ごくわずかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「ごくわずか」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「ごくわずか」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「ごくわずか」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
かなり少ない、希少なという意味があります。
—
とても少ししかない状態のこと
—
少しだけ、ちょっとなど少ないことを表す
意味を全て見る
- 非常に少しであるさま
- ほんの少しの量を表す言葉です
- 特定の人の数が、時間が、何らかの物の量が、または何らかのことが起こる可能性がゼロに近いほど少ないということ。
- 数や量が非常に少ないさま。
例文
つづいて、「ごくわずか」を用いた例文を紹介します。
私は現代において円周率が長く言えるごくわずかな人を知っています。
最難関大学に挑戦。この大学に一発で受かった学生はごくわずかだった。
例文を全て見る
- ごくわずかですが、この部分に差異が発生していますので、原因を確認してください
- 彼女が応募したアイドルオーディションで決勝に残れる人はごくわずかだ
- 今回は一頭の和牛からごくわずかしか取れない希少部位を格安で提供させていただきます
- 私たちの野球チームがプロの2軍チームに勝てる可能性はごくわずかだが、とにかく全力を尽くすのみだ。
- 今回の試験は競争率が激しく、合格するのはごくわずかな人だけです。
- ごくわずかな人にしか通じない、ニッチでマニアックなネタが好き。
- 声帯に傷がつき、以前のように歌えるようになる可能性はごくわずかとなってしまった。
- 大々的に告知をしたものの交通の便が悪く参加者はごくわずかだった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
珍しかったり、あまり一般的にはないようなことに使われることが多いイメージです。
—
本当に少ないことについて話す。わりとあることには使えないので注意。
—
波風を立てないようにとか、自慢にならないように、少しだけということを強調する言い方ですが、実際とはかなり差があると感じが悪いので、実際にも多くはないときに使う
注意点を全て見る
- 非常に少しであるさまという意味なので、そうでない場合には使用しない
- 量的に少ないことを価値のあるものとして表現することもできます
- ひたすらに前向きな意味合いで使うのは難しい。表題語がゼロに近いほど少ないということを示す言葉であるため。
- 「ごく」は程度の甚だしさを表す。
- ごくわずかあるという表現よりも、ごくわずかしかないという表現の方が、よく目にします
- 数や量が微量であることに対して使う。
- 非常に少しであるさまに対して用いる。
ビジネスで使える丁寧な「ごくわずか」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
微量
まずは、微量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごくわずかの量、量が極端に少ないことのニュアンスで用いられ、主に重さについて微量の毒などのフレーズにおすすめの語。
少量
2つ目は、少量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
量が少ないこと全般を指す。少しだけという意味。「量」の少なさを指すが、「ごくわずか」は少ないもの全般を指す。
些少
3つ目は、些少です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り立てて言うに及ばないほど少しの分量であることという意味合いの語で、数量や程度の少なさに対しておすすめ。
微小
4つ目は、微小です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごくわずかなこと。また、そのさまを表す意味なので、ごくわずかと同じようなシーンで使用できますし、丁寧な感じの言葉です。
極小
5つ目は、極小です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きわめて少ないこと。また、そのさまを表す意味なのでごくわずかと同じようなシーンで使用できますし、丁寧な感じの言葉です。
微塵
6つ目は、微塵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
微細なもの、ごくわずかな量、こまかく切ることのニュアンスで用いられ、だます考えは微塵もないなどのフレーズにおすすめの語。
希少な
7つ目は、希少なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごくわずか」は口頭でも使われるイメージですが、こちらはよく宣伝の謳い文句で出てくるようなイメージです。
僅少
8つ目は、僅少です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごくわずか」よりかしこまった雰囲気を伴った表現。文章上での使用が多い。「在庫僅少」というように、自社の特定の製品が売り切れ寸前であることをウェブサイト上で伝える際におすすめ。
ひとにぎり
9つ目は、ひとにぎりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手で握れるくらいの、ほんの少しの数を表すときにおすすめ。数えるほどしかない、とても少ないニュアンス。
ほんの一部
10個目はほんの一部です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体をみた中の限られた一部分を指す。いろいろある中の一部だけを指す。「ごくわずか」のほうが少量ではあるが、限られた中の一つなので場合によっては希少価値もある。
「ごくわずか」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ほんの少し
まずは、ほんの少しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物が少量である、ちょっとという意味合いの語で、空のコップに水を少しだけ欲しい時などに使うのがおすすめ。
ちょっと
カジュアルの2つ目は、ちょっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数量・時間・程度などが少ないさま。少しという意味合いで、ごくわずかと同じような意味ですが、よりフランクな状況で使う言葉です。
微量な
つづいて、微量なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
量がとても少ないということを表現する時におすすめ。人には使えない。ものや事柄について話すときに使う。本当に少ないというニュアンス。
あと少し
4つ目は、あと少しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう少しで手が届く状態や残っている物があと少しで終わる時に使われる言葉。場面によって解釈の仕方が変わる。
ほんのちょっと
5つ目は、ほんのちょっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本当に少し、ほんのわずかという意味合いの語で、手やグラスの中身などで分量が示せるようなニュアンスにおすすめ。
ちょっとだけ
6つ目は、ちょっとだけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味合いは同じでも敬語の会話の中で使用するとラフすぎるイメージなので、親しい間柄の友人や家族との間で使用するのがおすすめ
ちょびっと
7つ目は、ちょびっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクなニュアンス。口癖のようなイメージ。ちょっとの量や時間について扱う時におすすめ。人に対しては使えない。
かすかに
8つ目は、かすかにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごくわずか」より肯定的な場合で使われることが多いです。かすかにあるなど、あるという単語とセットの場合が多いです。
ほとんどない
9つ目は、ほとんどないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
否定的な表現を伴っているため、消極的な雰囲気は言い換え語の方が強く有している。「くつろげる時間がほとんどない」という風に悲観する調子で、何らかの事物がゼロに近いくらいに存在しないことを友人や同僚に打ち明けたい時におすすめ。
スズメの涙
10個目は、スズメの涙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほんの少しの量を表す例えとして古くから用いられる言葉です。残った物があまりに少ないことや報酬がわずかであることなどに適した表現です。
「ごくわずか」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- レア
- スモール
- リトル
- slight
- very little
- scarce
- a little bit
- only a few
- a modicum of
- only a little
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「ごくわずか」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント