アップデートの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、アップデートの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
アップデートとは? そもそもどんな意味か?
まずはアップデートとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
情報を最新のものに更新するという意味
—
アプリなどのソフトウェアを最新のものに更新すること
—
コンピューターのシステム、またはコンピューター内のソフトウェアなどを最新版にする行動のこと。
意味を全て見る
- システムや情報などを最新版にすること。
- 最新のものに変更していくこと。
- 知識や情報を最新のものにすること。
例文
つづいて、アップデートを用いた例文を紹介します。
常にIT分野の技術は新しくなっているので、アップデートしていかなければならない。
システムのアップデートを実行せずに数か月放置していたせいで、コンピューターウイルス攻撃に対する防御が万全でなくなっていた。
例文を全て見る
- スマートフォンのアップデートを忘れていたので、アプリの読み込みが遅くて苦労した。
- 同じ仕事をしていたとしても、常に知識をアップデートし続けないと職を失う。
- スマートフォンやアプリをアップデートすることは、セキュリティの面からも重要です。
- 情報は、日々アップデートされて、ホームページ上に公開されている。
- スマホをアップデートしたら、セキュリティ対策が強化されました。
- コンピューターのセキュリティソフトをアップデートしてください。
- 今使っているiPhone、アップデートしたらよく分からないことになったよ
- 新たなセキュリティホールが発見されたので、大至急アップデートを行ってください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
アップグレードとアップデートは違うので注意。
—
表題語は、すでに一番新しいものを対象にしにくい。表題語は、古いものを最も新しいものにすることが専らであるため。
—
基本的に情報が塗り替わっていくものに使うので変わらないものには使わない言葉です。
注意点を全て見る
- 機器やアプリの不具合の改善や更新作業などに使う。
- 機能の追加や不具合の改善を行うことに用いる。
- 一般的により新しいものに変更するという意味でも使われる。
- ただ別のものにしているだけで、新しさと関係がないときは使わない。また、全く異なるものと取り替えている場合はアップデートではなくリニューアルなので注意。
- 基本的には機械やシステムの更新の意味で使われますが、知識や情報を最新のものにする、という意味でも使われます。
ビジネスで使える丁寧なアップデートの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
アップグレード
まずは、アップグレードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ランクが上がった、新しくなった、同じものでより良くなった的なニュアンスがある。ランクがあがったときにもちいる
グレードアップ
2つ目は、グレードアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じものなんだけど、更新されてよりよく使いやすくなった使っていってさらに向上されていったてきなニュアンスがある
バージョンアップ
3つ目は、バージョンアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アップデートと同じく、不具合を改善する意味合いで使われることが多いです。その中でも、更新内容が多いとバージョンアップという言葉が使われます。
リノベーション
4つ目は、リノベーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古いものを改善する場面を想定。古いものを最も新しいものにする意味合いの強い元のワードに対して、言い換え語は主に建物を対象にし、全面的な改善が加えられるニュアンスがある。
改修
5つ目は、改修です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
修理と改良を行うこと、改め直すこと、手を入れて作りなおすというニュアンスで用いられ、橋の改修などのフレーズにおすすめの語。
改訂
6つ目は、改訂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「改訂版です」というように、出来上がった資料などを渡す時にオススメ。より前回の過不足分を補うような修正があったニュアンスに近づく。
更改
7つ目は、更改です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
契約内容など、今まであったものを内容を変えて新しく結びなおす事。今まであったものを一旦やめて新しくすること。
更新
8つ目は、更新です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前の状態を改めることという意味合いの語で、前のに代えて期間を改め延ばすことなどのニュアンスにもおすすめ。
刷新
9つ目は、刷新です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今の状態から新しいものに、一新すると言う場面を想定して選びました。変化が大きいニュアンス。心機一転のイメージ。
修正
10個目は修正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よくない点を改めることという意味合いの語で、誤っている点をなおして正しくするなどのニュアンスにもおすすめ。
アップデートのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アップグレード
まずは、アップグレードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アップデートと似ているが、ソフト面の更新にのみ使うアップデートより大きな構造に使える。パソコン本体などのハード面、店舗やサイトなど大枠の構造を変える時に使うとよい。
バージョンアップ
カジュアルの2つ目は、バージョンアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今のバージョンを更新するという意味ですが、お年寄りや英語に不慣れな方だと一発では伝わりにくい恐れのある言葉です。
リニューアル
つづいて、リニューアルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アップデートよりも大きな修正になります。また、リニューアルという言葉には、根本的な部分から変更するといったニュアンスもあります。ガラッと印象を変えたいときは有効です。
一新
4つ目は、一新です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんな場面(での言い換え)を想定して選んだか:会社の人事をガラッとかえるような場面。元のワードとのニュアンスの違い:すっかり何かが新しくなったり、新しくすることを意味する。
改善
5つ目は、改善です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り組んでいることや、今自分がいてる環境で悪いところを良くしていく取り組みのことを言う。考えるだけでなく、行動に移す事が重要。
改変
6つ目は、改変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんな場面(での言い換え)を想定して選んだか:契約内容を変えるような場面。元のワードとのニュアンスの違い:内容を改めて、違ったのもにすることを意味する。
上書き
7つ目は、上書きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今まであったものを上から塗り替える事。パソコンで今まであったデータを新たに書き直し、上から書き変えるという意味です。
進化
8つ目は、進化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事物が一層すぐれたものに発展することというニュアンスで用いられ、形質が環境により適合したものになることにおすすめの語。
同期
9つ目は、同期です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つ以上の信号や処理のタイミングが合うことという意味合いの語で、同期を取るなどの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
変更
10個目は、変更です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変えあらためることという意味合いの語で、決められた物事や計画を変えることなどのニュアンスにもおすすめ。
アップデートの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- パワーアップ
- アップグレード
- バージョンアップ
- リニューアル
- リノベーション
- レベルアップ
- update
- upgrade
- renovate
- renew
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がアップデートの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント