三方良しの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、三方良しの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
三方良しとは? そもそもどんな意味か?
まずは三方良しとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
製造者、販売者、購入者など誰にとっても得をする
—
「買い手よし、売り手よし、世間よし」といわれ、近江商人の活動の理念を表わすもの。
—
ある状況や取引が、関係する3つの当事者すべてにとって利益があるような状態や結果を指します。
意味を全て見る
- ちまたも自分も相手もみんないいという評判があるイメージです。
- 事業を行う上での利益に偏りがないことを示します
- 商売において、売り手、買い手の満足だけでなく、社会に貢献できてこそ良いということ
- 売り手、買い手、世間が得をすること。現代は株主や従業員も含む。
例文
つづいて、三方良しを用いた例文を紹介します。
美味しい米をみんなに買ってもらえて、農家、JA、消費者のみんなが、三方良しとなった
顧客にとって価値のある製品を提供するとともに、社内の生産性を向上し、経済的な利益を得ることを目指しています。三方よしの状況を実現するために、関係者全員が協力し、最高の成果を出すことが必要です。
例文を全て見る
- これからの経営に必要な哲学は「三方よし」だ。顧客のニーズだけでなく、自社の働き方改革や社会貢献にも目を向ける必要がある。
- 商売を行う上で「三方よし」の理念はとても重要だ。しかし理想だとわかっていても実践は難しい。
- この会社は、今月も売上がよく今後も良い見通しなので、三方良しです。
- 飲食店などの客商売では、三方良しの考え方を基本にしたほうがよいだろう。
- 近江商人の言う三方良しはあくまでも理想なので、現代社会では特に難しい。
- いつの時代も、三方良しは基本的な考えとしてあるべきだと、私は思います
- わが社は「三方良し」を基本理念として、誠実な運営を心掛けていきます。
- 起業を考えている私に、先輩から“三方よし”という考え方を心がけるようにアドバイスをもらった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
江戸時代の言い回しなので少し古く策、日常会話では相手に伝わりにくい
—
会社の理念として使うことが多いです。むしろそれ以外で使う場面は少ないです。一般的でもありません。
—
会社など企業のことなど仕事関係に使われることが多いイメージです。
注意点を全て見る
- 売り手の都合だけではだめという意味で使う。
- 良い商売の理念に対して用いられる。
- 関係性を表す言葉でしたら言い換えにも相応しいです
ビジネスで使える丁寧な三方良しの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
共創
まずは、共創です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会議や商談の場で「一緒にやって互いに利益を得ましょう」という思いを伝えるのに適する。格言でなく熟語なので違和感がない。
トレードオン
2つ目は、トレードオンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こっちがよければそっちもよいという相関関係を伝える。こちらの事だけじゃなくそちらにとってもいい事だという事を伝えるのに適する
運命共同体
3つ目は、運命共同体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良い時も悪い時も常に運命を共にする組織や団体などを表します。どちらかと言えば限定された集団を表すため、言い換えのバリエーションとして用いる言葉です
丸く収まる
4つ目は、丸く収まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事が、結果としてうまくいったときに使います。元のワードと違い、途中は悪かった可能性があります。
共存共栄
5つ目は、共存共栄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共に存在を認めあい、繁栄のために協力しあうことを表します。敵対関係ではないことや友好的や意味合いを持ちます
協力
6つ目は、協力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目的に向かって心を合わせ努力することというニュアンスで用いられ、協力を仰ぐなどのフレーズにおすすめの語。
業績好調
7つ目は、業績好調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは世間的な評判を表している感じですが、こちらは業績のみに絞られて言われるイメージがあります。
相互扶助
8つ目は、相互扶助です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織の構成員同士が互いに助け合うことというニュアンスで用いられ、相互扶助の精神などのフレーズにおすすめの語。
相互利益
9つ目は、相互利益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相互利益」は、2つの関係者の関係において使われることが多く利益に重点を置いた言葉であるのに対して、「三方よし」は、複数の関係者を含む場合に使われることが多く、より広範な利益や環境、社会的責任などにも焦点を当てる言葉です。
大団円
10個目は大団円です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
三つに限らず、すべてがうまくいったときに使える言葉です。このことは、これですべて、大団円だな。などと使います。
三方良しのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
両得
まずは、両得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
通常会話の中で使用。会話の中で使うので非常にフランクで、得という言葉を入れることで生々しくなり、友人間では伝わりやすくなる
一挙両得
カジュアルの2つ目は、一挙両得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは三つの事ですが、この言葉は二つの事です。この二つの事には何でも使うことができるので、使い勝手がいいです。
一石三鳥
つづいて、一石三鳥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有名な四字熟語の一石二鳥のオマージュの言葉です。「このことは、まさに一石三鳥だな」などというように使います。
一石二鳥
4つ目は、一石二鳥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人との通常会話で使用。どっちにとってもいいに加え、お互いが一蓮托生という連携感を持てるので、一緒にやろうという気持ちを伝えやすい。
共存
5つ目は、共存です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同時に二つ以上のものが共に存することという意味合いの語で、自分も他人もそろって生存することのニュアンスにおすすめ。
支え合う
6つ目は、支え合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パートナーとの関係の場面で使う。金銭の授受等ではなく、気持ちや目に見えない心づかいなどが含まれる。
持ちつ持たれつ
7つ目は、持ちつ持たれつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数のものが互いに欠けたものを補い合っているさまという意味合いの語で、対等かつ良好な関係のニュアンスにおすすめ。
社会貢献
8つ目は、社会貢献です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会に役立つ活動というニュアンスで用いられ、個人や企業などがよりよい社会を作るために行動することにおすすめの語。
評判が良い
9つ目は、評判が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
三方良しでやっているところは、地域や同業者、お客さんからの評判が良いことが多いので。
店良し、客良し、地域良し
10個目は、店良し、客良し、地域良しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の要点をとても分かりやすく言い換えたものです。逆を言えば“利己的で顧客のニーズに応えず評判も良くない”ことになります。皆が良い状態であることが企業を長く続ける秘訣であることを表す言葉です
三方良しの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ウィンウィン
- ベストバランス
- エスディージーズ
- ギブアンドテイク
- good states
- good for everyone
- three way satisfaction
- triple win
- three-way win
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が三方良しの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント