ピンポイントの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ピンポイントの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ピンポイントとは? そもそもどんな意味か?
まずはピンポイントとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いくつも候補となる物や場所がある中から、条件にあてはまる物や場所だけを狙い定めること。
—
そのことに集中して、それだけ、あるものの中からそれだけを目立たせるイメージです。
—
ピンの先ほどに正確に目標を定めること。
意味を全て見る
- 極めて小さい範囲に狙いを定めること。
- 針の先で突く点のように狭い範囲。
- 全体の中で、ある一点を表す言葉です
- 特定の人物、事物、あるいは場所だけに狙いを集中させること。
例文
つづいて、ピンポイントを用いた例文を紹介します。
先日、会社の上司からある作業において、ピンポイントで指摘を受けました。
長遠距離からのピンポイント狙撃で撃ち抜かれたか。これは防げなかった。
例文を全て見る
- 私はこのことについてピンポイントで説明するために、プロジェクターを使いました。
- 私は昨日の会議で大きなプレゼンをしたが、上司からピンポイントで問題点を指摘された。
- 近ごろの天気予報は精度がとても向上しているため、ピンポイントで予測が可能になっている。
- 今回は時間がないため、ピンポイントに教えていくからよろしくお願いします
- 敵は重要拠点をミサイルでピンポイントで攻撃してきたが、防衛システムのおかげで一発も着弾しなかった。
- 新型のミサイルは、目標へのピンポイント攻撃で威力を発揮するだろう。
- 心臓をピンポイントで打ち抜くにはどうすればいいのかなどと考えている暇はない。
- 学校の授業を聞いても、理解できない部分があった。家に帰ってネットで検索したら、その不明点だけをピンポイントで解説しているウェブサイトを見つけた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ピンポイントという言葉のニュアンスから、場所に関して使われることが多いですが、「範囲」ですので色々な事柄に適用できます。
—
なにかそれだけを強めたいときに使われることが多いイメージがあります。ただこれだけを見てほしいというときにも使われるイメージです。
—
ピンの先で捉えられるほどの極小の狙い目・目標であるため、大きな物事を捉える時には使われない
注意点を全て見る
- 集中的な動きを表す言葉なら概ね問題なく活用できます
- ピンの先ほどに正確なねらいに対して使う。
- 極小のねらい目に対して用いる。
- どちらかというと、カジュアルな場面で使う言葉です。ビジネスなどかしこまった場面には、そぐわないと思われます。
ビジネスで使える丁寧なピンポイントの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一点集中
まずは、一点集中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはなにかしていてその作業だけに限定するイメージですが、こちらはそのことだけ脇目も振らず集中している様子を表しています。
核心
2つ目は、核心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の問題の根幹をなす、肝要なことが何であるかを示す場面で使うのに適している。元のワードは特定の対象そのものに狙いを集中させることにあくまで重きが置かれるが、言い換え語は物事の付属的なことに注意を払わず、狙いを集中させているのが大切なことに限定されているということに力点が置かれる。
局所的
3つ目は、局所的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体の中の一部分だけに当てはまっていることというニュアンスで用いられ、限られた部分に対しての実施におすすめの語。
局地的
4つ目は、局地的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
局地的は、地域や地方など広い部分に対して使う言葉です。手の甲や机の上などの狭い部分には使えません。人や物にも使えません。一方、ピンポイントは、場所や部分にも使えますし、人や物にも使えます。
絞る
5つ目は、絞るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話題や製品のターゲット層をさらに狭い範囲に限定したい場面で使うのが望ましい。元のワードと異なりカタカナ語でないため、改まった響きが少し強い。また、言い換え語は長い表現でないため、耳につきにくく、多用がある程度許されやすい。
集中的
6つ目は、集中的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体の中でも特に重要な部分に触れる時に適した言い換えです。話の密度や重要度を表現するときに適しています
焦点を絞る
7つ目は、焦点を絞るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「焦点を絞る」は慣用句であり、注意や関心を一点に集中させるという意味。会議などにおいて一つの問題に議題を集中させるような意味を持つ。
正鵠を射る
8つ目は、正鵠を射るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先の「焦点を絞る」の意味にプラスして、狙いが正しかったことを強調しています。但し、場所等に使われるのではなく。考え方や意見に対して使われることが多いです。
狙い撃ち
9つ目は、狙い撃ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よくねらいをつけておいて鉄砲等で撃つことという意味合いの語で、目標を定めて集中的に行うニュアンスにおすすめ。
的確
10個目は的確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
タイミングなどがちょうど良いこと、核心をついていることというニュアンスで用いられ、ぴったりであることにおすすめの語。
ピンポイントのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
そのものズバリ
まずは、そのものズバリです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の言い表したいことをとても分かりやすく言い換えたものです。核心にズバリと触れたいときにとても適しています
ドストライク
カジュアルの2つ目は、ドストライクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは物事に焦点を当てるイメージですが、こちらはそれだけ目立っているというイメージがあります。
ドンピシャ
つづいて、ドンピシャです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりと合致しているさまを表現する、きわめて砕けた話し言葉です。かしこまった場面やビジネスシーンでは使われないでしょう。
ど真ん中
4つ目は、ど真ん中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文脈によりますが、「ど真ん中を狙っていく」という言葉は日常的に使われます。この場合、場所の指定であることが多いです。
ねらいうち
5つ目は、ねらいうちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ねらいを定めて撃つこと、そげきというニュアンスで用いられ、目標を定めて集中的に実行することにおすすめの語。
フォーカス
6つ目は、フォーカスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来であるがゆえに同じくらいスタイリッシュな音感を有する元のワードと異なり、言い換え語は範囲的に言えば可変的で、ある程度広い一つの範囲も、狭い一つの範囲を言い表すことができる。
軸
7つ目は、軸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話の要点や鍵となる物事、または中心や基準となる物事を言い表す時にとても適した言い換えになります。話の広がりや展開がある場面に適しています
針の先
8つ目は、針の先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
針の先端、ごくわずかなことという意味合いの語で、針の先で突いた程などの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
的確
9つ目は、的確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
的確で的を射ているという意味を持つ言葉として、どのような状況下でも普通に用いることができる平易な言葉です。
明確
10個目は、明確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりしていて確かなことという意味合いの語で、明確に規定するなどの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
ピンポイントの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プリサイス
- コア
- パーツ
- スポット
- Partially
- peculiar
- pinpoint
- spot
- core
- target
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がピンポイントの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント