練習の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「練習」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「練習」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「練習」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
技術の向上を目指して繰り返し行うこと。
—
練習とは、技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと。
—
できないことを何度も繰り返し、できるように習得すること
意味を全て見る
- 何らかの物事を上手くやれるように、試行錯誤をしながらも持続的に学びを深めていく、ということ。
- 繰り返し習うこと、本番前に試すこと。
- ある目的のため、それを成功させるために行う行為
- 学問など繰り返し学習すること、上達するよう繰り返して習うこと。
- 知識や技術などを繰り返して勉強すること。
- 物事がうまく進むよう、何度もそれを行うこと。
- 何かを獲得するために繰り返し操作や動作をすること。
例文
つづいて、「練習」を用いた例文を紹介します。
夏休みは多くの部活動が全国大会出場に向けて練習に励んでいる。
毎日3時間は練習して、テニスがより上手くなるよう頑張っています。
例文を全て見る
- 吹奏楽部の演奏会が近いので、上手くトランペットが吹けるように練習する。
- 我が子はサッカーの放課後練習に週5回というペースで臨んでいるが、それでも何とかテスト勉強の時間を確保している。
- アメリカンフットボールの練習でプロテクターの重要さがはっきりとわかった。
- 今日の部活動の練習は、他校の部活動との共同で行われる予定だ。
- この間の試合では、練習の成果が発揮できないどころか、弱点が次々と露呈した。
- 来月の学校祭でやるダンスを上手く踊れるよう、練習を毎日のようにしている。
- 次のピアノの発表会は難しい曲が課題なので、上手に弾けるようにたくさん練習をしている。
- 二重飛びができるようになりたいので、毎日なわとびの練習をしている
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
予行「練習」という表現で使われることもあり、辞書にも掲載されているが、違和感を持つ人もいるので予行「演習」と表現するのが望ましい。
—
練習はトレーニングの意味で、古くからある茶道や芸事習い事などは練習ではなく稽古という。
—
できないことをできるようにというニュアンスがあるので、目上の方に対して使うときには注意が必要かと思います。
注意点を全て見る
- 時間的に見ると、大抵長期間にわたって行われることであるため、「一瞬」や「1分」というような短い時間表現とセットでは使いづらい。
- 一定の作業を反復することに対して使う。
- 繰り返し行われない行為に対して「練習」は違和感がある。
- 技能や学問が上達するように繰り返すことに対して用いる。
- 上達するために繰り返し勉強することが「練習」ですが、本番に備えて繰り返し勉強するときには「訓練」を使う事が多いです。
- 意味合いとしてはどんなものにも幅広く使えるが、大人がビジネスシーンで使うと違和感がある。子どもっぽく感じるかもしれない。
ビジネスで使える丁寧な「練習」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
訓練
まずは、訓練です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訓練は特別の役割、職務または職業の準備のために指導を受けること。練習より教えてもらう意味合いが強い状態。
稽古
2つ目は、稽古です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スポーツの中でも剣道・柔道・薙刀のような伝統の武芸の技の水準を上げることなどの表現に使われやすい。日本伝統の文化にまつわるスキルを伸ばす作業のことを言うのに使うのが推奨される。
鍛練
3つ目は、鍛練です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きびしい訓練や修養を積んで心身や技を強く鍛えるというニュアンスで用いられ、足腰の鍛練、鍛練が足りない、自己鍛練などのフレーズにおすすめの語。
演習
4つ目は、演習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慣れるために繰り返し習うこと、実戦を想定した訓練というニュアンスで用いられ、実弾演習、演習問題などのフレーズにおすすめの語。
修練
5つ目は、修練です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習と比較して、ややかしこまった表現・やや古い表現であり、目上の人に対して用いる場合が多いと感じられる。
精進
6つ目は、精進です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習は技術面での向上を目的にしているが、精進はどちらかというと心を鍛える意味が強い点。結果を問わず、できる限りのことを尽くすということを伝えたいときにおすすめ。
実践
7つ目は、実践です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スポーツなどを習得するのではなく、ビジネスで仕事上で技術を学ぶために繰り返し行う行為を言い表します。
予行
8つ目は、予行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本番前の最後もしくは本番と同様の環境・状況で行う「練習」が特に当てはまる。練習と比較して、実行する回数が少ないものに対して用いりやすい。
プラクティス
9つ目は、プラクティスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習を単純に英語化するだけで学生感が消えて、いろいろなシーンで違和感なく使えると思います。特にビジネスでは日本語を英語化して使うことがよくあるので、より使いやすくなると思います。
トライアンドエラー
10個目はトライアンドエラーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習は「たくさん回数をこなす」イメージなのに対し、トライアンドエラーは「改善・改良をしながら回数をこなす」イメージがある。
「練習」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
トレーニング
まずは、トレーニングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習と比較して、部活動やクラブなどのスポーツでの実際に体を動かすものに対して用いることが多い言葉である。
稽古
カジュアルの2つ目は、稽古です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習という意味ですが、練習よりも伝統のある技術などに対して使うことが多いです。「歌舞伎の稽古をする」のように使うと良いです。
鍛練
つづいて、鍛練です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訓練を積んで技能水準を上げること、修養を積んで心身を強くきたえることという意味合いの語で、精神を鍛練するなどの言い回しのニュアンスにおすすめ。
特訓
4つ目は、特訓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習は長いスパンで行われるが、特訓は決まった期間の中でその習得に注力するようなニュアンスがある。何か目標が定まっているときにそれに向けて励むというときにおすすめ。
腕を磨く
5つ目は、腕を磨くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
端から見ても上達したと感じられるほど成果を出したのが腕を磨くで、練習は必ずしも上達するとは限らない点。確実な技術の向上を伴っているときにおすすめ。
自習
6つ目は、自習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に勉強などの座学(漢字の「練習」など)に対してはこの言葉でも置き換えが可能だと思う。
修行
7つ目は、修行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神をきたえ、学問などのレベルを上げる努力をすることというニュアンスで用いられ、修行の旅に出る、修行中などのフレーズにおすすめの語。
エクササイズ
8つ目は、エクササイズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練習は、習得する対象が子供じみたものに感じるが、エクササイズなら大人が行う行動やある一定の料金を支払って行う取り組みのように感じる。
磨き
9つ目は、磨きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すでにある程度上達しているものの習熟度をさらに上げるというニュアンスを有する。「自分磨き」や「英語力磨き」という風に、自己成長や何らかのスキルアップについて話をしたい際に使いたい。
「練習」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トレーニング
- リハーサル
- practice
- training
- drill
- exercise
- preparation
- workout
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「練習」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント