世間一般の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、世間一般の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
世間一般とは? そもそもどんな意味か?
まずは世間一般とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一纏まりとされる一般の人々の事。
—
一般的なこと、平均して全体のこと
—
一般的に考えられている民衆の総意
意味を全て見る
- 広く社会に広まっていること、事柄
- 世の中の普通、一般的な視点ではという意味。
- 世界の大多数に思われている共通の考えをもつ普通の人
- 不特定多数の多くの人、特別な性質を持たない市民やその集合体
例文
つづいて、世間一般を用いた例文を紹介します。
世間一般で議論されているように、日本では高齢化社会が問題になっている。
世間一般では、女の人が男の人に告白するのは珍しいと考えられている。
例文を全て見る
- エスカレーターに乗ったら片側に立つというのが、世間一般の決まりである。
- 世間一般では、良い企業に就職してお金をたくさん稼ぐことが幸せの証だと考えられている。
- 世間一般では、残念ながらいまだに、日本の外国人への偏見は根深い。
- 私の会社は家族経営なので、世間一般の常識とはかけ離れていることが多い。
- 他者に迷惑をかけない限り、世間一般の価値観は無視して、自分の価値観を基準に思いっきり行動したらいいよ。
- 世間一般では、このファッションがいいとされている。
- 日本の総人口が年々減少していることは、世間一般に知られている。
- 世間一般からいうと、会社で部下が上司を尊敬することは常識である
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
多くの人が認識しているようなことにしか使わない。
—
世間と一般を無理やりくっつけたような単語になっている
—
普通の感覚ではない事柄・現象には使用しないと思います。
注意点を全て見る
- かなり汎用性が高い言葉なので、いたるところで使えます。
- 細かいところではなく、全体的な部分を指したもの。
- 特定の誰かを指すわけではない、茫漠とした言い方なので、「世間一般の人が言うには…」などと述べると、実体がない無責任な言い方になる危険性があることを自覚しておくことが注意すべき点です。
- 本当に一般的なのかどうかは、わからないので注意。ちゃんと自分で調べること。
- 文章で使われることが多く、会話ではあまり使われない。
ビジネスで使える丁寧な世間一般の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一般的に
まずは、一般的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般の人々が普通だと思うことを示す時におすすめ。統計の話しや、「普通はこう言われる」という事を表現する時におすすめ。スマートなニュアンス。
群衆
2つ目は、群衆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、人を数でみることに使います。「ライブ会場で、群衆たちが、暴動を起こしました。」などと使います。
社会一般
3つ目は、社会一般です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間一般よりも社会一般の方が、「社会という1つの塊が思っていること」という意味になってわかりやすい。
社会通念上
4つ目は、社会通念上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードとのニュアンスの違いは、言い換え語の方が固い表現である。法律関連の文章で使われることが多い。
常識的に
5つ目は、常識的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
みんなが思う当たり前だと思うことや、変ではない普通であるという事柄の時におすすめ。シンプルなニュアンス。常識の範囲内で考えられること。
世間
6つ目は、世間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより少しカジュアルな、柔らかいイメージがあります。いわゆる普通の、庶民的な印象を与えたい時に使うのがおすすめです。
大衆
7つ目は、大衆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人々という意味の言葉。社会の大部分を占める一般の人々の事を指す。中でも、農民や労働者といった労働階級を指して言う言葉。
標準的
8つ目は、標準的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間一般では人間の考え方全般を表すと思いますが、こちらは人だけではなく物についても平均的に表すのに使えます。
平均的
9つ目は、平均的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世間一般」は地域によらず広い意味で、考え方や行事が常識の範囲内にあるか否かの判断に使うニュアンスがあります。一方「平均的」は地域によって考え方や行事に差があるニュアンスがあります。「平均的」はある場所ではどのような考えをしているかを考える時にお勧めです。
民衆
10個目は民衆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
国家や社会を構成する大勢の人たちの事をいいます。「民」は一般の民を指し、「衆」は大勢の人たちという意味になる。
世間一般のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ふつう
まずは、ふつうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードとのニュアンスの違いは、言い換え語の方がやわらく簡単な表現であること。子供から大人まで口語で使用するのがおすすめ。
一般ピーポー
カジュアルの2つ目は、一般ピーポーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現在使っているのかは謎ですが、一時流行ったワードです。雑談等で庶民性をカタカナ語で強調したい時、ふざけたい時に使うのがおすすめです。
社会一般
つづいて、社会一般です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間一般とほぼ同じと考えてよい言葉。仕事でもニュース番組などでも使える万能な言葉。
庶民
4つ目は、庶民です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この言葉も、元のワードとほぼ同じ意味ですが、自分を表す時に使うことが多いです。「自分達庶民には、到底理解できない。」などと使います。
小市民
5つ目は、小市民です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより、ややしみったれた印象があります。特定の人や、自分がちっぽけで器が小さいと表現したい時に使うのがおすすめです。
世の中的に
6つ目は、世の中的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世の中として、〇〇だろう」という時におすすめ。世の中の大半の意見という事を指す。少し推定が入っているニュアンス。
総合的
7つ目は、総合的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世間一般」は一つの考えが全体的に見て同じということですが、こちらはすべて一致しているような感じになり個性があまりない感じがします。
多くの人
8つ目は、多くの人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世間一般」は大勢の人が考える傾向を示してからさらにその中でも一番多い考えを取り出しているニュアンスがあります。一方「多くの人」はあることや物に対して大勢の人が考えたりしたりすることの傾向がどのようなものかを示しているニュアンスがあります。「多くの人」は考えや行動の傾向を知りたい時にお勧めです。
通常
9つ目は、通常です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通と似たような意味だが、常識的か常識的でないかを教えたい時などに、通常をよく使う。ビジネスだと冷たすぎる
民間
10個目は、民間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般の人々の社会。公の機関に属さない人達で形成される社会の事。公的機関に属さない人、または軍人、戦闘員でもない人の事。
世間一般の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マジョリティー
- センス
- コモンセンス
- ゼネラル・パブリック
- general public
- common people
- normal
- world in general
- currently
- people
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が世間一般の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント