雰囲気が良いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、雰囲気が良いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
雰囲気が良いとは? そもそもどんな意味か?
まずは雰囲気が良いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
落ち着いていて上品で趣のある様子
—
お互いに好意を抱いていること、ムードが良いこと。
—
その場がとても居心地が良い空気感であること
意味を全て見る
- その場やそこにいる人たちが自然と作り出している空気感が良い
- 何事も物事がうまく進みそうな気配を出している様のこと
- 快適な、物腰が柔らかい、話しやすい
- 言葉にしない空気感が良好な状態を表します
- 自然に作り出されている場のムードが心地よい。
例文
つづいて、雰囲気が良いを用いた例文を紹介します。
先週友人と行った飲食店は、ご飯が美味しいだけでなく、雰囲気も良いお店だったのでまた行きたい。
家の近所にとても雰囲気が良いカフェができたので、週末にはよくそこで過ごしている。
例文を全て見る
- あなたは雰囲気がいいので、いつも一緒にいて楽しいし周りからの評判もいい。
- 彼女の住んでいる家の近くにあるスーパーマーケットは、とても雰囲気が良い。
- 会社訪問の際に雰囲気が良いと思って入社したのに、実際にはとんでもないブラック企業だった。
- 雰囲気が良いレストランで恋人とディナーを楽しんでいたが、急に自動車が突っ込んできてすべて台無しになった。
- 職場のいい雰囲気を壊す人がいる。
- この部活の好きなところは、他と違って風通しがよくて、雰囲気が良いところだ。
- 雰囲気が良い家に通されると、くつろいだ気分になって、ついつい長居してしまいます。
- 社内全体の雰囲気が良いので私自身はあまり心配はしていませんが、何かありましたら遠慮なく話してください
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人に使う時と、場所に使う時でどちらもプラスな意味だが用語のニュアンスが異なる
—
自然に作り出している気分がよくない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
周囲の心地よい感覚、良好な人間関係に使う。
注意点を全て見る
- 人、物、場所が周囲に感じさせる特別な気分に対して用いる。
- 状況を示す単語なので、文章の流れを読み前後の言葉の選択に気を付ける。
- やや曖昧でふわっとした意味合いの言葉なので、相手が意味をわかっていない場合は、より限定した言葉で言い換えると良いでしょう。
- 漠然とした意味にも受け取られるため、場面により言い換えも望ましいです
ビジネスで使える丁寧な雰囲気が良いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
和やかな雰囲気
まずは、和やかな雰囲気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人でも場所でも「和やか」という言葉を使われて不快に思う方はいないので、どんな場所でも使いやすい言葉。
温和な雰囲気
2つ目は、温和な雰囲気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人が優しい人であったり、物腰が柔らかい人に使われる。ビジネスで会った人の評価をする際に使われるイメージ。
環境が快適だ
3つ目は、環境が快適だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雰囲気」を「周囲の状況」「その場の状態」などと捉えるなら「環境」と置き換えられる。また「快適だ」とすることで、「良い」よりも意味を限定できます。
興趣
4つ目は、興趣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「興趣を添える」「興趣が尽きない」などといった、味わいの深いおもしろみの表現に使用することがおすすめです。
空気感のいい
5つ目は、空気感のいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場の雰囲気を感じさせる表現という意味合いになります。芸術分野で絵画や映像などの芸術表現に使われたり、間接的な情報のみで存在が示唆されている様子を表す際に用います。
順風
6つ目は、順風です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進む方向に吹く風、物事がすべて順調に運ぶこと、非常にうまくことが進む様子という意味合いの語でおすすめ。
情緒のある
7つ目は、情緒のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“下町情緒”や“異国情緒”などの言葉として用いられ、全体的な雰囲気や醸し出す空気感を言い当てる時にとても適しています
風情
8つ目は、風情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場の風景から自然と感じられる、なんとなく上品で美しい雰囲気のことを意味する。いるだけで落ち着くような場所に対して使う。
風通しのいい
9つ目は、風通しのいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その場所が社員同士の会話がしやすく意見交換がしやすい空気をしていることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
雰囲気のある
10個目は雰囲気のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体的に落ち着いた感じがする空間、よい雰囲気が醸し出されていることという意味で用いられるおすすめの語。
雰囲気が良いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
イイかんじ
まずは、イイかんじです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好ましい印象を受けるという意味合いになります。好ましい印象を受けたときや、肯定的に評価できるさまを表すときに用います。
ハレの日
カジュアルの2つ目は、ハレの日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おめでたい、特別な日という意味合いになります。おめでたい特別なことや、季節の変わり目や人生の節目、いつもとは違う服を着て、特別な食事を楽しむことを表す際に用います。
ムードのある
つづいて、ムードのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良い雰囲気を醸し出していることを表します言葉です。そのような場所を示す時に最も有効な言い換え言葉です
快適
4つ目は、快適です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「快適な生活」などといった、心身に不快に感じられるところがなく気持ちがいいこと、具合がよくてこころよいことの表現に使用することがおすすめです。
感じがよい
5つ目は、感じがよいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物がいい印象を与えるさま、人と接する態度が好ましいさま、いい気持ちがすることという意味合いの語でおすすめ。
居心地の良い
6つ目は、居心地の良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の肝要な部分を言い当てたものになります。いつまでも居たくなるような場所を表す時に適しています
上向き
7つ目は、上向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の状態などが良いほうに向かうことという意味合いの語で、相場が上がるような場面で使うのが特におすすめ。
場の空気が良い
8つ目は、場の空気が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雰囲気」よりももっとカジュアルでざっくばらんな表現を使うなら、「場の空気」というフレーズを使うことができます。
情調
9つ目は、情調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その場所において感じられる空気と雰囲気がとても過ごしやすいことを伝えると時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
様相
10個目は、様相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、自分が感じた場所の状況を伝える時、その場所をわかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
雰囲気が良いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リラックス
- ムーディ
- コンフォート
- カンファタブル
- ムード
- バイブス
- good vibe
- good atmosphere
- hospitality
- Great ambiance
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が雰囲気が良いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント