気が弱いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、気が弱いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
気が弱いとは? そもそもどんな意味か?
まずは気が弱いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかの計画を実行に移す度胸がない、または不十分であるさま。
—
気持ちが負けていることを表します
—
自信がなく、おどおどしている。強さが全くない様子。
意味を全て見る
- 自信が持てずに、他人に気兼ねしたり、思いどおりに行動できなかったりする様。
- 自信のなさや他人への遠慮といった理由から、消極的になり、物事や人物に対して思い通りに振る舞うことができない性格のこと。
- 出るべき時に前に出る強さをもてないこと、傷ついたり、失敗したりすることを恐れて行動できないこと
- 他人の目や意見をいつも気にしがちであること、自分に自信がないこと。
- 勇気が欠如しているひとのこと。
例文
つづいて、気が弱いを用いた例文を紹介します。
気が弱いのでいつまでたっても親に本音を言いだせず、結局引きこもりになってしまった。
バンジージャンプが出来ないからといって気が弱いというのは、言い過ぎだと思う。
例文を全て見る
- 普段気が弱い同僚がどうやってプロポーズを成功させたのか、本当に不思議でならない。
- 世間的には気が弱いことは良くないこととされていますが、物事に対して敏感に反応する点は良いと思います
- あの人は親身になって相手に寄り添った対応ができるが、少々気が弱い所があって、営業の仕事では今一つ押しが足りない。
- あの人は気が弱いから、不満があってもはっきり言葉にすることができない。
- 私は気が弱い性格なので、大事な場面でいいところが出せずよく失敗をする。
- あの人は気が弱いので、いつもいろんな人に利用されがちである。
- 昔の彼は、引っ込み思案で気が弱い子どもでしたが、心優しい面もありました。
- 私はどちらかというと気が弱いので、好きな人がいても自分からはまず告白しません。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自信がなく思い通りに行動できないさまに使う。
—
誉め言葉として使うのには違和感が大いにある。大抵の人が改善したいと思うような、ネガティブな性質を指す言葉であるため。
—
折角なので良い意味に言い換えることもひとつの方法です
注意点を全て見る
- 「弱い」という言葉は「脆弱」「薄弱」という熟語と同義だが、「気が弱い」という言葉を「気が脆弱」「気が薄弱」といい変えることはできない。「気が小さい」という言葉にも意味は似ているが、あくまで精神の弱さを表しているので「気が弱い」は、万能感を示す「気が大きい」の反対語にはならない。
- 「○○する気がない」という言葉と字面が似ているが、何かをするつもりが少ないという意味で「○○する気が弱い」とは言わないので注意する。
- 一歩踏み出す勇気がない人のことも言う。
- 個人の性質や気持ちを表すネガティブなニュアンスを含む言葉であり、事務的であったり形式的な場面では使われることが少ない。
- 自分に自信がないさま、消極的なことに用いる。
ビジネスで使える丁寧な気が弱いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
打たれ弱い
まずは、打たれ弱いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手からの非難や攻撃に耐える力がないことという意味合いの語で、批判や逆境に耐えられないニュアンスにおすすめ。
億劫
2つ目は、億劫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはガッツがないために計画を実行に移せないニュアンスを有しているが、言い換え語はやろうと考えていることが煩雑であるがゆえに実行したくないというニュアンスを強く有している。
臆病
3つ目は、臆病です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも後ろからみているような場面で用いられ、気が小さく、ちょっとしたことも恐れてしまうニュアンスにおすすめの語。
根性がない
4つ目は、根性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐに落ち込んだりイライラしたりしてしまい長続きしないという意味合いの語で、飽きっぽいニュアンスにおすすめ。
弱気
5つ目は、弱気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気が弱いの方」は、もともとそういう性質の人と捉えていることも多いが、「弱気」だと、あることが起こったきっかけでそうなってしまったニュアンスを出せます。「病気をしてから弱気になってしまった」のように用います。
柔弱
6つ目は、柔弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敢えて小難しい言葉とするなら「柔弱 」「軟弱」などが挙げられます。これらは、相手側の態度をなじるために使用されることが多いです。
小心者
7つ目は、小心者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとしたことにもびびっているような人がいる場面で用いられ、ささいなことを気にして動けなくなっているニュアンスにおすすめの語。
慎重
8つ目は、慎重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気が弱い」をポジティブにとらえるなら「慎重」が適切です。とくにビジネスの場においては、思い切りの良さが必要な場面もありますが、敢えて慎重になるべき場面も多いです。
繊細
9つ目は、繊細です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉選びひとつで印象も変わる例のひとつです。物事に対して細やかな視点を持っていることや感受性に優れていることを表すのに適しています
前向きではない
10個目は前向きではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かの案件に対して、不安材料があるなど乗り気ではない場合に、組織の空気感を説明したり感想を伝える際に用いる。「気が弱い」は感情面を強く表すが、ビジネスにおいて「前向きではない」場合は、何かしら取り掛かれない理由があり決定に及ばない状態であることが多く、否定的な意思決定の状態を説明する場合もある。
気が弱いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おとなしい
まずは、おとなしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性質がおだやかで人にさからったり騒いだりしないという意味合いの語で、穏やかで従順なニュアンスにおすすめ。
いくじなし
カジュアルの2つ目は、いくじなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好きな人への告白を躊躇しているような場面で用いられ、立ち向かう気力がない、困難に打ち勝てないニュアンスにおすすめの語。
シャイ
つづいて、シャイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恥ずかしがり」「内気」という意味の英語をカタカナにした言葉。気が弱いと言われるよりは、はにかんだニュアンスを伝えられます。
チキン
4つ目は、チキンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人など親しい話相手に対し、自分や相手が弱きな態度や感情を示す場合に使う。「気が弱いより」冗談やからかいも交ることが多い。
ノミの心臓
5つ目は、ノミの心臓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
臆病だったり気が弱いことを表す言葉です。古い言い回しのため、ご年配の方に適した言い換え言葉になります
ビビり
6つ目は、ビビりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐに怖がる人のことをいう。仲間内で使うような砕けた言葉。すぐにびっくりする人のことも指す。怖がりの人の事。
ひ弱
7つ目は、ひ弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「子供の頃は、ひ弱だったから強くなりたくてボクシングを始めた」など、体や心の強さがない状態を表現する場面を想定。「気が弱い」は精神性、「ひ弱」は精神と肉体両方の弱さを指す。
臆病
8つ目は、臆病です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物に恐れやすい性質、気の小さいことという意味合いの語で、ちょっとした事にも恐れるニュアンスにおすすめ。
挙動不審
9つ目は、挙動不審です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気が弱いあまりに平素の行動がおどおどして心象が良くないことを表します。誤解を伴う言い回しのため、使い方には気を付けたいです
控えめ
10個目は、控えめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは度胸がないために自分の意見を表明できない様子を示せる。一方、言い換え語は、他者に配慮をした上で自分からの行動や意見主張を意図的に少なめにしているという様子を示しやすい。
気が弱いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ウィーク
- デリケートチキン
- シャイ
- チキンアウト
- チキン
- ウィンプ
- ティミド
- ナーバス
- fearful
- coward
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が気が弱いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント