適応力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、適応力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
適応力とは? そもそもどんな意味か?
まずは適応力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
環境や状況に合わせて対応などを変える力のこと。
—
ある状況に自分が慣れて、その状況下で違和感なく自分が過ごせること
—
その場に適した行動ができること。
意味を全て見る
- その場の雰囲気を把握しつつ対応できる力
- 何かをするときにそれ応えることができる力のことを言います。
- 環境に対してすみやかに適応できる能力。
- 環境の変化などに合わせて自分を変える能力
- 新しい場所や人に馴染む力のこと。
- 特定の環境に対してどれほど早く、どれほど上手く慣れることができるかの能力。
例文
つづいて、適応力を用いた例文を紹介します。
彼女は適応力があるため、クライアントからの突然の要求に対しても上手く対応しました。
私は運動に関しては適応力がなさすぎていつもビリでした。しかし音楽はその反対で得意でした。
例文を全て見る
- 友人は新しい職場環境への適応力が高いので、転勤があったとしても体調を崩すことがない。
- あの子は、どこでもパフォーマンスを発揮できる、適応力がある。
- 適応力には自信があり、自分とは違う価値観や意見を受け入れられます。
- 「環境の変化への適応力があるかないかで、種が保存されるか絶滅するか決まるのだ」とダーウィンは言った。
- 適応力を活かして初対面の人とコミュニケーションをうまく取る。
- 新人のAさんは、上司のAさんだけではなく取引先のBさんともすでによい関係を結べており、適応力がある人だ。
- 語学留学に抵抗がない人は文化の異なる海外での生活にも適応力がありそうだ。
- 環境がガラリと変わりましたが、彼は持ち前の適応力を発揮して、日々楽しそうに過ごしています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
なにか物事をすることに対して使われることが多いイメージです。
—
別の名詞と続けて利用するのはわずかながら違和感をもたらすこともある。「~への適応力」という風に用いるのが原則であるため。
—
環境に変化が起きた際に対応できるかどうかに使う。
注意点を全て見る
- 「力」は人の能力なので、物には使えない。鉛筆の適応力、はダメ。
- 適応力という言葉を使用すると抽象的になってしまう。
- 「~力」がつく言葉だが、適応力UPなどという使い方はしない。
- どのような状況においても冷静なさまに用いる。
- やや改まったフォーマル寄りの言葉なので、カジュアルな雰囲気を纏わせたい時に使うと、少し違和感があると思います。
ビジネスで使える丁寧な適応力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
フレキシビリティ
まずは、フレキシビリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来のカタカナ語で目立つので、文章の中にワードを埋もれさせたくない場合や用語として独立しているように見せたい場合など、言い換え語を使うのがおすすめです。
危機管理能力
2つ目は、危機管理能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前向きではなく何か起こる前に危険を察知しておく力というニュアンスで、アンテナを張ったような緊張感がある言葉。
柔軟性
3つ目は、柔軟性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場その場で機転を効かせて行動や分析などを素早く対応出来るという意味で用いられ、適当な処置が出来るニュアンスにおすすめの語。
順応性
4つ目は、順応性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
環境の変化に合わせて自分を変えることができるかどうかという意味合いの語で、性質や行動を合わせるニュアンスにおすすめ。
リスキリング
5つ目は、リスキリングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会や時代の変化に合わせ、新しいスキルを身につけることを指す言葉です。これができると適応力が高いとみなされるため言い換え可能。
即応性
6つ目は、即応性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ことのなりゆきに対してふさわしい行動をすることという意味合いの語で、即座に対応するニュアンスにおすすめ。
対応力
7つ目は、対応力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対して柔軟に対応したり解決したりできる力という意味で用いられ、想定外の出来事への対処が出来るニュアンスにおすすめの語。
臨機応変
8つ目は、臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはその場所において力を発揮するイメージですが、こちらはいつでもどこでもその力を発揮できるという意味があるイメージです。
自分を殺す
9つ目は、自分を殺すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いは、相手へ適応するのではなく、自分の自我を無くすという方向性の違いです。
対応できる
10個目は対応できるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いは、より対人スキルに注目している言い方です。
適応力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
臨機応変
まずは、臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違いは、既に進行している物事に対しての反応である部分。
コミュ力
カジュアルの2つ目は、コミュ力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「場面」や「場所」にも適応するといったニュアンスがあるが、言い換え語は「人」に対して適応するといったニュアンスがある。
なじむ
つづいて、なじむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「最近は友達もできてクラスになじんできました」のように使う。元のワードとの違いは、本人の能力よりも状況に重点が置かれている点。
なりきる
4つ目は、なりきるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いは、適応力の一つのスキルである「演じる」ことに重点が置かれている点です。
空気が読める
5つ目は、空気が読めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは適応力がある「やつ」とはあまり使わないように、尊敬の念がこめられたニュアンスがある。
一方、言い換え語は空気が読める「やつ」と使うこともあるように、同じ立場の人に対して評価する、というニュアンスがある。
柔軟性
6つ目は、柔軟性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場や状況に応じて素早く変化して対応できる力という意味合いの語で、筋肉と腱が伸びる能力に対してもおすすめ。
順応性
7つ目は、順応性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自然に慣れることという意味で用いられ、外部の環境や雰囲気に合わせて自然に変わっていくことのニュアンスにおすすめの語。
小回りがきく
8つ目は、小回りがきくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況に応じてすばやく動くことができるという意味で用いられ、速やかに対処できるというニュアンスにおすすめの語。
対応力
9つ目は、対応力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事でトラブルなど想定外の出来事にも柔軟に対応できる力という意味合いの語で、問題に対処する力というニュアンスにおすすめ。
適応能力
10個目は、適応能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「生物、動物」について使う場合は、元のワードよりも言い換え語の方が、自然でよく使われる。
適応力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フレキシブル
- アグレッシブ
- フレキシビリティ(flexibility)
- adaptability
- ability to adapt
- adaptableness
- respond quickly to
- adjust yourself to
- adaptive force
- adaptivity
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が適応力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント