住んでいるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「住んでいる」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「住んでいる」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「住んでいる」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
生活を営んでいることを示します
—
自分が生活する拠点がそこにあるということで、そこにいるということです。
—
その場所で暮らしていること。
意味を全て見る
- 日頃自分が生活をしていること。
- 家や場所を決め、そこで生活すること。
- 生活の拠点をその場所に定めて寝泊まりをすること。
- 自宅がそこにあるという意味
- 場所を決め、常にそこで生活すること。
例文
つづいて、「住んでいる」を用いた例文を紹介します。
私はあまりにも社内の滞在時間が長いため、一説には“会社に住んでいる”とも言われているが、真似してはいけないよ。
私は関東地方に住んでいる。今年は冬が寒かったから早く暖かくなってほしい。
例文を全て見る
- 彼らは結婚こそしているが、お互いが忙しすぎるので別々に住んでいる。
- 私は、生まれた時からずっと40年間、親と一緒に実家に住んでいる。
- 私は子どもの頃からこの町が大好きで、地域柄にも誇りを持って住んでいる。
- 私は生まれた時から今に至るまで、引っ越すことなく栃木県に住んでいる。
- 学生時代までは大阪にいたが就職してからは名古屋に住んでいる。
- 私は今、息子と娘と一緒に京都にある賃貸マンションに住んでいる。
- 私の友人は、両親と神奈川県にある二階建ての一軒家に住んでいる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
期間などにより言い換えが望ましいです
—
自分のことや人間に使われるイメージがありますが、動物にも使われます。
—
生活の拠点をおくことに対して使う。
注意点を全て見る
- 現在、住居として使っている家のことにも使う。
- 他人の家には誤解を招く場合があるので使わない方が良いかと思います。
- 「日常的に〇〇に住んでいます」という表現をすることもあります。
- そこをすみかとしていることに用いる。
- あまりにも短い期間の居住に使うと違和感が出ます。
- 場所の他にも、人や建物の種類などを説明する場合もあります。
ビジネスで使える丁寧な「住んでいる」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
在住
まずは、在住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
場所を指す場合や期間を指す場合、過去の話をする場合などにおすすめです。海外在住歴、国内在住など、住んでいる人や建物の種類よりも、場所や期間に限定されます。
居住
2つ目は、居住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」よりフォーマルな印象が強くなります。居住地・居住期間など、内容を限定しやすくなります。
現住
3つ目は、現住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現在そこに住んでいること、この世にあることという意味合いの語で、区域内に現住するなどの言い回しで使うのがおすすめ。
定住
4つ目は、定住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」というのは、どのようなときでもそこに住んでいる事実があれば使えますが、定住になると、長らくそこに安定的に住んでいるような感じがします。
永住
5つ目は、永住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
命のあるかぎり、その土地に住み続けることを表します。どちらかといえばご年配の方々が用いると収まりの良い言葉です。
生活拠点
6つ目は、生活拠点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」は普通に暮らしているイメージですが、こちらはすでにそこが何かをするために必須な場所という意味が強いイメージです。
住居
7つ目は、住居です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」は人を主体にしているイメージですが、こちらは「住まい」という家を中心に考えているイメージです。
住まい
8つ目は、住まいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の居住を用途とする建築物のことを意味する。住んでいる家や場所に対して使う。
生息している
9つ目は、生息しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人間よりは動物や生き物に使うことが多いと思います。珍しい動物や昆虫などがいる場所に使うのがおすすめだと思います。
「住んでいる」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
暮らしている
まずは、暮らしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日々の生活をしながらその時間を生きているというニュアンスで用いられ、ある場所を拠点に生活をしていることにおすすめの語。
住まい
カジュアルの2つ目は、住まいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」のニュアンスとはとても近いと思います。結婚したりして「今の住まいは?」などと使えると思います。
住居
つづいて、住居です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」は土地も含めて広い意味、「住居」はその場所を特定している時に使うと分かりやすいと思います。
居住
4つ目は、居住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定の住まいを定めて住み、そこで自分たちの生活を営むことという意味合いの語で、居住地などの言い回しにおすすめ。
現住
5つ目は、現住です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある場所に住み、そこで生活をすることのニュアンスで用いられ、現住建造物などのフレーズに使うのがおすすめの語。
居る
6つ目は、居るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短期間、寝泊りしているだけでも使える言葉です。たとえば友人宅に数日泊まっている場合にも用いられます。
家を持っている
7つ目は、家を持っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」がその場所の中に人がいる印象なのに対し、「家を持っている」は地図上のある点を指しているような印象を受けます。
居宅
8つ目は、居宅です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
住んでいる家のことを意味する。自分の家のことについて、文章に書くときなど。
生息する
9つ目は、生息するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動物に用いる言葉で、あまり人に対しては当てはまりません。動物が生存できる環境であることを表す言葉でもあります
地元
10個目は、地元です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住んでいる」は今まさにいるという意味合いがあるイメージですが、こちらは今まで住んできたところという感じで上京してきた人に使われるイメージです。
「住んでいる」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ホーム
- ライフ
- live
- live in
- be living
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「住んでいる」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント