抜け漏れの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、抜け漏れの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
抜け漏れとは? そもそもどんな意味か?
まずは抜け漏れとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あるはずのものが抜け落ちること。
—
やるべきことをうっかり忘れてしまうという意味
—
一つの物事に対して欠陥などがあること
意味を全て見る
- 何かに気づかなかったことから起こる手抜かり
- 元々あったはずのものがその場所にないこと。
- 選ばれなければならないものが選ばれていない、あるべきものが漏れていることを意味します。
- 不完全な状態や足りない部分があることを表します
例文
つづいて、抜け漏れを用いた例文を紹介します。
契約を行う前に補償などの条件が正しく記載されているか、抜け漏れをチェックする。
抜け漏れのチェックは最低限行うというのがプロとしての仕事である。
例文を全て見る
- 試作におけるワイヤーハーネス評価において、抜けや漏れが生じた。
- タスクの抜け漏れ対策は、仕事を進める上でもっとも重要なことのひとつだと考えておきましょう。
- 請求書に抜け漏れがあったために、先方に対して多大なるご迷惑をおかけした
- 最近、仕事が立て込んでいるせいか、抜け漏れが以前より増えてきた。
- 抜け漏れがないよう、書類は3人にチェックしてもらったので、大丈夫だと思います。
- あまりにも抜け漏れが目立つので、はじめからやり直しをしてもらいます
- よほど焦っていたのか、彼が提出した書類には珍しく抜け漏れがあったのを見つけた。
- 明日の取締役会の資料、抜け漏れがないか最終チェックをしてください
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
もともとあるべきものがないことに使う。
—
あるべきものが抜け落ちない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
抜け漏れは失敗に対する表現のため、良い事例には使いません
注意点を全て見る
- もともと忘れ物などが多い人はあまり使えない。
- ややカジュアルで口語的な響きがあるので、非常に厳格な場面においては言い換え語を検討しても良いと思います。
- 名詞としてまとまっている言葉なので、文章の流れを読み前後の言葉の選択に気を付ける。
- 抜け漏れがあるものを指す必要があるので対象を必ず選定する必要があります。
ビジネスで使える丁寧な抜け漏れの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
過失
まずは、過失です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不注意などによって生じたしくじり」「過ち」などの意味を、漢字を使った簡潔な表現で言い表したい場合、言い換え語が使えます。
欠如する
2つ目は、欠如するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、書類に不備があることを伝える時に、どこなのかわかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
見落とし
3つ目は、見落としです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か問題をよく見ていさえすれば気づいたかもしれないのに、つい気づかず通り過ぎてしまったことにおすすめの語。
手抜かり
4つ目は、手抜かりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
注意がゆきとどかずうまくいかないこと、気づかなかったために起こったエラー、手続きなどが不充分であることにおすすめの語。
追加事項がある
5つ目は、追加事項があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“足りない物事”を“追加事項”と置き換えることで、相手を不安にさせないための配慮のある言葉の言い換えです
抜けがある
6つ目は、抜けがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要なものが存在しない様子や、欠落していることを意味する。提出物が完璧に揃っていない時に使う。
不完全
7つ目は、不完全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
充分でないところや欠けていることなどがあり、完全でないさまという意味合いの語で、そろっていないことにおすすめ。
不備がある
8つ目は、不備があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミスは信用に直結する問題に発展しかねないため、その内容に触れず“不備”とすることで被害を最小限にする目的で用います
盲点
9つ目は、盲点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは目に見えて抜けている部分などがないかという印象が強いのに対し、目に見えていない部分での欠損などがないかを問うときに使うことが多いです。
目溢れ
10個目は目溢れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抜け漏れ」は、あるべきものが漏れていることという意味合いになり、「目溢れ」は、不注意から起こる間違い という意味合いになります。
抜け漏れのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
グダグダ
まずは、グダグダです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きちんとしていない様子を表すときに万能な言葉の言い換えです。全くダメな状態や頼りない様子をこのように言い表します
チョンボをする
カジュアルの2つ目は、チョンボをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間違いを犯したり、重大なルール違反を犯すことを意味する。うっかりして間違ってしまった時に使う。
ポカをする
つづいて、ポカをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手落ち、見落とし、うっかりミスなどを表す言葉。普段は、間違えないようなところで間違ってしまった時に使う。
欠けている
4つ目は、欠けているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「欠けている」は、物の一部分が壊れて取れてしまうという意味合いになります。物が壊れて一部が失くなってしまう場合や、物が不足している際に用います。
欠落
5つ目は、欠落です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一部分が欠けていること、あるべき物がないことという意味で用いられ、記憶の欠落などのフレーズにおすすめの語。
穴がある
6つ目は、穴があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの物事に対し、決算があることを抜け漏れと表現するか穴と表現するかの違いであり、大きく意味合いが変わるわけではありません。
見落とし
7つ目は、見落としです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不注意によって見落としたところ」「注意不足による手抜かり」などの意味を一言で表したい場合、言い換え語が選択肢の一つになります。
歯抜けがある
8つ目は、歯抜けがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不完全な状態や抜け落ちが目立つものをこのように言い表すことができます。きれいに整っていない状態を言い表す時にも最適です
足りない
9つ目は、足りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、提出するものに記入する必要があることが存在せず欠けていることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
抜けてる
10個目は、抜けてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に抜け落ちてるという言葉の言い方を変えただけですが、言い方によっては相手に悪い印象を与える言い方なので、良く知る間柄の人にだけ使う方がよい
抜け漏れの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オミッション
- エラー
- ミス
- リーク
- ブレイク
- overlook
- bungle
- Omission
- leakage
- Missing
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が抜け漏れの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント