意識するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「意識する」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「意識する」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「意識する」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事や対象に気が付き、気にかけているときや注意を向けているときという意味になります。
—
物事や状態に気づくことや、はっきり知ること。
—
物事を見たり感じて知ること。
意味を全て見る
- 特定の物事に興味を示したり、気にかけることです。
- 気づく、自覚する、意識を働かせる、気にする、恋愛感情を持つ。
例文
つづいて、「意識する」を用いた例文を紹介します。
私は小心者で緊張しやすい性格のため、常にまわりに人がいないか意識してしまう。
禁煙場所が増えたのは、受動喫煙の体に及ぼす影響を意識するようになったからだ。
例文を全て見る
- 私は隣のクラスの田中君を体育祭の後から意識するようになった。
- 新入社員は常に初心を忘れず、向上心を持って仕事に取り組む姿勢を意識して下さい。
- 呼吸の方法を意識することで落ち着きを取り戻し、冷静になれます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
同じような意味合いのものがあるので注意する。気づくだけの「意識する」と、理解した状態の「認識する」とは少し使い方が違うので気をつける。
—
人物の心情などを表す動詞なので、文章の流れを読み前後の言葉の選択に気を付ける。
—
ビジネスで使える丁寧な「意識する」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
気付く
まずは、気付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
注意が向いて物事の存在や状態を知ること、他人から言われなくても自分で感じとることという意味で用いられるおすすめの語。
察知する
2つ目は、察知するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報や経験をもとにして推しはかって知ることを意味する。これまでの経験から、危険が迫っていると判断した時。
自覚する
3つ目は、自覚するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の置かれている立場や能力などをよく知ることという意味合いの語で、自分で感じ取ることに対しておすすめ。
認識する
4つ目は、認識するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主体あるいは主観が対象を明確に把握すること、ある物事を知り本質を理解することという意味で用いられるおすすめの語。
念頭に置く
5つ目は、念頭に置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意識する」は気にかける・注意を向けるという意味合いとなり、「念頭に置く」はいつも考えているという意味合いになります。危機や問題点に注意を向けているとき、ある特定の物事に注意を向けてることを表す際に用います。
配慮する
6つ目は、配慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定のものや人に対して気を配るときに使う。気遣いの気持ちを入れるときに使う。改まった会話をするときや文章を作成するときに使う。
留意する
7つ目は、留意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意識する」は一時の場合や期間が限定されていることもあるが、「留意する」は常に気を付けて意識をすること。相手に気を付けてほしいこと、気を付けていると丁寧に伝えたいときに使える。
「意識する」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
感じる
まずは、感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感覚刺激を通して情報を得ること、感情を抱くことという意味合いの語で、寒さを感じるなどの言い回しにおすすめ。
感知する
カジュアルの2つ目は、感知するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身の危険を感知する」といった、感じとること、気づくことなどの表現に使用することがおすすめです。
察知する
つづいて、察知するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報や経験をもとにして推しはかって知ることという意味合いの語で、それと気がつくことに対して使うのがおすすめ。
持っていかれる
4つ目は、持っていかれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この場合、心を掴まれることを表します。すっかり気持ちを持っていかれてしまったときにぴったりの言い換え言葉です。
着目する
5つ目は、着目するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に注意して見ることや、目をつけることを意味する。物事の重要な点を注意して見るときに使う。
注意を払う
6つ目は、注意を払うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「職場では、正社員だけでなくパート、アルバイト社員の動きにも目を向けないと上手く回らない」と言えば、「意識する」という、物事を見たり感じて知ることだけでなく、より広い視野で気を配ったり見ようとするニュアンスがあります。積極的に意識する意欲を表現する場合に使える表現です。
注目する
7つ目は、注目するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その対象について気にかけていることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
認知する
8つ目は、認知するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄をはっきりと認めることを意味する。うまくいかなかったことから、自分の弱点を知るときなど。
目が行く
9つ目は、目が行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意識をするほど執着はしていないが、どこか気になるという軽い雰囲気がある。理由はわからないが、なんだか気になって視線を向けてしまうというときに使う。
「意識する」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- be conscious of
- be aware of
- become conscious
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「意識する」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント