こまめにの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、こまめにの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
こまめにとは? そもそもどんな意味か?
まずはこまめにとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気遣いながら手をかけることを表します
—
あまり時間をあけないようにして何度も
—
めんどうがらずによく立ち働くさま
意味を全て見る
- 細かい部分まで気配りができて、よく動く事。
- 時間の間隔が短い期間に何かを行うこと
- 短い時間帯で、確実に何かの行動をすること
- 配慮が細やかでよく働くようす、まじめなこと。
- 頻度の高いさま。また小さな動きや素早い動作を含む場合もある。
- 労を惜しまないでよく働いて、まめまめしく
例文
つづいて、こまめにを用いた例文を紹介します。
ポイントはこまめに点検を行い、不具合の早期発見と迅速な対応を実施することです
電気料金が高くならないように、こまめに部屋の電気を消すようにしている。
例文を全て見る
- せっかく同窓会であえたのだから、今後はこまめに連絡をとりあいましょう。
- 急な連絡が来ているかもしれないから、携帯はこまめに確認しましょう。
- この木は乾燥しやすい。だからこまめに水をやらなければいけない。
- 私が風邪を引いた時、母がこまめに額のタオルを取り替えてくれた。
- 私が使っている機械は、こまめに手入れをしているので調子よく動いてくれます。
- わたしの祖父は真面目な性格だったのでこまめに家の前の掃除を行ってました
- この案件は社長が気にしていますから、こまめに連絡を入れてください。
- ミスがないかこまめにチェックしてもらっていたので、特に問題なくスムーズにプレゼンを終えられました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人や物などによって言い換えるのが望ましいです
—
苦労をいとわないこと、まめまめしいことに使う。
—
よく気がつくような性格、面倒がらない性格に用いる。
注意点を全て見る
- ざっくりとしているので、人によってイメージする頻度が変わる
- 主に人間の動作で用いること。ただし、犬や猫など人間にとって身近な生物にも用いられる。
- 労を惜しまないでよく働くさまを表しているので不真面目ま場合には使用しない
- 「こまめに」の時間帯は、数時間おきぐらいなので、数日経つ連絡には使わないです。
- どちらかというと、ややカジュアルで日常的な感じがするので、非常にフォーマルな文脈では別語も検討するなど配慮すると良いでしょう。
ビジネスで使える丁寧なこまめにの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
てきぱき
まずは、てきぱきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を手ぎわよく次から次へと処置するさまを意味していて、よく動くさまや手際のいい行動を表している
億劫がらず
2つ目は、億劫がらずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かこれから自分に負担があるようなことを思い付いた場面で用い、面倒だと思わない、他人に押し付けないというニュアンスでおすすめの語。
勤勉
3つ目は、勤勉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一生懸命に仕事や勉強などに励む場面で、勤勉な学生など精を出して懸命に励むことやそのさまというニュアンス。
高速化
4つ目は、高速化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
速度が速くなるということを意味していて、よく動くというわけではないので使う時には注意が必要です。
逐一
5つ目は、逐一です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「逐一連絡をしてください」のように使う。元のワードよりも、もっと細かい報告が求められています。
定期的に
6つ目は、定期的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある同じ期間ごとに何かをしていると言うニュアンス。定期的に発生する時に使う。
度々
7つ目は、度々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行いや事柄が繰り返し何度も行われていること。良い事だけではなく、同じ失敗を何度も繰り返すというようなネガティブな使い方もされる。
頻繁に
8つ目は、頻繁にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
繰り返し繰り返し同じことが起こるような場面で、比較的短期間で複数回くり返して行うさまというニュアンス。
律儀に
9つ目は、律儀にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「義理堅く」「きちんと」「実直に」など、忠実で綿密な様子を表したいなら、言い換え語を使うのがおすすめです。
労を惜しまず
10個目は労を惜しまずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦労することも惜しまずに取り組む様子を表した言葉です。ひたむきさを表す言い回しでもあるので、勤勉さをアピールする場面に適しています
こまめにのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
世話を焼く
まずは、世話を焼くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身近な物事に置き換えた時の言い換えです。面倒を見てあげたり、お世話をすることを表し、そのような立ち回りを言い表す場面に適しています
よく
カジュアルの2つ目は、よくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何度も同じことを行うような場面で用い、しばしば、程度がはなはだしいさま、念を入れてするさまというニュアンスでおすすめの語。
いちいち
つづいて、いちいちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達に「いちいちチェックしないとダメだよ」と忠告する場面で使う。元のワードよりも、しつこいニュアンスがあります。
しきりに
4つ目は、しきりにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
早く来てほしいと手招きし続けているような場面で用い、同じ動作を繰り返している、ひっきりなしというニュアンスでおすすめの語。
しばしば
5つ目は、しばしばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しきりに行われている」「頻繁だ」「高い頻度で」などのニュアンスを、平仮名を使って表現したい場合、言い換え語がうってつけです。
しょっちゅう
6つ目は、しょっちゅうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常に、いつも、たえずという意味で休むことなく動き続ける意味合いですので、こまめにと同じようなシーンで使用できます
すばやく動く
7つ目は、すばやく動くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動作が早いこと。気が付いてから動き出しが早いこと。「こまめに」は細かい部分まで気が利いて、よく動くことですが、「すばやく動く」はスピードが早いことに焦点をあててる印象です。
つとつど
8つ目は、つとつどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要なときそのたんびにというニュアンスです。その都度丁寧にその都度しっかりと対応しているような場面で使える。
テキパキと
9つ目は、テキパキとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手際がよくて、よく動く人のことを言う。「こまめに」よりかは、動作が早く無駄がないという部分が協調されている印象です。
まめに
10個目は、まめにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡や気配りがとてもマメにできているニュアンス。まめにLINEをくれたり連絡をくれると言う場面で使う。
こまめにの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ケア
- ヘルプ
- フリークエントリー
- リピート
- dutifully
- often
- frequently
- many
- more
- industriously
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がこまめにの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント