心に留めておくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「心に留めておく」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「心に留めておく」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「心に留めておく」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
記憶の中に保持して忘れないようにすること。
—
忘れずにおくこと、気をつけておくこと。
—
常に意識して忘れないでおく。
意味を全て見る
- 言われたことを記憶しておくこと。また、言われたことを誰にも言わないで秘めおくこと。
- ある出来事やしてもらったことを、しっかり記憶して忘れないこと。
- いつでも意識して注意するように心がけること。覚えておくこと。
例文
つづいて、「心に留めておく」を用いた例文を紹介します。
食事のアレルギーがある子どものことは、常に心に留めておく必要がある。
君はSNSのフォロワーが多いから、身勝手な投稿をしないよう心に留めておくことも必要です。
例文を全て見る
- 今日あなたが助けてくださったことを、しっかり心に留めておきます。
- 私の尊敬する哲学者アドラーの本は、一言一句心に留めておきたい。
- 今日の恩師の言葉を心に留めておき、いざというときには思い出すようにしたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
『とどめる』と『とめる』の両方の読み方がある。
—
相手の中傷に対してこの言葉を使うと「貴方のことを許さない」というニュアンスを込めた皮肉になるので注意。
—
人に言いふらしたり、たくさん言う言葉ではない内容なので注意。
注意点を全て見る
- こちら側が心に留めておくことなので、相手に対して強要するものではない。
- 記憶しておくという意味だが、暗記のようにただ頭に入れるというときに使うのではなく、忘れたくない大事なことをしっかりと心に刻みたいときに使う。
ビジネスで使える丁寧な「心に留めておく」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
留意する
まずは、留意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや硬めの言い回し。今すぐ気をつけるべきことではないけれども、気にかけておくべきことを述べる際におすすめ。
念頭に置く
2つ目は、念頭に置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心に留めるは「いつでも意識して思い出せるように覚えておく」ことで、念頭に置くは「いつでも注意して心がけること、常に考えておく」という違いがあると思う。覚えて心がける度合いが、念頭に置くのほうが強い。言われたことをより注意して行うときにおすすめ。
心にかける
3つ目は、心にかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象に気持ちを向けて、いつも配慮することを意味する。常にその対象物や人に注意をしておくときに使う。
胸に刻む
4つ目は、胸に刻むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の中にとどめて忘れない、忘れないように心の中にしっかりと留めておくことという意味で用いられ、強く意識することにおすすめの語。
記憶にとどめる
5つ目は、記憶にとどめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「記憶にとどめる」は、状況や実際に起きたことを覚えておくことを強調している。「心に留める」は心理的な感情や愛情を伝えるときに使う。相手がしてくれたことに感謝の意を表すときに使われる。
記憶しておく
6つ目は、記憶しておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
覚えておきなさいと誰かに言われたときにおすすめ。相手から言われて忘れてはいけないという義務的なニュアンスを含む。
肝に銘じる
7つ目は、肝に銘じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心に留める」は感謝やお礼として使うが、「肝に銘じる」は感謝の気持ちよりも自分に対する反省の念の方が強い。失敗したときに先輩からの助言や癒しの言葉をもらったときに使われる。
「心に留めておく」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
忘れない
まずは、忘れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物事などを覚えていることという意味で用いられ、いつでも思い出せる状態にしていることに対して使うのがおすすめの語。
念頭に置く
カジュアルの2つ目は、念頭に置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
胸や心に置いておく、心がけるという意味で用いられ、いつも忘れないでいることに対して使うのがおすすめの語。
心掛ける
つづいて、心掛けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心に留める」よりも、意識しておく度合いが低いという違いがある。友人に軽い注意やアドバイスを貰った時におすすめ。
心の片隅にでも置いとくよ
4つ目は、心の片隅にでも置いとくよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心に留めておく」よりも軽くなるので言った相手にも責任を感じさせないので、雑談で出た軽い忠告に最適だと思います。
心に刻む
5つ目は、心に刻むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心に留めておく」より記憶したいことが大切なことのように感じる表現。友人や家族など大事な方へ使いたい言葉。
胸に刻む
6つ目は、胸に刻むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心にしっかりと留めて、刻み込むことを意味する。忘れないようにしっかりと覚えておくときに使う。
記憶に留める
7つ目は、記憶に留めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心に留めておく、より分かりやすく軽い印象の表現。あまり大袈裟でない出来事や言葉に対してはこちらの表現を使うとしっくりくる。
気にかけておく
8つ目は、気にかけておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクな表現。「心に留めておく」というと重要な場面で使うことが多い。「気にかけておく」だと少し軽い表現になり、使い易い。
覚えておく
9つ目は、覚えておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりシンプルな表現。気にかけるというよりも、単純に頭に入れておくというときにも使う。「明日が当番の日だということを覚えておく」など。
「心に留めておく」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- keep in mind
- have in mind
- リメンバー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「心に留めておく」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント