馴染むの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「馴染む」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「馴染む」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「馴染む」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手やものと親密な関係を築くこと、身近に感じること
—
慣れてしっくりする。常連
—
人や場所などに慣れ親しむこと、調和すること。
意味を全て見る
- 人や物、場所に慣れて親しみを持つこと。
- 人や環境になれて違和感をもたなくなること。
- 慣れる、調和する、違和感がなくなる。
- 釣り合いがとれている様子や溶け込んでいることを表します。
例文
つづいて、「馴染む」を用いた例文を紹介します。
地方から東京の大学に入学したての頃は服装も浮いていたが、1年もすれば馴染む。
道具の良し悪しを語るには、その道具が手に馴染むまでとにかく使い込むべきだと思う。
例文を全て見る
- 明るい彼女の性格なら、新しい職場でもすぐに馴染むことが出きるだろう。
- 彼は、この大会のルールに馴染んできたのか、動きが良くなってきた。
- 東京に来て3年。やっと都会になじんできた。嫁ぎ先の家風に少しずつ馴染んできました。
- 彼は人見知りをしない誰とも仲良くなれる性格なので、新しいクラスでもすぐに馴染めました。
- 彼女が新しい職場の空気に馴染むまでには少し時間がかかるだろう。
- 引っ越しをし子供の小学校も転校した。私はまだまだ新しい土地に馴染まないが、子供はもう土地にも学校にも馴染み新しい友達がたくさんできた。
- 仕事を覚えることもそうですが、まずは場に馴染むことから始めると良いかもしれません
- 田舎の生活も初めは戸惑いや不安が多かったが、今ではもうすっかりこの暮らしに馴染んでしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物事や場所になれて親しみをもつことに使う。
—
あじわいや調子などがほどよく溶けあうことに用いる。
—
対象に対して馴染むという言葉を使うので、対象となるものが必要
注意点を全て見る
- 状況を表す言葉であり、常連という別の意味もあるため文章の流れを読んで、前後の言葉の選択に気を付ける。
- なじんでうちとけすぎることは馴染むことではないので、意味の取り違えに注意しましょう。
- いま置かれている状況に溶け込むことに使う。
- 人や環境に慣れずに違和感をもっている場合にこの表現を使用してはいけません。
- 元々の状態から何かが変わり、新しいものに慣れ始めたことを表現しているので、長く経験している事柄に使うには不向き。
- 概ね良い意味合いの言葉の言い換えがほとんどです。
ビジネスで使える丁寧な「馴染む」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
打ち解ける
まずは、打ち解けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」と同じく相手と親密な関係を築くという点においては同じです。より和解したり、深い部分で関係性を築けたときにも使います。
親しくする
2つ目は、親しくするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲よくつきあうこと、親切な心で接することという意味で用いられ、近所の老人と親しくするなどのフレーズにおすすめの語。
適応する
3つ目は、適応するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新たな環境に慣れてそれに合わせた行動ができるようになったことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
融合する
4つ目は、融合するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」より具体的かつ堅い印象の言葉。主に人よりも複数の物や事柄が溶け合って一体になるという意味合いの表現。
浸透する
5つ目は、浸透するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く認知されて、受け入れられる様子を表します。それだけ親しまれている物事を言い表すときに適した言葉です。
普及する
6つ目は、普及するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間一般に認知されて商品がユーザーに行きわたったことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
定着する
7つ目は、定着するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この場合は物事に対して使うことが多い言葉かと思います。地域・環境やある事柄について使うときにおすすめです。
順応する
8つ目は、順応するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」よりシーンを選ぶ堅い言葉。主に人に対して使う表現で、自然ではなく努力や意味を持って行動しているイメージ。
馴れる
9つ目は、馴れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く経験して普通に感じるようになることという意味で用いられ、接触の機会が増えて警戒心がなくなったことなどにおすすめの語。
渾然一体
10個目は渾然一体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
区別がなく解け合っている様を表した言葉です。ビジネスの場においては一体感を意味し、分け隔てない様子を表現するのに適しています。
「馴染む」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
打ち解ける
まずは、打ち解けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手とへだたりのない気持ちになるという意味合いの語で、初対面の相手と打ち解けるなどの言い回しにおすすめ。
仲良くする
カジュアルの2つ目は、仲良くするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」より自然な流れでというよりは、やや自発的な意味合いがあると思います。自分から親しくしているというニュアンスの時におすすめです。
とけこむ
つづいて、とけこむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「場の雰囲気にとけこむ」などといった、周囲の雰囲気や環境に馴染んで一体となる、などの表現に使用することがおすすめです。
順応する
4つ目は、順応するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
環境や境遇の変化に従って、それに合うようにすること。自分のおかれている環境に合わせること。雰囲気や人間関係などを合わせる事。
生活の一部になる
5つ目は、生活の一部になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」とは調和し、とけあうという意味合いになります。「生活の一部になる」は、風習や文化が依然として生活の中にあるという意味合いになります。世間の間で存在がまったく珍しくなくなること、 生活の中のある部分・一部分のことを表す際に用います。
慣れる
6つ目は、慣れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」の意味そのものだが、子供など誰にでも分かりやすいストレートな表現。馴染むよりもっと長く経験していることを表す言葉。
親しくする
7つ目は、親しくするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しく交際していること、相手と親密な関係を築くことという意味合いの語で、仲よくつきあうことにおすすめ。
慣れ親しむ
8つ目は、慣れ親しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、場所や物事に対して身近なものとして感じられたことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
しっくりくる
9つ目は、しっくりくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「馴染む」よりフランクで柔らかい言葉。人にも物事にも幅広いシーンに当たり障りなく抽象的に使える表現。
メジャーになる
10個目は、メジャーになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事に対して使うワードかと思います。最初珍しかったが今は普通に流通している、といった表現をするときにおすすめです。
「馴染む」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フィット
- メジャー
- ボーダーレス
- get used to
- adapt to
- acclimatization
- become familiar
- sense of intimacy
- have a favorable impression
- become attached
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「馴染む」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント