美味しくいただきますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、美味しくいただきますの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
美味しくいただきますとは? そもそもどんな意味か?
まずは美味しくいただきますとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いただいた食べ物に対して言う感謝の言葉。
—
ごちそうになったことを表す言葉です
—
過去に食べたもので、味がわかっているものについて、ありがたく頂戴するという言い方。
意味を全て見る
- 喜んでその食べ物を召し上がります
- 食べ物をもらった時に、相手にお礼を伝える言葉
- 食べ物を提供してくれた人や機関に対し感謝の念をもちながら、ありがたく食べ味わうこと。
- 食物をもらった時の礼儀的な感謝
- 誰かからもらった食べ物やご馳走してもらった際に感謝する言葉。
- 味わって食べる、おいしいと感じながら食べるという意思表示の言葉を丁寧な言い方にしたもの。
例文
つづいて、美味しくいただきますを用いた例文を紹介します。
差し入れをありがとうございます。みんなで、美味しくいただきます。
みかんをいっぱい送ってくださって、ありがとうございます。みんなで美味しくいただきます。
例文を全て見る
- 今年も、季節の果物をたくさん届けていただきましてありがとうございます。美味しくいただきます。
- 作っていただいたケーキは、家に帰って家族と美味しくいただきます。
- その出張のお土産は自分の大好物なので、美味しくいただきます。
- 見事な柿をたくさんいただきありがとうございます。家族で美味しくいただきます。
- 豪華なケーキを送ってくれてありがとう。美味しくいただきます。
- お土産持ってきてくださいまして、ありがとうございます。美味しくいただきます。
- 「この後、スタッフが美味しくいただきました」の真偽はさておき、人のお残しをいただきたいと思う人は一定数いると思います
- こちらは、お得意先からの差し入れです。美味しくいただきます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
社交辞令の場合もあるので注意。
—
日本語に不慣れな人には、まだ実際に食べてもないのに「美味しく」と述べるのは、ちょっと変だと思うかもしれません。相手の反応を見て、適宜補足する必要があることが注意点です。
—
贈られた食べ物が、たとえ自分の好みのものでなくても、社交辞令的に使う。
注意点を全て見る
- 自分が食べない場合にはまず使用しない。
- 食べた後なら、美味しくいただきました。となるので、食べる前に味がわかっている=過去に食べたことがある。モノに使います。
- 「いただきます」とあることから食べる前に言っているため、美味しいかどうかがわからないものに使うことは適切ではない。
- 目上や上司の人に対しては「いただきます」ではなく「頂戴します」とすべき。
- 食べ物、飲み物を貰った時にしか使わない。例えば、私は珈琲を買いました。美味しくいただきます。ボールペンを下さいまして、ありがとうございます。美味しくいただきます。とはならない。
- 御礼の言葉として言い換えるとベターです
ビジネスで使える丁寧な美味しくいただきますの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
美味しく頂戴致します
まずは、美味しく頂戴致しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧なニュアンス。いただきものをもらった時に、丁寧に返す時におすすめ。上下関係、取引関係が存在する。
ありがたく頂戴致します
2つ目は、ありがたく頂戴致しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感謝の気持ちを表現しているニュアンス。いただきものをもらい、嬉しい時におすすめ。言葉で直接的に表している。
ありがとうございます
3つ目は、ありがとうございますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「美味しくいただきます」は誰かから食べ物などをもらった際に使用する言葉で、感謝の気持ちを表している。「ありがとうございます」は感謝を表す言葉で、何にでも使える。
いただきます
4つ目は、いただきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ「いただきます」というだけでも「美味しくいただきます」と同じように感謝の気持ちを伝えることができる。
ご馳走になります
5つ目は、ご馳走になりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人に対し、その場で食べ物をふるまってもらった時に使える表現。元のワードは贈り物をもらって、後で食べる時に使われることが多いが、ご馳走になりますはその場で食べる時に使うことが多い。
楽しみにいただきます
6つ目は、楽しみにいただきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しみに」は現在の感情であるため、食べる事より先んじて言っても違和感がないニュアンスになる。美味しいかどうかがお互いに予想できない時にもおすすめ。
喜んで頂戴いたします
7つ目は、喜んで頂戴いたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「食べ物・飲み物」限定ですが、言い換え語はそれも含めて、広く物全般に使えます。丁寧な言い方なので、目上の人や取引先の人に使うのがおすすめです。
美味しくいただきますのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
味わいます
まずは、味わいますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もらったいただきものに対して、味わって食べますよということを示す時におすすめ。深みのあるニュアンス。
ありがと
カジュアルの2つ目は、ありがとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありがとう、の[う]が抜けている。[う]が抜けていても、意味としては理解できる。また、[ございます]を付けると一気に友人との距離感がでてしまうと考えられる。元々の言葉がフォーマルな場においての礼儀的なワードの為、使う場面がフォーマルか、カジュアルかの違いのみ。
いただきます
つづいて、いただきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
美味しいかどうかにかかわりなく使うことができ、食べる前に言っても違和感がないニュアンスとなる。友達よりは多少気を使う、同僚や近所の人などに使う時におすすめ。
ごちになります
4つ目は、ごちになりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、ありがたく頂戴するという意味合いが強いです。ごちそうになる=おごってもらう、という意味で使われることが多いです。
もらっとく
5つ目は、もらっとくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おそらく最もカジュアルな言葉が「もらっとく」だと思う。友達同士はもちろん、貰った商品が小さい物である必要がある。
楽しむ
6つ目は、楽しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「美味しくいただきます」はその食べ物を食べる際に楽しむことを強調する言葉。そのまま「楽しむ」と表現することもできる。
堪能する
7つ目は、堪能するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口語でカジュアルに表現しているニュアンス。心底味わう、楽しむと言う時におすすめ。食べ物が好きな人が想像しそうな言葉。
舌鼓を打つ
8つ目は、舌鼓を打つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「舌鼓を打つ」は旬のものや美味しい飲食物を食べる際に使用される言葉。「美味しくいただきます」よりもカジュアルな言葉。
頂戴する
9つ目は、頂戴するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人から、何かをいただくことを意味する。上司からもらった食べ物を食べる時に用いる。
美味しく食べる
10個目は、美味しく食べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりカジュアルな言い方であり、気安いニュアンスになる。友達など気の置けない相手に感謝を伝える時におすすめ。
美味しくいただきますの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ファンテイスト
- ヤミー
- デリシャス
- サンクス
- Thank you
- enjoy
- Have a feast
- receive
- taste
- be excited about
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が美味しくいただきますの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント