ダサいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ダサいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ダサいとは? そもそもどんな意味か?
まずはダサいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
格好が悪い、恥ずかしいなど見た目がよくないこと
—
あかぬけせずに、やぼったいこと
—
カッコ悪いものごと全般を表します
意味を全て見る
- その人のセンスが無い事です。例えば服装など。
- 格好が良くない。センスが悪い。芋っぽい。
- 現在の流行に合っておらず、見栄えが悪いというさま。
- 垢抜けしていないことを言う俗語。
例文
つづいて、ダサいを用いた例文を紹介します。
いつまでもこどもみたいな服を中年が着るのはダサいので、一緒にいたくない。
友達には言いづらいが、友達が付き合っている彼はいつもダサい服を着ている。
例文を全て見る
- 私の部下はどんな仕事でも容易くこなしてくれるが、私服がダサいのが唯一の欠点だ。
- 彼はいつもダサい格好をして遊びに来るが、たまにはオシャレをするように言った。
- 階段で皆の前でコケてダサいから恥ずかしかった。
- 始める前はあんなに自信満々だったのに、失敗するなんてダサい。彼の私服はいつ見てもダサい。
- ダサいと思うかどうかは、人によると思います。結局、審美眼は人それぞれですので。
- ダサい私服しかもっていなかったが、大学デビューするためにおしゃれな服をたくさん買った。
- 若い人の感覚で言えば、こういったものもダサいとされますが、文化として根付いているのは確かです
- ある日彼とデートに行ったのですが、その時の彼の服装がダサくて恥ずかしかった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
オシャレな見た目をしているときには使えません。
—
個人の嗜好によるところも大きい。
—
ダサさを良さとしている一部のマニアックな音楽(例えばヘヴィメタル)に対しては誉め言葉として機能することも稀ながらある。
注意点を全て見る
- 「ダサい」は、ビジネスでは使えない
- 相手に向かって直接笑えないダサいは、言わない方がいいです。相手を傷つけたり、変な空気になるからです。
- マイナスイメージを孕む言葉なので、他人への評価に使う場合、悪口になる危険があるので、注意が必要です。
- 人に使用すると失礼な言葉なので注意する。
- あまり良い意味の言葉ではなく、気遣いのある言い換えが必要な場面もあります
- 相手の悪口にもなるので本人には言わない方が良いです。
ビジネスで使える丁寧なダサいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
オススメしない
まずは、オススメしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠回しに使う言葉になります。なぜオススメしないのかあえて言わずに結論で相手を傷つけないように伝えます。
格好悪い
2つ目は、格好悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の好みに合わないことを意味する。見栄えが悪くて、みっともないと見えてしまう人に対して使う。
個性的
3つ目は、個性的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダサいはマイナスイメージがあり相手を傷つける場合があります。「個性的」だと格好いいのように良い意味にもとれる言葉です。
垢抜けない
4つ目は、垢抜けないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルで口語的、言い換え語の方がフォーマルな場面に向きます。プレゼンの資料作成時におすすめです。
冴えない
5つ目は、冴えないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ダサい」は、口頭で使うが、正式文書では使えない。「冴えない」なら、文書でも使えるし、ビジネスでも使える。
時代錯誤
6つ目は、時代錯誤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時の流れに合わせることのない様子を表した言葉です。時代遅れであったり、風潮に合わない物事を表す時に適しています
適していない
7つ目は、適していないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダサさの要因であるTPOを弁えていない様子を言い表した言葉です。そのような場面にやんわり用いるとトゲがありません
独特な感性
8つ目は、独特な感性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『ダサい』はプラスの意味を含まず完全否定であるが、言い換え語は部分的に否定し見方によっては肯定するワードになる。配色や芸術的な面で不格好だと感じたりセンスの無さを感じた時におすすめ。
廃れている
9つ目は、廃れているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世の中で使われなくなっているさまを示す。この改まった響きのある言い換え語によって、衣服のみならず、特定の言葉をも、全く使われなくなった事物の対象にすることができる。
野暮ったい
10個目は野暮ったいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
垢ぬけていないさまを示す、改まった語句である。元のワードよりキツさが薄いため、誰かが洗練されていない服装をしている時、面と向かって、またはこっそりと指摘するのに有益なフレーズである。
ダサいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
格好悪い
まずは、格好悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見た目が著しくよくないときに使います。また横柄な態度をとるときにも使えます。相手に改善してほしいときの注意に使えます。
イケてない
カジュアルの2つ目は、イケてないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若者がよく使う言葉です。イケるとは相手を高評価する言い方で、それの反対の意味になります。言いやすくよく使われます。
さえない
つづいて、さえないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面白みにかけてぱっとしない様子のことを「さえない」という。「ださい」は主に見た目に対して使用するが、「さえない」は内面に対して多く使用される。
しょぼい
4つ目は、しょぼいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
質が劣っていたり、貧相に見えたりするということを示す口語表現である。いかにも安物の服を着てきた友人に向けて、「しょぼい服だな」という風に冷やかすうえで使用が勧められる。
だらしない
5つ目は、だらしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ダサい」はセンスがないという意味ですが、「だらしない」は、清潔感がないというイメージで、汚いともとれます。
みっともない
6つ目は、みっともないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ダサい」は若い人がよくカジュアルに使うイメージですが、「みっともない」の方は年配の人でも使えます。
モサい
7つ目は、モサいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
語源は曖昧ですが“モサッとしている”など、パッとしない様子を表します。鈍くさい様子やあか抜けないことを示します
もっちゃり
8つ目は、もっちゃりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
田舎くさい垢抜けなさがあることを示すときに用いる言葉です。スマートさがなく、洗練されていないことを表します
田舎臭い
9つ目は、田舎臭いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見た目やファッションなどが垢ぬけていないことを「田舎臭い」と表現する。「ださい」と異なり言動などに対しても使用される。
野暮ったい
10個目は、野暮ったいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「垢抜けていない、都会的でない」と言うニュアンスで、言い換え語は「洗練されていない、無骨で粗野だ」というニュアンスです。カジュアルな会話をしている時に使えます。
ダサいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナンセンス
- ミス
- オールドファッション
- ダム
- crude
- out of fashion
- bamma
- countrified
- dweeby
- failure
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がダサいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント