まちまちの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、まちまちの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
まちまちとは? そもそもどんな意味か?
まずはまちまちとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「まちまち」は、「バラバラになっている」という意味の表現で、全体の中で均一性がない、ばらつきがある状態を表します。例えば、意見や意識、価格などがバラバラで一定ではない状態や、仕事の進捗や成果がバラバラで統一されていない状態などが「まちまち」と表現されることがあります。
—
それぞれが同じでないさま。個々別別。
—
同種類の二つ以上の物、または、対になっている物の形や大きさ、様子がそろっていないこと。
意味を全て見る
- 複数の物事や人などがそれぞれに異なっていること。
- 物事や意見などが、それぞれ異なっていること。
例文
つづいて、まちまちを用いた例文を紹介します。
参加者の意見がまちまちだったため、意見統一に時間がかかった。
おみやげでもらったお菓子は、箱の大きさがまちまちだったので選ぶのに時間がかかった。
例文を全て見る
- リサイクルショップの衣類は、サイズも色も形もすべてまちまちだ。
- 大きさがまちまちではあるが、新鮮で美味しい地元の直売所の野菜は、食品値上傾向にある昨今主婦の強い味方になっています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
それぞれに異なっている様子をあらわす言葉なので「均一でまちまちだ」のように同じ様子を表現する言葉と組み合わせて使用しない。
—
紅白、善悪等対になってるものに対しては使用しない。
—
たくさんあるときに使う言葉で、2つのものを比べたときにはあまり使わない。
ビジネスで使える丁寧な「まちまち」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
多様な
まずは、多様なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まちまち」は、ある集団や対象の中で、ばらつきや違いがあるという意味合いが強く、ポジティブでもネガティブでも使えます。「まちまちな意見がある」「まちまちな価格帯がある」など、集団や対象の中で多様な種類や状態があることを表現するのに適しています。一方「多様な」は、様々な種類や状態が存在することを肯定的に表現する場合に使われます。「多様な人材を募集する」「多様なニーズに応える製品開発をする」など、企業や団体の取り組みや製品開発などに使われることが多いです。
さまざま
2つ目は、さまざまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が一つ一つ異なっていること。多様。いろいろという意味合いなことと丁寧な言葉なので、ビジネスシーンにおいても使用できます。
不揃い
3つ目は、不揃いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まちまち」より短く、丁寧な言い方なので相手に伝わりやすい。揃っていないことがわかるような言葉になる。
多種多様
4つ目は、多種多様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
種類や性質、状態などがさまざまであること。さまざまな種類や様相、性質を備えているという四字熟語のこと。
千差万別
5つ目は、千差万別です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
種類や違いに大きな多様性があることを意味する。同じように見えても、実際にはそれぞれに異なっていることを表すとき。
まちまちのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いろいろ
まずは、いろいろです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異なる物質や状態が数多いこと。種類が多いことやさまざまなパターンがある場合、それら全部をひっくるめて「いろいろ」という言葉を使う。
様々
カジュアルの2つ目は、様々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いろいろな種類があり、それぞれに様子が異なることを意味する。人の考え方は、それぞれであることを表すようなとき。
不揃い
つづいて、不揃いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そろっていないこと。一律でなくばらばらなことという意味合いですので「まちまち」と同じようなシーンで使えます。
多様性
4つ目は、多様性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「生物の多様性を保つ」といった、いろいろな種類や傾向のものがあること、変化に富むことなどの表現に使用することがおすすめです。
種種雑多
5つ目は、種種雑多です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異質のものが多く入り交じっていること。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。「種種雑多な知識」
バラバラ
6つ目は、バラバラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まちまち」より砕けた言い方なので、子供でも使いやすく伝わりやすい。ビジネスなどではくだけすぎてしまうので、フランクに使うときになどに適している。
まちまちの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- diverse
- different
- mixed
- conflicting
- various
- バラエティー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がまちまちの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント