分け隔てなく接するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、分け隔てなく接するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
分け隔てなく接するとは? そもそもどんな意味か?
まずは分け隔てなく接するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
誰とも差別しないで接する様子である
—
どんな人でも、差別しない、壁を作らない、平等に接する
—
差別することなく、一定の人間だけに特別な待遇もすることなく色んな人と関わりを持つ、ということ。
意味を全て見る
- 差別をしたり、相手によって扱いを変えないこと
- 職業や容姿によって差別をすることなく。
- 色分けしたり差異なく、対応することを表します
- 人によって区別せずに関わる、公平に人と関わる
例文
つづいて、分け隔てなく接するを用いた例文を紹介します。
あの子は分け隔てなく接するから、友達がいつもあの子の周りにいる
彼女が皆から信頼されている理由の一つは、誰に対しても分け隔てなく接するからだと思います。
例文を全て見る
- 私の友人は分け隔てなく色々な人と話せるのでいいなと思います。
- 人間なので、誰に対しても分け隔てなく接することは難しい時もある。
- 分け隔てなく接することができる社長はそう簡単にはテレビに出たりしない。
- 相手が誰であろうとも分け隔てなく接する上司の態度には注意を払うべきだ。
- あの人は、どんな人とでも分け隔てなく接していて、みんなに好かれている。
- 私の上司は誰にでも分け隔てなく接するところが本当に素晴らしいと思います
- お金持ちな人も貧乏な人も、差別することなく、分け隔てなく接する。
- どんな人に対しても分け隔てなく接するのは実はかなり難しいことなのかもしれない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分に対しては言わない。理由:自分でいうと嫌味になる
—
漢字に不慣れな人にとっては特に「分け隔てなく」の「隔て」の部分を読むのに苦労するかも知れないので、ふりがなをふるなどの配慮が必要かも知れません。
—
人に対して使うので、ものなどには使わないイメージです。
注意点を全て見る
- 目上の人に対しては使わないほうが良い。
- 相手によって扱い方を変えないさまに用いる。
- 否定語を伴って使うのは違和感が生じる。その場合は、言い換え前の言葉ではなく「えこひいきをする」という別の表現の方が自然であるため。
- 「中立的な」というニュアンスだと、やや消極的な印象を受けます。
- 様々な隔たりがあるため、場面によって言い換えも必要になります
- 複数人がいてその人たちに対する態度の事なので1人のみしかいない空間には使えない。
- 差別無く平等に人と向き合うことに使う。
ビジネスで使える丁寧な分け隔てなく接するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
オープンな人
まずは、オープンな人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「分け隔てなく接する」は行為に着目し、「オープン」は性格に着目しているニュアンスがある。
ざっくばらん
2つ目は、ざっくばらんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「分け隔てなく接する」は肯定的意味が強いが、「ざっくばらん」は少しだけ否定的な要素が入っている。
公平な態度で
3つ目は、公平な態度でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰に対しても差別することや偏見をもつことなく扱うさまという意味合いの語で、自分の利害にとらわれないニュアンス。
城府を設けず
4つ目は、城府を設けずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人と打ち解けた付き合いをする場面で用い、人に対する強い警戒心を持たないというニュアンスにおすすめの語。
中立的な
5つ目は、中立的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらの立場にも加担せずにその中間にいることという意味合いの語で、基本的には関与しないというニュアンス。
等しく
6つ目は、等しくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ホールケーキをその場にいる人に対して同じ量に切り分ける場面で用いる。2つ以上の物事の間で、数・量・程度などが同じことを意味する。
同対応
7つ目は、同対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かしらに対する対応に関する平等性。態度振る舞いが含まれているニュアンス。上の人が下の人に使うイメージ。
平等に
8つ目は、平等にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
等しく同じような接し方で、フラットなニュアンス。教室の中だったり家族の中だったりある組織の中で平等にと言う状況で用いる。
偏りなく
9つ目は、偏りなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはやや堅苦しいイメージですが、こちらはもう少し優しく簡単に物事を捉えるときに使うイメージです。
贔屓しない
10個目は贔屓しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場においてはパワーバランスが偏りやすいので、そういった場面でも平等に評価することができるという点が元のワードとの違いです。
分け隔てなく接するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
フレンドリー
まずは、フレンドリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「分け隔てなく接する」は事実を述べているだけだが、「フレンドリー」は肯定的な気持ちを含んでいる。
えこひいきしない
カジュアルの2つ目は、えこひいきしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が、幼さが残る言い回しです。
一緒
つづいて、一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりコンパクトにまとめたニュアンス。一緒と言う言葉で小さい子や仲の良い中でもフランクに使える言葉。
手当たり次第
4つ目は、手当たり次第です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある“隔てない”の部分だけを活用した言い換えになります。あまりお行儀のよい言葉とは言えないため、使う場面は選ぶのが無難です
人類皆兄弟
5つ目は、人類皆兄弟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり古めかしい言い回しにはなりますが、過去の偉人が残した言葉に由来となった下りが散見されます。現在の風潮とは合致しないかもしれませんが、バリエーションの一つとして活用したい言葉です
接しやすい
6つ目は、接しやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「分け隔てなく接する」は詳細まで述べているが、「接しやすい」は元の意味を極限まで薄めたニュアンス。
誰とでも
7つ目は、誰とでもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード普段友人と話すときにあまり使わないイメージですが、こちらはこちらはいつでもどこでも簡単に使えるイメージです。
等しく
8つ目は、等しくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのものの間に数値的な差がないことという意味合いの語で、数量や程度や形状などについて同じというニュアンス。
同列に
9つ目は、同列にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が同じ程度であるという扱いをすることという意味合いの語で、評価などが同じになるようにというニュアンス。
偏向しない
10個目は、偏向しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の考えや立場に影響されないという場面で用い、中立的な状態であるさまというニュアンスにおすすめの語。
分け隔てなく接するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オープンマインド
- フレンドリー
- フェア
- ボーダーレス
- フラット
- イークアル
- without discrimination
- treat people equally
- interact with everyone
- treat anyone without prejudice
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が分け隔てなく接するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント