お祈り申し上げますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「お祈り申し上げます」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「お祈り申し上げます」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「お祈り申し上げます」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手に良いことがあるようにと祈ること
—
相手に対してこの先の人生が幸せであるように願っていること。
—
相手の健康や活躍を祈る言葉。
意味を全て見る
- この先よいことがありますように、祈っています。
- 相手の安全や幸福を祈り敬意を示したり、不幸に対して慰める意味
- あることを祈ります、願ってますということ。
- 相手が成功するように願う、思う。
例文
つづいて、「お祈り申し上げます」を用いた例文を紹介します。
あなたの新天地でのさらなるご活躍を心からお祈り申し上げます。
先生と過ごした期間はとても短いですが、この先も先生が幸せであるようにお祈り申し上げます。
例文を全て見る
- これまで色々とご指導いただき、ありがとうございました。新境地での益々のご活躍をお祈り申し上げます。
- 暑さ厳しき折、皆様ご健康にはくれぐれもお気をつけくださいますよう、お祈り申し上げます。
- 来月ご出産予定なのですね。ご無事のご出産をお祈り申し上げます。
- 他県に転勤なさっても元気になさってください。ご多幸をお祈り申し上げます。
- 本年が素晴らしい一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
- 弊社は、今回はご縁がなかったということで、あなたの未来をお祈り申し上げます。
- ご冥福をお祈り申し上げます。入院後、ご回復をお祈り申し上げます。
- ○○様の今後のキャリア形成と御社でのご活躍をお祈り申し上げます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
近年は、就職活動中の学生が企業から採用を断られる時に送られてくるメールによく使われている。
—
お祈り申し上げますは目上の人にニュアンス的に使うもので、友達には使わない。
—
「お祈り申し上げます」は目上の人に使うのは違和感がないが、同僚や後輩に対して使うのには堅苦しさを感じるため、注意が必要。
注意点を全て見る
- 比較的重大なことに対して使うので、小さいことに使っては大げさすぎて違和感があります。
- 一般常識から考えて確実にできることの末尾には使えない。逆に嫌味になる。
- 送る相手が親しい相手の場合、丁寧すぎて違和感があります。
- 本来の祈る意味で使うのは、違和感があります。
- あまりよくない状況に対してよく使われるので、場面を見極めることに注意
- 格式的になりすぎて普段使いには向いていない。
ビジネスで使える丁寧な「お祈り申し上げます」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
祈念いたします
まずは、祈念いたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貴社のますますのご発展を祈念します」など、メールや年賀状などで仕事先の発展を祈る気持ちを伝えたいときにおすすめ。
祈願します
2つ目は、祈願しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
祈願のほうが現実的に願っています、という感じがする。叶うことがより近いようなニュアンス、イメージに感じます。
期待しております
3つ目は、期待しておりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「期待しております」は後輩に使える言葉であり、後輩が別部署へ異動になった際などに激励する意味合いで使うのがおすすめ。
幸あれ
4つ目は、幸あれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お祈り申し上げます」より少々乱暴なニュアンスですが、綺麗な日本語で相手を励ますときは最適だと思います。
健闘を祈る
5つ目は、健闘を祈るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お祈り申し上げますは取引先などに使い、健闘を祈るは社内のメンバーに伝えるときに使うといいと思います。
「お祈り申し上げます」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
祈っています
まずは、祈っていますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味ですが、カジュアルに使える言い方になります。口語では目上に方にも使えますし、友達や後輩にも使えます。
願っています
カジュアルの2つ目は、願っていますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「願っているよ」のほうが「お祈り申し上げます」よりもフランクに使えるため、メールなどで親しい相手の幸せや活躍を祈る気持ちを伝えたいときに使うのがおすすめ。
応援しています
つづいて、応援していますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
健康や活躍を祈る意味合いが強いですが、慰める場合にも使えます。目上の人に使うと失礼な場合もあるので、友人や後輩に使います。
がんばって下さい
4つ目は、がんばって下さいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲間うちで気軽に挨拶として使える。堅苦しくなく、ちょっと声かけをして気にかけていますよという気持ちを伝える場合など。
グッドラック
5つ目は、グッドラックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お祈り申し上げます」より友達同士なら英語のグッドラックを使うほうが違和感がないと思います。手紙に書いて渡してもかっこいいです。
ファイト
6つ目は、ファイトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
受験などを頑張る友達に対して「お祈り申し上げます」は使わないので「ファイト」が友達同士ならいいと思います。
「お祈り申し上げます」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- グッドラック
- プレイ
- I wish your best
- I wish you all the best
- I sincerely pray for you
- I offer my prayers
- best wishes
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「お祈り申し上げます」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント