しょうがないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、しょうがないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
しょうがないとは? そもそもどんな意味か?
まずはしょうがないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
仕方がない、やむを得ない、諦めるしかない。
—
ある状況に対して、いやでも受け入れるしかないという状況、気持ち。
—
ほかにどうしようも出来ないこと
意味を全て見る
- 自分の力では何もすることができないので、状況を受け入れ、あきらめるという意味です。
- 失敗したり、うまくいかなくても、自分の意志ではどうしようもないという意味。
- 上手い方法がない。始末におえない。せざるえを得ない。したくてたまらない。
- 他に良い手段がない、選択の余地がない。
- 本当はどうにかしたい状況だけど、どうにもできないことを意味します。
例文
つづいて、しょうがないを用いた例文を紹介します。
試合の途中で雨が降ってきてコールドゲームになってしまったのはしょうがない。
彼女は「しょうがないな」というように首を振ると、私の代わりに夕食を作ってくれた。
例文を全て見る
- 会社の方針なので、新人歓迎会に参加しなくてならないのはしょうがない。
- あの有名なラーメン屋さんに行きたかったけれど、混んでいたのでしょうがなく隣のお店に入った。
- こうなってはしょうがないので、路線変更して全く別の物を作ってしまうのはどうでしょうか
- 好きだった子が最近結婚した。いまさら、何を言ってもしょうがない。
- ピクニックに行く予定だったけど、台風が来るからキャンセルになった。しょうがない。
- この方法でやりたいが方法がない、しょうがないから別の方法を試してみよう。
- 壊れてしまったなら、しょうがないから新しいものを買っておいでよ。
- 遅刻したくはなかったが、電車が遅延していたのではしょうがないよね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
避けられない事態に直面したりしたときに使う。
—
どちらかというとカジュアルでくだけた表現なので、使っても適切な文脈かどうか見極めると良いです。
—
その状況を受け入れることに用いる。
注意点を全て見る
- くだけた言い方で、現状への不満があるのだと感じ取られてしまいます。
- 言い換えのバリエーションもかなり多い言葉です
- どうにもならないことなので、マイナスの意味をも持つ。プラスではないので注意。
- 不可抗力の場面だけに使えるので、自分でなんとかできる場合には使えません。
ビジネスで使える丁寧なしょうがないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
仕方ない
まずは、仕方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほかによい方法が見つからない場面で、どうすることもできない、なすすべがない、我慢ができないというニュアンス。
せざるを得ませんでした
2つ目は、せざるを得ませんでしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使役動詞を使うことで、自分ではなく他の要因であきらめた、という外部要因を強調している言葉。
しかたのないことでございます
3つ目は、しかたのないことでございますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が何かのせいで失敗したときに、「それはあなたのせいではありません、しかたのないことでございます」という使い方する。
どうしようもない
4つ目は、どうしようもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あれこれ頑張ってみたけれど、これ以上どうすることもできないという感じ。元のワードよりもやることを出し切った感じ。
やむを得ない
5つ目は、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場面で対面で話す場面で、うまくいっていない場面で用いる。硬めでビジネスの場にもふさわしいです。
やりようがない
6つ目は、やりようがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もうなすべきことがないという状況で使う。どうにかしたいという意思が少しでも入っているニュアンス。
私の力が及びませんでした
7つ目は、私の力が及びませんでしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クライアントに謝る場面で用いる。外部の事情が原因でも、失敗したら自分の責任として謝罪する時に使える。
致し方ない
8つ目は、致し方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
避けたり逃れたりする手段がまったくないという場面で用い、現状を受け入れざるを得ないというニュアンスにおすすめの語。
万策尽きた
9つ目は、万策尽きたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらゆる手段を試したけれども歯が立たない、といった状態に適した言葉です。あくまでできる限りのことは試したことが前提になります
余儀なく
10個目は余儀なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余儀なくは、結果に対していろいろ考えた中で隙もない状態での決断です。一方しょうがないは、軽いことに聞こえるのでビジネス向きではないです。
しょうがないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不可避
まずは、不可避です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
追い詰められた場面で、ほかに代わる人やものが見当たらない、やらないわけにはいかない、必ず起こるというニュアンス。
あたりまえな話
カジュアルの2つ目は、あたりまえな話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼が好きだけど、DV男だから、別れるのはあたりまえな話だよね」と、女性が友達に話す場面。元のワードとの違いは、世間の常識を強調しています。
ありえる
つづいて、ありえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大雪で、電車が遅れるのは、ありえる」と駅で友達と話す場面。元のワードとの違いは、あきらめつつも、状況に理解を示しています。
お手上げ
4つ目は、お手上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
降参とも意味の近い言葉の言い換えです。行き詰った状態やどうしようもないことを示す時にカジュアルに使える言葉の一つです
しゃあないな
5つ目は、しゃあないなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あなたができなかったことをあなたの代わりに私がやってあげるという感じ。相手を自分よりも下に見ている感じ
どうしようもない
6つ目は、どうしようもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人との会話場面をイメージしました。元のワードより大袈裟な印象があり、仲の良い間柄で使う砕けた印象がつよいです。
なくはないね
7つ目は、なくはないねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ないね!という言葉から、救いようのあるようなないことはないね、という意味です。失敗しちゃったようだけど、それもなくはないね!気にしないで!といった使い方を想定しています。
やむをえない
8つ目は、やむをえないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そうするより他に方法がない」「仕方がない」というニュアンスを相手に伝えたい場合、言い換え語が選択肢の一つになり得ます。
降参
9つ目は、降参です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
降伏するしかない状況を表します。完全にあきらめることを表し、負けを認めることを表す時に適しています。
他に方法がない
10個目は、他に方法がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも改まったフレーズを用いて、相手にはっきりと誤解なく意味を伝えたい場合、言い換え語のように表現することができます。
しょうがないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナッシング
- ギブアップ
- デッドエンド
- ナッシング トゥードゥー
- ドントマインド
- no choice
- No way
- can’t help
- never change
- no ploblem
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がしょうがないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント