利便性の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、利便性の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
利便性とは? そもそもどんな意味か?
まずは利便性とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
便利で都合がよいこと、便利な度合い。
—
とある物や施設などがどれほど利用者にとって便利であるか、ということ。
—
使いやすさ、操作性のこと。便利かどうか。
意味を全て見る
- 情報や物などの利用しやすさ、使い易さ
- 物事の使いやすさや便利さの程度。
- 利用のしやすさや便利さを表す言葉です
例文
つづいて、利便性を用いた例文を紹介します。
郊外の駅周辺に住んでいると、普段の生活で必要なものはほとんど揃うので利便性がいい。
家の近くにコンビニエンスストアができたことで、かなり利便性があがった。
例文を全て見る
- オーブンレンジは、料理の温めからお菓子作りまで幅広く使えるので、利便性が高い。
- 今回試作したこのツールは非常に利便性がよい。これなら市場にでも売れるだろう。
- バス路線が廃止された影響を受けて、あの商業施設の利便性は大きく損なわれた。
- 利便性が高い場所に住んで高額な家賃を払うか、職場や繁華街からは少し遠いけれどその分家賃を節約するか、迷っています。
- 利便性を考えるとこの地域はとても理にかなっていると思います。
- この街は買い物・銀行・食事などの面で利便性が高いため、とても人気になっています。
- 今住んでいる場所は利便性が高い。3つの駅が使えるしスーパーやコンビニなど何でもある。
- 利便性を追い求めた結果、温かみが失われてしまい、客が離れた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
便利で都合がよいことに対してその度合いをあらわすのに用いる。
—
漠然とした言葉なので、セールストークではどうして利便性が高いのかをはっきり述べましょう。
—
意味的には「便利」とほぼ同じです。但し、利便性があるとはあまり言いません。利便性がよい、悪い、高い、低いなどのように使います。
注意点を全て見る
- 人物とセットで使うのには違和感が大いにある。セットで用いる言葉が主に物や施設であるため。
- 改まっていてフォーマルな印象を持つ単語なので、カジュアルな日用語の羅列の中で使用すると、少し浮いてしまう可能性もあります。
- 便利さを言い表す言葉の言い換えが自然です
- 利便性は性と入っているように性質を表すことが多いので誠実でないものを表すと違和感があります。
- 利便性と言う言葉だけではいいのか悪いのかわからない点に注意。
ビジネスで使える丁寧な利便性の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
実用性
まずは、実用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に用いること、実際に役に立つことという意味合いの語で、実際の現場などで利用して有効であることにおすすめ。
アクセシビリティ
2つ目は、アクセシビリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語ですが、日本でもかなり浸透している言葉ですので、ビジネス語として使うことができます。若干意識の高い感じをアピールできますが、慣れていない方からは「何を言ってるのかわからない」と捉えられる可能性もあります。
簡便
3つ目は、簡便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単で便利なことを指します。利便性という言葉より対応範囲が狭いですが、その分この「簡単で便利」ということを強調出来ます。
機能性
4つ目は、機能性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な機能を有しているがゆえに、多くの状況に対応できるだけの利便性があるというように、近い意味で使っていける。
使いやすい
5つ目は、使いやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平易な言葉に言い換えた。ビジネスにおけるツールの使いやすさ操作性が高い時によく使える。ものに対して使えるイメージ。ストレスがないニュアンス。
便宜
6つ目は、便宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
便宜をはかるなどのフレーズに使うことができ、その場の都合がよいこと、好都合なことというニュアンスにおすすめの語。
便利
7つ目は、便利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと使い易さを表すと言う点は同じですが、性能や性質だけでなく、人など物ではないものにも使うことができます。
有益
8つ目は、有益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有益なアドバイスなどのフレーズに使うことができ、ためになることやそのさまというニュアンスにおすすめの語。
有効性
9つ目は、有効性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは物や施設が利用者にとってどれほど役に立つかを示す。一方、言い換え語は法律や条例のような事物が実際に果たしてどれほど効力を出せているかを示す。したがって、言い換え語は法律、憲法がどれほど効果的であるかを論じたい時に使える。
有用性
10個目は有用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ単に使いやすいというだけでなく、物事が有効で役に立っているということをアピールするのに使いやすい。
利便性のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
有益
まずは、有益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
益をもたらすものであることという意味合いの語で、夏休みを有益に使うなどの言い回しでためになることにおすすめ。
使いやすさ
カジュアルの2つ目は、使いやすさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口頭で利便性という言葉はなかなか出にくいですが、「使いやすさ」という単語はかなり口をつきやすいです。日常的に使えます。
使い勝手
つづいて、使い勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや独特な言い回しながら、十分に日常化しており、フランクな場において世代を問わずに使いやすい言い換え。
使える
4つ目は、使えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利便性の高いこと・低いことをわかりやすく伝えるとき使います。利便性と違い、対象が人物の時でも使うことができます。
実用性
5つ目は、実用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実用性が高いなどのフレーズに使うことができ、最善の解答を前提とした有効性、実際に役に立つ性質というニュアンスにおすすめの語。
手になじむ
6つ目は、手になじむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使いやすさも当然のことながら、さらに他の要素も加味されたことで自身にぴったりとくる様子を表現したものです。
重宝
7つ目は、重宝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重宝している辞書などのフレーズに使うことができ、便利なものとして常に使うことというニュアンスにおすすめの語。
便利
8つ目は、便利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルに使うなら「便利」の一言で充分通用します。但し、モノに対して使うのは問題ありませんが。人に対して「便利」というのは失礼になります。
利用しやすい
9つ目は、利用しやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人にとって、使いやすい活用しやすい状況の時に使える。誰も分かりやすい言葉。シンプルなニュアンス。
利便性の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アクセシビリティ
- ユースフル
- フレキシブル
- advantage
- convenience
- validity
- confortable
- user-friendliness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が利便性の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント