スピード感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、スピード感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
スピード感とは? そもそもどんな意味か?
まずはスピード感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
速度・動きが早い感じ。
—
物事が素早く処理されている、行われていると感じること
—
その場に求められている速度で仕事をこなす
意味を全て見る
- 物事を停滞させずパッパと進展させる勢いのこと。
- 次の行動までの時間が短いと感じること。動き自体が素早いと感じること。
- 速度を感じることを表します。
- 移動するスピードが早い感覚、素早い処理動作。
- 何かが速く進行しているという感覚を表します。
- 物事を迅速に進めることに対して感じる緊迫感や速さを意味する
例文
つづいて、スピード感を用いた例文を紹介します。
会社の同僚である彼女は、ちょっとみんなスピード感出して行こうよと言った。
今日のバスケの対抗試合は、全体的に選手達にスピード感がなかった。
例文を全て見る
- 災害対応は、スピード感を持ってあたることが何より大事だと思う。
- スピード感を持って、この仕事に取り組んでください。相手は待ってます。
- スピード感を重視して仕事に臨むことは、ビジネスにおいて重要です。
- 私はダラダラとではなく、スピード感を重視して仕事に臨むことをモットーにしています。
- スピード感あふれる映像で大変迫力がありました。思わず手に汗を握りました。
- 自分の気持ちをなるべく正確に伝えようと思うと文字数が多くなり、スピード感を出すのは難しい。
- プロジェクトのデッドラインまであと1週間となり、スピード感を持って作業を進める必要がある。
- このビジネスは常に競争が激しいため、スピード感を持って新商品の開発や販売戦略を立てる必要がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物事が素早く処理されていない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
気持ちや動きなど感覚的な表現に使います。
—
速さの決まりはないが、数ヶ月・数年間という場合には、あまり使わない。
注意点を全て見る
- 自分のペースでなく、評価する側(例えばお客様とか、上司や取引先など)の求めるまでに出来上がるペースで行う意味での表現。
- スピードがあることを感じさせることをあらわす言葉なので「スピード感が遅い」などのように速度をあらわす言葉と組み合わせて使用しない。
- 自分では速いと感じる意味になるため、客観的に見て周辺の人から速いということを伝える場面での使用は、避けるべきだと思います。
- 速度を表す言い換え言葉がほとんどです
- 「スピード感」は個人差があり、自分の感覚が他の人にも当てはまるとは限らないため、注意が必要。
- ポジティブな印象を与えますが、常に急いでいるという状態は持続できないため、継続的に効率的に進めることが重要です。
- 人やチーム全体の行動に対して使う言葉である。
ビジネスで使える丁寧な「スピード感」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
迅速
まずは、迅速です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
速いと感じるというより、本当に(実際に)次の行動までの時間が短いとき、本当に(実際に)動き自体が素早いというときに使うことをおすすめします。
機敏
2つ目は、機敏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちも行動も伴って素早いというニュアンスです。相手に対して聡明さや敬意を表す褒め言葉として使います。
早速
3つ目は、早速です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「早速の御返事ありがとう」などといった、すみやかなこと、すぐ行うこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
即刻
4つ目は、即刻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これは時間の速さのみを表します。より一層短い時間でパッと行う、とても疾走感のある瞬時的な言葉だと思います。
即時対応
5つ目は、即時対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対応力とそのスピード感を表現するときにとても適した言い換えになります。迅速な対応であることを示すときに用います。
早々
6つ目は、早々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの様子だと早々帰るだろう」などといった、急いで物事をするさま、はやばや、などの表現に使用することがおすすめです。
スピーディー
7つ目は、スピーディーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事、動作が素早く能率よく執り行われるさま。仕事や作業などが、素早く効率的に進行している様子をあらわすとき。
疾走感
8つ目は、疾走感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スピード感」をストレートに言い換えたものです。とても速度があり、スピード感にあふれることを示すのに適しています。
俊敏性の高さ
9つ目は、俊敏性の高さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スピード感は行動や作業に焦点を当てているのに対し、俊敏性の高さは反応や判断力といった能力に焦点を当てている言葉である。
アジリティ
10個目はアジリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スピードの速さだけを表しているというよりも、正しいと思うものを素早く選んで素早く行動するというニュアンスになります。ビジネスの場面で正しい対応力が問われる場面での使用がおすすめです。
スピード感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
迅速
まずは、迅速です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「迅速な報道」などといった、物事の進みぐあいや行動などが非常に速いこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
速やか
カジュアルの2つ目は、速やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「速やかに決断する」などといった、物事の進行が早いさま、時間をおかずにすぐ行うさま、などの表現に使用することがおすすめです。
素早さ
つづいて、素早さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
素早さはスピード感のように意識的に速く動くことを求めているわけでなく、単に速いことを表している言葉である。
瞬く間
4つ目は、瞬く間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
瞬きをする瞬間ほど短い時間を表します。そのくらいの短時間を示し、一瞬の出来事を表すときにとても適した言い換えです
スピーディ
5つ目は、スピーディです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スピーディーさはスピード感よりもより速いという意味合いが強く、単に速いことを表す言葉であるので自然に速い状況や状態を表す。
テキパキ
6つ目は、テキパキです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に速い対象が行動だけではなく、ものごとをこなしていく能力が高いニュアンスが含まれます。能力面も評価していることを伝えたい場面におすすめです。
手短に
7つ目は、手短にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手短に」は物事を短く簡単に済ますニュアンスで、「時間がないので手短に済ませるけど」というような使い方をするのがおすすめ。
ちゃちゃっと
8つ目は、ちゃちゃっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事がすばやく行われるさま。ちょっとした仕事や用事などにその場ですぐに取りかかり、終わらせたいとき。
すぐ
9つ目は、すぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間をおかないことや、ただちにということを意味する。何かをして、あまり時間が経たないうちに、それに対するリアクションがある時。
早くやろう!
10個目は、早くやろう!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「早くやろう!」は「スピード感」と同じような意味合いを持ちながらも、よりフランクで気軽に使える表現として、友達同士や同僚同士のコミュニケーションに適しています。
スピード感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スピーディー
- ファスト
- ダッシュ
- speedy
- sense of speed
- right away
- prompt
- speediness
- rapid
- pace quick
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がスピード感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント