拝受しましたの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「拝受しました」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「拝受しました」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「拝受しました」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
お辞儀しながら受け取る、といったニュアンス。
—
何かを受け取ることをへりくだって表現する言葉
—
受け取ったをへりくだった語、つつしんで受け取りました。
意味を全て見る
- 受け取ったことを相手に伝える表現
- たしかに受け取りました。
- 「受け取りました」の謙遜語で、お客様や目上の人から、書類、データなどを受け取った時に使用する。
- 荷物やメールなど、何かを受け取ったということ。
例文
つづいて、「拝受しました」を用いた例文を紹介します。
ありがとうございます。確かに拝受しました。貴重なお品、先ほど拝受しました。
次回の打ち合わせで使用する予定の資料は、確かに拝受しました。
例文を全て見る
- ミーティングの資料を拝受しましたので、こちらをもとに提案書を作成させていただきます。
- ご送付いただいた履歴書を拝受しましたので、とりいそぎご連絡いたします。
- 先日依頼した資料を本日受け取りました。取り急ぎ拝受のご連絡まで。
- 先ほどの会議で提案した企画書の件ですが、メールで拝受しました。
- まずは拝受の御礼までにご連絡申し上げます。メールを拝受いたしました。
- この度はご契約ありがとうございます。本日、郵便にて契約書を拝受しました。
- 先日お送りいただいた資料を拝受しました。
- 見積書のご送付ありがとうございました。確かに拝受しました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目上の人には使うが、それ以外の人には使わない。
—
受け取ったことに対する送り主への報告として使う。
—
メールや荷物などを受け取ったときに用いる。
注意点を全て見る
- 拝受がすでに謙譲語であるので、「拝受いたしました」とすると、二重敬語になる。
- 相手を敬うときに使うので、友達など対等な関係の時は適さない
- 拝受は謙譲語で、そのうえ「ご」をつけてしまうと不自然な表現になってしまうため、「ご」をつけずにそのまま使います。
- ビジネス以外で使用すると、堅苦しい印象になるかもしれません。
- かなりへりくだっている言葉。普段は使わない言葉。
- 相手を立てる言い方なので、汎用性は高いと思います。
ビジネスで使える丁寧な「拝受しました」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
受領しました
まずは、受領しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物や金を受け取ることという意味で用いられ、受けおさめること、確かに受け取ったことを相手に伝えるときにおすすめの語。
拝領しました
2つ目は、拝領しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の方から、恭しく頂き物をすることです。高級な贈り物や、とても貴重なアイテムを贈ってもらった場合などの表現に使用することがおすすめです。
頂戴しました
3つ目は、頂戴しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手から物を受け取る行為のことを意味する。目上の人から、何かを受け取るときなど。
査収
4つ目は、査収です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「拝受しました」は、目上の方から受け取るというニュアンスです。「査収」はよく調べて受け取るというニュアンスです。添付ファイルや封入された書類、包まれたお金など、開封や確認の必要があるとき、相手がまだ知らないものについて受け取りと確認を求めるときに使用します。
ご笑納
5つ目は、ご笑納です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「拝受しました」は、目上の方から受け取るというニュアンスです。「ご笑納」は、笑って収めるというニュアンスになります。つまらないものですが受け取ってほしいとき、自分を謙遜して贈り物をすることを表す際に用います。
「拝受しました」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
受け取りました
まずは、受け取りましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか届いて、中身を確認したというときにおすすめ。かなりフランクで、どんな時も使えるニュアンス。ビジネス以外ではどこでも使える。
届きました
カジュアルの2つ目は、届きましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんな物事に対しても使える言葉。届いたという事実を伝えるときにおすすめ。フランクでシンプルなニュアンス。
いただきました
つづいて、いただきましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もらうの謙譲語、品物などを受け取るという意味合いの語で、お客様からお礼の品をいただきましたなどの言い回しにおすすめ。
もらいました
4つ目は、もらいましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「受け取りました」よりもさらに砕けた印象の言い回し。メールなどの書面よりは、話し言葉での利用が望ましいと考えます。
頂戴しました
5つ目は、頂戴しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人から物や言葉などをもらうという意味で用いられ、目上の相手から何かをもらうときの敬語表現におすすめの語。
賜りました
6つ目は、賜りましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
品物だけでなく、いただいた厚意に対しての感謝を伝える場合に用いられ、目上の人から物をもらったときにおすすめの語。
授かる
7つ目は、授かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人などから、大切なものを与えられるという意味になる。懐妊がわかったときにも使う。
謹んでお受けいたします
8つ目は、謹んでお受けいたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事を受諾する・引き受ける、という意思表明の謙譲表現などの表現に使用することがおすすめです。
確認しました
9つ目は、確認しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「へりくだる」という要素は少ないため、自分よりも地位が下の人(部下、後輩、学生など)に使いやすい表現だと思います。
「拝受しました」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アクセプト
- ギブン
- received
- get
- acceptance
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「拝受しました」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント