おいとまするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おいとまするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
おいとまするとは? そもそもどんな意味か?
まずはおいとまするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
訪問先から帰ること。立ち去ること。
—
ある場所からいなくなること。家に帰るだとか、他の場所にいくだとか。
—
その場から帰ること、その場から去ること。
意味を全て見る
- 帰ることを丁寧に表現した言い方
- 相手の都合を考えて立ち去ること。
- 他人のところから去るという意味の「いとま」に敬語の接頭語「お」がついた言葉で謙譲語として使われる。
例文
つづいて、おいとまするを用いた例文を紹介します。
だいぶ長居してしまったので、今日はこのへんでおいとましたいと思います。
まもなく終業時間になりますので、そろそろおいとますることにいたします。
例文を全て見る
- 本日は会社の取引先に訪問する予定があるが、1時間ほどでおいとましようと思っている。
- もうこんな時間なんですね、そろそろおといましなければなりません。
- 友人宅を訪問していたが、食事の準備が始まったようなのでおいとますることにした。
- 明日の朝は6時から会議がある。早く起きなければならないので、そろそろおいとまする。
- では時間になりましたので、そろそろおいとまさせていただきます。
- それでは時間ですので、そろそろおいとまさせていただきますね。
- あまり長居するのも申し訳ないので、そろそろおいとましようと思います。
- そろそろおいとまする時間です。今日はごちそうさまでした。今度はうちにもいらしてね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「おいとまする」は自分が帰ろうとする際につかう表現なので、「Aさんがおいとましました」というように他者に対して用いるのは違和感がある。
—
目上の相手に対して、辞去のあいさつを告げる際に使う言葉であるため友人間や対等の間柄で使うことはあまりない
—
そろそろ帰りますという意思表示に使う。
注意点を全て見る
- 帰りたいという意志の婉曲表現として用いる。
- 上司が部下に対して、おいとまは使わない。
- おいとまは、相手との関係性によって使い方が違うと思います。ビジネスよりも気軽に訪問できるような場所で使用したほうが、いいと思います。
- 独特な雰囲気がある言葉なので、この表現が適する場面は選ぶ必要がある。
- 日本語に不慣れな人には、意味がよくわからないと思われる言葉かもしれないので、補足説明するのが親切だと思います。
ビジネスで使える丁寧なおいとまするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
失礼します
まずは、失礼しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業などの訪問先を引き揚げる場面を想定した。「おいとまする」はどちらかというと親しい間柄で用いる表現だが、「失礼します」は仕事でつかえる表現。
お先に失礼いたします
2つ目は、お先に失礼いたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おいとま」は「お暇」と書きますので、用はないけど帰らせてもらうような意味をもたせてしまうかも知れません。「お先に失礼します」は相手にも短く分かりやすく伝えることが出来ます。
暇乞いする
3つ目は、暇乞いするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場にいる人に対して、別れを告げることを意味する。離れた故郷に帰る前に挨拶をする時に使う。
帰る
4つ目は、帰るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が元のワードの意味をよく理解していないと思うなら、一般的で多くの人が理解する平易な言葉である言い換え語を使って言い直すのがおすすめです。
帰宅する
5つ目は、帰宅するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスだと飲み会がありますが、飲み会から抜ける時に使えます。形式ばった堅いニュアンス。
辞去する
6つ目は、辞去するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方で商談などの用向きを済ませたあとでその方のもとを去る場面で、別れの言葉を述べてその場を立ち去るニュアンス。
失礼する
7つ目は、失礼するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場で日常的に使われる「失礼」という言葉を、元のワードと同じような意味合いで使うことが出来る。
退出する
8つ目は、退出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今までいた場所からしりぞく場面で用い、改まった場所や目上の人の所から立ち去るというニュアンスでおすすめの語。
撤収する
9つ目は、撤収するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あくまで何らかの仕事や任務を帯びてやってきたものが、その場から引き上げるといったニュアンスを込められる。
拝辞する
10個目は拝辞するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公的な場所で自分とは段違いに目上の相手の前からいなくなる場合に、へりくだって「排辞いたします」という表現を使う。「おいとまする」よりもかなり丁寧で慇懃な表現。
おいとまするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
さよなら
まずは、さよならです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「帰る」をより平易にした言葉で人と別れる時に使う別れのあいさつ。「さようなら」がくだけて「さよなら」になった。
バイバイする
カジュアルの2つ目は、バイバイするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
帰り際の挨拶をそのまま動詞のように使うことで、寂しさや距離感を感じさせずに、帰るという意思を伝えられる。
引き揚げる
つづいて、引き揚げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「もう引き揚げよう」というように、帰る際の友人や同僚などに対するあいさつ、呼び掛けとして用いる場面を想定した。「おいとまする」よりフランクなニュアンスがある。
帰る
4つ目は、帰るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の家や故郷などに戻る時に使われる。「おいとまする」と違って、友人間で別れる時にカジュアルに使える言葉。
去る
5つ目は、去るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある場所から離れる場面で、そこを離れてどこかへ行ってしまう、職業などを退く、時が過ぎるというニュアンス。
行く
6つ目は、行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚と食事に行き、帰りの電車の時間が近づいてきたので、そろそろ行くねーと言う。そろそろおいとまするねーとはあまり言わない。
お疲れ様です!また明日頑張りましょう
7つ目は、「お疲れ様です!また明日頑張りましょう」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く付き合いたい友人に対して、今後の付き合いたいも含めて配慮、気遣いを込めて使う言葉。
家それではお暇するね
8つ目は、家事があるから帰る同僚に対しては、それではお暇するね。又は、お疲れ様。お先に失礼するねでいいと思います。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
切りのいい時間で「家事があるから」と伝えて帰る意思を伝える時に使います。プライベートも充実させているニュアンスになります。
おいとまするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リターン
- バック
- ゴーホーム
- get along
- leave
- go
- return
- good bye
- get back
- Next time
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がおいとまするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント