徴収の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、徴収の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
徴収とは? そもそもどんな意味か?
まずは徴収とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
当然払ってもらうようなお金のこと
—
人や企業から何らかの対価を貰い受けることを表す言葉です
—
お金やモノを人から集めること。
意味を全て見る
- 強制的に金銭を取り立てること。
- 金銭などを取り立てること。納付金を得ること。
- 団体や組織のなかで取り決められた納付金を集めることなどを表します
- 法律や決まりに準じて金銭を取り立てること。
例文
つづいて、徴収を用いた例文を紹介します。
今回の事件に対する処分として、数万円を徴収する可能性があります。
警察に交通違反で捕まったので、罰金一万円を徴収されました。
例文を全て見る
- 徴収税額に疑義があるので役場に問い合わせたところ、誤りが発覚した。
- 私は、今住んでいるマンションの管理組合から、管理費を毎月徴収されている。
- 会社のイベントで決起集会がありました。思ったより高い会費を徴収されました。
- 会費を徴収する役はあなたにお願いします。
- 源泉徴収は、あらかじめ給与所得などについて国民から税金として徴収される仕組みだ
- 会費を徴収する担当者が急病で倒れたため、今月分の支払いは来月のものとまとめて行なうことになった。
- 今年一年間の町内会の年会費を、各戸から徴収する予定となっている。
- 会費を徴収するので、今週末までに私に500円をお納めください
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
取り立てるという意味からして、多少なり攻撃的で権威的なニュアンスがある。
—
「徴収」は、一定の強制力を持って何らかと対価を貰い受けることを表す言葉です。ですので、「寄付金を徴収する」といった感じの使い方は違和感があります。
—
フォーマルな言い方なので、リラックスした文脈で使うと違和感があります。
注意点を全て見る
- 強制力が伴う言葉なので、国が決めたことや規制などが背景にない場合は違和感が出る
- 小さな子どもには意味が伝わりにくい、難しめの言葉であるため、「取る」というようなフレーズで代用すべきである。
- 言い方によっては、無理やり感が出るので注意が必要。
- 強制力が出すぎない言い換えがスマートです
ビジネスで使える丁寧な徴収の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
取り立てる
まずは、取り立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取り立てる」は、「徴収」より強制力の強い表現、ニュアンスとなります。例えば、「あの人は私から借りたお金を返さないので、これから弁護士に頼んで貸しているお金を取り立てる」といった感じで使います。
徴求
2つ目は、徴求です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「徴収」は主に金銭を対象にした場合に使われる言葉ですが、「徴求」は金銭以外のものにも使われる言葉です。例えば、「参加者の皆さんから必要書類を徴求する」といった感じで使われます。
回収
3つ目は、回収です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとやっていることは同じでも、権力で取り立てるというニュアンスが薄まるため、反発心を生みにくい。
集る
4つ目は、集るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集るという言葉もあるが、これはお金以外のときに用いられている印象がある。お金のときは徴収の方がふさわしい。
集金
5つ目は、集金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社が回収する権利のあるお金を集めること。「徴収」は強制的ではあるが「集金」はお金を集める事なので、広い意味で使われる。
請求
6つ目は、請求です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭を要求する意味で、強制の意味がある支払う必要があるという違いがあります。請求書のような時におすすめです。
徴集
7つ目は、徴集です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭や物品を集めたりするだけの意味ではなく、人を強制的に集めるといった意味もあるので、発音は同じだが意味が少し違うので気を付ける必要がある。
徴税
8つ目は、徴税です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り立てる金銭が税金であるのを強調しているため、狭義的である。「徴税吏員」や「徴税コスト」のようなフレーズで用いるのが推奨される。
剥奪
9つ目は、剥奪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭のみならず称号もセットで使える言葉の対象になり、回収するよりも奪う意味合いが強い。ある人が不正を働いたせいで名誉あるステータスが奪われるのを説明する上で、盛り込みたい言葉である。
募る
10個目は募るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「金銭を取り立てる」というニュアンスで、言い換え語は「広い範囲に呼びかけて集める」というニュアンスです。社内での会話に使えます。
徴収のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
集める
まずは、集めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「徴収」するは強制力を持った言葉になりますが、「集める」は強制力をあまり持たない言葉になります。例えば、「今度お祭りをやるので寄付金を集める」といった感じで使います。
募る
カジュアルの2つ目は、募るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「徴収」するは、強制力を持つ言葉となりますが、「募る」は全く強制力のない言葉となります。例えば、「募金を募る」といった感じで使われます。
お布施
つづいて、お布施です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
視点が異なる場合の言い換えになります。元はご住職に対する謝礼の意味ですが、ありがたみを感じる物事に対しての支払いや見返りを求めない金品をこのように表すこともあります
回収
4つ目は、回収です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いったん大勢の人達に配られたり、拡散されたものを集める事。お金以外でもゴミや廃品、アンケートや報告書など集める事全般を指す。
取り立て
5つ目は、取り立てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語よりも元のワードの方がいかめしく改まった言い方で、フォーマルな文書などにも使えます。言い換え語は同僚同士の会話におすすめです。
集金
6つ目は、集金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
料金や代金を集めることで、柔らかな印象の違いがあります。強制であってもなくても、お金を集める行為を意味します。会費を集金する時に使うのがおすすめです。
徴収の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コレクション
- ファンディング
- エイド
- チャリティー
- collect
- assembling
- collection
- gathering
- levy
- impose
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が徴収の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント