激しく同意の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、激しく同意の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
激しく同意とは? そもそもどんな意味か?
まずは激しく同意とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
まったく異論のないこと、賛同すること。
—
一語一句違わずに、まったく同じ気持ち
—
相手の意見に賛同すること、強く同意すること。
意味を全て見る
- 相手の意見や、起こった事象などに、自分自身がとても共感するという意味です。
- 他の人の意見に対して、自分も同じ意見だと強く言いたい時に使います。
- 他者(通常、会話相手)が発した言葉、事柄に対し全面的に自身の意見が一致していることをあらわす相槌
- 誰かの意見に、かなり共感すること。
- 目下または同等の立場の相手の見解に対して大いに賛成するという意味。口語的な表現。
例文
つづいて、激しく同意を用いた例文を紹介します。
彼の意見は、私が常々考えていることばかりだったので、激しく同意した。
あのアニメのキャラクターが可愛いという親友の意見に、激しく同意した。
例文を全て見る
- 久しぶりに現れたクラスのカリスマ的存在の彼の意見に激しく同意した。
- 会社で昇進が早い人の特徴と聞かれたら、まず社長に激しく同意する人と答えるだろう。
- 〇〇さんが、この様な発言をしていた。私もこの意見に激しく同意する。
- 会社の飲み会において、女性社員をお酌要員としない意見に激しく同意した。
- そうだよね、そのテーマについて私もその意見に激しく同意します。
- あの子、可愛いよね。うん。激しく同意する。世界で一番かわいいです。
- A:「セクハラ上司が辞めてよかったわ」 B: 「激しく同意!」
- 他者:あの先輩、仕事はできるけど飲み会のセクハラがひどい 自分:激しく同意
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
主に若者の間で使われている言葉なので、年上の人には使わないほうが良い。
—
何の反対意見も持っていないことに使う。
—
全くそのとおりだと思う場合に用いる。
注意点を全て見る
- 強い口調なので、他の意見を受け付けない、確固たる意思を持ち、他者の意見に賛成するときのみ使った方が良い。
- 意見が違うのにこの言葉は使いません。
- ちょっとした同意ではなくかなり深く共感している様子なので注意。
- 誰かの意見に同調しているので、誰かの意見がないまま自分から「激しく同意」と言って会話を始めることはできません。
- ビジネスでの使用は適切ではない
ビジネスで使える丁寧な激しく同意の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
賛同
まずは、賛同です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の意見に賛成であることを伝えるような場面で用いる。他人の意見・提案などに、賛成・同意することを意味する。
異論なし
2つ目は、異論なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもずっと丁寧である。元のワードと異なり、社内、社外を問わず失礼にあたらない、賛成を示す表現でもある。
強く賛同する
3つ目は、強く賛同するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かの意見にとても共感し賛成している様子に用いる。かっちりしたニュアンスで、会議などでよく使われる。
強く支持する
4つ目は、強く支持するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「LGBTQの雇用を促進しなければならないという御社の考えを強く支持いたします」とセミナーでスピーカー同士が話す場面などで使える。元のワードとの違いは、フォーマルで品がある言い方です。
肯定
5つ目は、肯定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
価値があると判断する場面で用い、内容をそのとおりだと判断し認めること、同意することというニュアンスにおすすめの語。
賛意を示す
6つ目は、賛意を示すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることに対する賛成の意思や気持ちという意味合いの語で、物事をよいと認めることというニュアンスにおすすめ。
大いに賛成
7つ目は、大いに賛成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社内、社外を問わず目上の人もいるビジネスの場で使える。元のワードよりフォーマル度がはるかに高いのが相違点である。
同調
8つ目は、同調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他のあるものに調子をあわせることという意味合いの語で、他と同じ意見になることというニュアンスにおすすめ。
認容
9つ目は、認容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
提示された条件がある場面で用い、認めて受け入れること、他人の行為を認めて許すことというニュアンスにおすすめの語。
容認
10個目は容認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の言っていることを認めて許すような場面で用いる。相手の考え方を理解し受け入れるという意味になる
激しく同意のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
是認
まずは、是認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の考えについて、賛成して認めるような場面で用いる。人の行為や思想などを、よいと認めることを意味する。
それな
カジュアルの2つ目は、それなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもくだけた表現であり、古めかしさを感じさせない。フォーマルなビジネスの場では、元のワードよりも使うのは好ましくない。
はげどう
つづいて、はげどうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
激しく同意するの略称。若い人たち、特にギャルなどの若者が使っているイメージ。かなりカジュアルでフランクなニュアンス。
ほんとそれ
4つ目は、ほんとそれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達、同僚との会話、チャット、メッセージ等、どんな話題でも使える。元ワードより汎用的に使える。「激しく」の意味を強調する場合、声のトーン等で補う
めっちゃわかる
5つ目は、めっちゃわかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達、同僚との会話、チャット/メッセージ等で用いる。意見そのものへの同意というより、会話内で話された事象や心情に対しての同意に使う。
ラジャ
6つ目は、ラジャです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いは、英語である点です。「分かった」「了解」というニュアンスで使う。
間違いないね
7つ目は、間違いないねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
LINEの中で、相手が良い提案をメッセージで送ってきた時に誉め言葉で使う。元のワードより、かなり近しい友達のみで使うワード。
賛成
8つ目は、賛成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の意見や行動をよいと認めて同意することという意味合いの語で、自分も同じ意見であることというニュアンスにおすすめ。
私も
9つ目は、私もです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じく何か物事を決める場面や、人に意見を求められた場面で用いる。「私も!」という感じが端的で分かりやすく、日常会話におすすめ。
善しとする
10個目は、善しとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を良いと判断し肯定するという意味合いの語で、問題ないと考えること、賛成するというニュアンスにおすすめ。
激しく同意の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アグリー
- agree
- Exactly
- Absolutely
- be aligned with
- damn you’re crazy
- me too
- very much agree
- consent
- very same opinion
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が激しく同意の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント