かす事そのものの力にフォーカスがあたっていますが、言い換え後は対象者に気合をいれることで動かすニュアンスが強いです。
リーダーシップ
カジュアルの2つ目は、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある一定の目標達成のために個人やチームに対して行動を促す力という意味合いの語で、統率力や指導力におすすめ。
威力
つづいて、威力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他者を押さえつけ服従させる、強い力や勢い」というようなニュアンスを、短い漢字表現でズバリと言い表したい場合に使えるのが言い換え語です。
影響力
4つ目は、影響力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
働きかけによって人の心を動かし、行動を喚起したり考えを変容させたりする力という意味合いの語でおすすめ。
応援する
5つ目は、応援するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前は人を動かす事そのものの力にフォーカスがあたっていますが、言い換え後は、他者の励ましによって動いてもらうニュアンスが強いです。
音頭をとる
6つ目は、音頭をとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を行う際に皆の先頭に立って統率・牽引することを「音頭をとる」という。「人を動かす力」は先頭に立つ必要はない。
旗振り
7つ目は、旗振りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運動の先頭に立って、周囲にその実現・参加などを呼びかけることやそういった人のことを「旗振り」と表現する。
元気づける力
8つ目は、元気づける力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を動かす方法の中で、最もポピュラーな方法に限定されるが、逆に効果的で分かりやすい方法で使いやすい。
周りを動かせる力
9つ目は、周りを動かせる力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「動かす→動かせる」として、元のワードよりやや肯定的なニュアンスとした。褒められている感が強い気がする。より口語的。
集団を引っ張る
10個目は、集団を引っ張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「引っ張る」というワードは口語的で、ビジネスシーンでは多用しない印象があります。低い年代の人に用いると分かってもらいやすい。
人を動かす力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーダーシップ
- カリスマ
- マスター
- マインドコントロール
- ナビゲーション
- チームビルディング
- influencing
- mover and shaker
- power to move people
- the power to move others to act
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が人を動かす力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント