アルバイトの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「アルバイト」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「アルバイト」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「アルバイト」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
短時間労働者、季節労働者、繁忙期の一時労働者として就労すること
—
シフトで働く短時間勤務労働者
—
ある特定の職でお金をもらっていること
意味を全て見る
- 時間で区切って給料をもらう、期間限定で労働すること
- 一時的な労働者として働くこと。
- 本業や学業のかたわら、収入を得るための仕事をすること。
- 正規の社員ではない働き方を表します
- 正規雇用ではなく、臨時の時給制で働く労働体制のこと、またはその体制で働く人
例文
つづいて、「アルバイト」を用いた例文を紹介します。
学生時代の春休みは長いので、アルバイトをして旅行資金を貯めるにはもってこいだ。
会社で今度アルバイトが入ってきます。とても誠実な方なので、皆さんぜひよろしくお願いします。
例文を全て見る
- 明日はアルバイトがあるので早く寝ます。遅刻したりしたら大変だ。
- アルバイトがやらかして正社員が尻拭いをしてあげた模様。
- 先月はアルバイトが忙しくてへとへとだったけど、その分お給料が良かった。
- 当店では日給8000円でアルバイトを募集しております。年齢制限無し、経験者歓迎です。
- これから繁忙期を迎えるので、アルバイトの募集をかけようかと思います。
- 僕の収入では生活費に足りなかったので、アルバイトをもう一つ見つけた。
- アルバイト経験はその後、自分が就職してから役に立つと思います
- レストランのアルバイトとして働いていてくれる方を募集しています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
本業とは別に副業として収入を得ることにも使われる。
—
ドイツ語で仕事という意味からきている。
—
アルバイトは、学生が短い時間働くイメージです。
注意点を全て見る
- アルバイト社員という、どっちかわからない言い方もある。
- 正社員にはアルバイトは使わない。
- もともとはドイツ語で労働を指す意味ですが、日本語的には労働全般の意味ではない点に注意。
- 本業や学業のかたわら、収入を得るための仕事をしない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 立場的に責任の有無が関係してくる言葉になります。
- 一般的に主婦や中高齢の人が時給制で働く場合は、アルバイトとは呼ばずパートと呼びます。
ビジネスで使える丁寧な「アルバイト」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
パート
まずは、パートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ雇用体系であるが、アルバイトは学生やフリーターが応募するイメージだが、パートというと主婦や中高齢者が応募することが多い。
パートタイム
2つ目は、パートタイムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間給労働がより強調されてわかりやすいニュアンスで、わりと年齢層が高い労働者へ使用するときにおすすめ。
パート従業員
3つ目は、パート従業員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
従業員という優しい言い方になっており、棘のある言い方ではなくなった。部長など立場のある方が使うのがおすすめ。
非常勤
4つ目は、非常勤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常勤は、働く時間が長く日にちを限って働く人のことをいいます。アルバイトよりも長期に契約している。
時給労働者
5つ目は、時給労働者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シフトで働く、つまり時給単価で働く労働者を指します。カタカナを漢字にした形ですが、労働形態を計画にする言い方として良いと考えます。
短時間労働者
6つ目は、短時間労働者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アルバイトを広義とすれば、短時間労働者は狭義。アルバイトといっても長時間働く人もいれば短時間の人もいるので端的に伝わりやすい。
フリーター
7つ目は、フリーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アルバイトをいくつか掛け持ちしている場合は、フリーターと呼んだ方が掛け持ちしていることが相手に分かると思います。
非正規雇用
8つ目は、非正規雇用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正社員ではないそれ以外の労働形態という意味で、正社員以外というひとくくりにしたいニュアンスを出すときにおすすめ。
副業
9つ目は、副業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本職として働いている仕事の他に別でしている仕事の事で、空いた時間を利用して別の職場で働くこと。個人で仕事を持っている人もいます。
仕事
10個目は仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生計を立てる手段として従事する事柄のことを意味する。自分が生きていくために就いている職業に対して使う。
「アルバイト」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
バイト
まずは、バイトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人との会話ではアルバイトを略して「バイト」ということが多い。求人でも、若者向けにわざとバイト募集などブランクな言い換えをしている企業もある。
パート
カジュアルの2つ目は、パートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短時間勤務労働者というカテゴリーは同じだが、バイトは若い人が、パートは働くママさんとか使う言葉というイメージがあります。
非常勤
つづいて、非常勤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「非常勤講師」などといった、常勤ではなく、日数や時間数を限って勤務することなどの表現に使用することがおすすめです。
内職
4つ目は、内職です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「内職に翻訳をする」などといった、本職のほかに(家計の補助として)行うかせぎ、などの表現に使用することがおすすめです。
短時間勤務
5つ目は、短時間勤務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フルタイムではなく、数時間の短い時間だけ働くことを意味する。1日のうちの限られた比較的短い時間だけ働くような雇用形態について使う。
フリーター
6つ目は、フリーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で自由に仕事や労働時間を選んで働いている人のことで、基本的にはアルバイトをしている人という意味、人を指すときに使用する。
働き口
7つ目は、働き口です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
賃金を得るために、働くところのことを意味する。自分が生きていくために仕事をする場所に対して使う。
仕事
8つ目は、仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人との会話では、アルバイトや正規雇用など雇用体系を問わず、労働に行くことを「仕事行ってくる」などと表現することがあります。
補助的な仕事
9つ目は、補助的な仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メインになる仕事ではなく、サポート的な役割の仕事で「アルバイト」で雇われている人達がこの役割を担うことが多い。
片手間仕事
10個目は、片手間仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本腰を入れずに働くことを揶揄したような言い換えです。身の入らない仕事ぶりをこのように言い表すことがあります。
「アルバイト」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- バイト
- フリーランス
- パート
- ワーカー
- part-time job
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「アルバイト」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント