言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
本記事では、しきたりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
まずはしきたりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
まず意味は以下のとおりです。
昔からそのようにできていること
—
標準的で持続的な行動の型として守られる慣習のこと。
—
昔からその地域でやってきていること
つづいて、しきたりを用いた例文を紹介します。
昔からのしきたりをしっかりと守ればなんでもよいというわけではない。
私たちはよそ者で、ここのしきたりなんか全然知りませんから。
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
昔っぽい言葉。最近はあまり使わない。
—
海外の人が使うとは日本の文化を知ったほうがいいでしょう。
—
「しきたり」はその地域で昔から言い伝えられてきたものであるから、場所が変われば「しきたり」も変わってくる。自分たちの「しきたり」が正しいと思わないことが必要である。
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
まずは、慣習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しきたり」は田舎で古くから伝わる慣例で「慣習」はある社会で長い間にみんなに認められるようになった習慣のこと。
2つ目は、ならわしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昔から、そのようにやってきていることを意味する。その地方に、ずっと伝わっている作法などに対して使う。
3つ目は、慣例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「慣例」は以前より繰り返し行われてきたことを、関係者すべてがそれに基づいて今後も続けていくことで、ある程度ルール化されていることが多い。「しきたり」は言い伝えの部分が多いため、そこが違う。会社やその地の行事を進めるときに「慣例に従って」というように使われる。
4つ目は、伝統です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長年守られるべき決まり事、または長年守られている決まり事というニュアンスが強い。特定の土地に何百年も存在している工芸のことを「伝統工芸」と表現するように、誇らしい歴史のある事物に言及する際に用いたい。
5つ目は、風習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「風習」は社会の中でいつしか認められるようになったもので、「しきたり」ほど古く必須のものではない。もう少し軽い捉え方。
6つ目は、習慣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しきたりは、昔から人から人に受け継がれたニュアンスを感じますが、習慣というと自ら望んで行って継続したもの、自分自身の強い意志を表したいときに使うといいでしょう。
7つ目は、習いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「土地の習いで盆は旧に行う」などといった、しきたりとなっていること。ならわし、習慣などの表現に使用することがおすすめです。
8つ目は、定例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しきたり」は昔ながらの意味合いが強いが、「定例」であれば定例会議など、ビジネス上で使用している方が多いから使いやすい。
9つ目は、常套です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昔から変化が見られず、ありふれていることや、決まりきった物事を指す。難しい漢字語であるため、改まった響きが強い。「常套句」や「常套手段」というセット表現で用いるのが大いに推奨される。
10個目はお作法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しきたりといえば少し固いイメージになりがちですので、お作法と言い換えるとニュアンスが柔らかくなります。何かしらの決め事があるということをふんわりと伝える際に、便利なワードです。
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まずは、習慣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じような意味合いではあると思うが、「習慣」であればまだ若い世代の人でも伝わる言葉であり、分かりやすいと思う。
カジュアルの2つ目は、風習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の土地に昔から認められる決まり事を指す。例えば「成人になった人が特殊な化粧をするのが村の風習だ」という風に、僻地における慣習のことを説明するのに使うのが望ましい。
つづいて、伝統です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しきたり」は古くから続く作法などルールの決まった行為のことを指しますが、「伝統」は昔から続いているものという意味です。昔からのものという意味で共通する上、伝統はなじみ深い言葉なので日常会話で使うのはよいと思います。
4つ目は、習わしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古くさい表現と言われるかもしれないが、重みのある言葉である。伝統芸能や代々続く酒蔵などでのやり方などを紹介するときに使われる。
5つ目は、決まり事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度ルール化されたものを指す。「しきたり」よりもずっと新しいものごとの進め方をルールに従って行うときなどに使われる。
6つ目は、お決まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも同じ方法で行うなど、ありきたりである様子のことを意味する。やり方などがいつも同じで意外性がないような時に使う。
7つ目は、流儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のやり方のことを意味する。茶道や華道など、その人やその流派などに古くから伝えられてきた手法に対して使う。
8つ目は、ルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しきたりにプラスして、破ると罰則がある規定のことを指します。友達同士でなにかスポーツやゲームをする際に使うのが一般的でおすすめです。
9つ目は、マナーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マナーは習慣に礼儀や作法のニュアンスが付加されますが、しきたりというと固いイメージになってしまうので、フランクな言い回しとして便利です。主に、会話の中で使うのがおすすめです。
10個目は、守るものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
守るものと言い換えると、行動などをマネして行えばいいと簡単に捉えることができると思うので、子供にはしきたりと言わずに守るものを伝えてもいいかもしれません。
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
以上がしきたりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
言い換えドットコムでは、2,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント