ランダムの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ランダムの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ランダムとは? そもそもどんな意味か?
まずはランダムとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
決められたルールなどにのっとらずに、きまぐれで選んだりすることです
—
はっきりとした計画性や意図を持たずに何かを行うことを意味します。
—
確かではない順番でとか、意味のない順番とかという意味。
意味を全て見る
- 言葉の意味は、手当たり次第・無作為
- 順序や法則に則らない物事を表します
- 特定のことが何らかの法則性に従っていないさま。
- 法則性がなく、人為的、作為的で無い事
- 無作為であり、偶然に任せること。
例文
つづいて、ランダムを用いた例文を紹介します。
コンピューターによりランダムに選ばれた男女が、一週間一緒に暮らす企画です。
チョコのおまけでついているシールは、ランダムに21種類入っています。
例文を全て見る
- 今回の取り組みで集まってもらったメンバーは、ランダムに選びました。
- ここに並べた商品は、弊社の発売商品をランダムに選んだものです。
- ランダムに選出されたとは思えないほどのチームワークが見られて、本当に驚いています
- 抽選はランダムに行い、当選した方にのみお伝えいたします。
- 応募者の中からランダムに選ばれるとのことだが、しばしば同じ人が選ばれている。
- 今回は私がランダムに選んだだけなので、特に深い意味はありません。
- お客様がどのような商品を選ぶのか調べる為に、選択肢の為の商品をランダムに選んだ
- リーグ戦の組み合わせは、箱の中のボールをランダムに選んで決まる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ルールにのっとっている場合には使えません
—
確実性がないと言う意味なのですが、決して適当に選んでいるとかと言うネガティブな意味ではないと言う事です。
—
何も考えずに適当に選ぶことをいう。
注意点を全て見る
- カタカナ語に抵抗のある人の場合は、嫌悪感を感じることもあり得るので、他の語彙への言い換えも検討するとよいでしょう。
- バラバラであることを意味する言葉の言い換えが望ましいです
- 年配層の一部には通じにくい可能性があるため、無作為という表現などで代用すべきである。
- 英語由来のカタカナ語なので、意味がわからない人もいると思います。相手の反応を見て理解度を確認することが注意点です。
ビジネスで使える丁寧なランダムの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
出鱈目
まずは、出鱈目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定のことが何らかの基準に沿うことなく実行されるさまを指す。いいかげんであるさまをも意味するため、「出鱈目に選ぶとは酷いものだ」というように、繊細になされていない物事を揶揄する上で用いたい。
順不同
2つ目は、順不同です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
順序や法則に沿わせた物事ではないという意味で用います。基準によって並び替えられたものではない、という意味で他意はないことを意味します
随意
3つ目は、随意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
束縛や制限を受けない、思いのままであるという意味です。’偶然に’という意味がないニュアンスの違いがあります。相手に対し、自由にしてほしい時に「どうぞご随意に」などと使います。
任意
4つ目は、任意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いのままに任せるという意味。当人の自由意思に任せるということです。数字においては、「特別な選び方をしない」という意味で使われる。
偏りがない
5つ目は、偏りがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「最近はポリコレがうるさいですから、セミナー参加者を選ぶ際は、男女偏りがないようにお願いします」と人事部が各部署に通達する場面で使います。よりフォーマルな言い方です。
無差別
6つ目は、無差別です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
差別をしない事。人の価値観に合わせたグループ分けをせずに扱う事。あらかじめ考えるのではなく、手当たり次第に何かをするという印象もある。
無作為
7つ目は、無作為です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ランダムを日本語にしたもの。ランダムよりも硬いイメージになると思うので、ビジネスシーンで使いやすい。
ランダムのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
デタラメ
まずは、デタラメです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
順序や順番によるものではなく、なんの法則性も無いことを表します。適当であることやめちゃくちゃとも言い換えられる言葉です
闇雲
カジュアルの2つ目は、闇雲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『ランダム』は部下なと一線を引きたい人に注意する際に使用出来ると思うが、『闇雲』は親しい間柄でないと使いにくいイメージ。
気まぐれ
つづいて、気まぐれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「無作為・任意」の意味で、言い換え語は「その時々の気分や思いつきで」というニュアンスです。友人との会話におすすめです。
好きなように
4つ目は、好きなようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルなシーンの話し言葉であれば、「好きなように」といった表現を使った方が、やわらかくてやさしい印象になっておすすめです。
好き勝手
5つ目は、好き勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
束縛や制限を受けないこと、思いのままであるという意味です。’無作為な’という意味はないニュアンスの違いがあります。人の性格に対して使うのにおすすめです。
自由
6つ目は、自由です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意のままに振る舞う、勝手な、気ままな、わがままという意味があります。’偶然に’という意味はないので、そのニュアンスの違いがあります。また、法にふれない程度の許容される行動をさします。自分のおける環境、性格を表すのにおすすめです。
手当たり次第
7つ目は、手当たり次第です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは英語由来で軽妙な感じ、言い換え語は「片っ端から」というニュアンスで、場合によっては雑で乱暴な印象を与えます。くだけた会話時に使えます。
掻い摘んで
8つ目は、掻い摘んでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ランダムに抽出された物事を表します。本来は「要点だけを言い当てる」の意味ですが、転じてこのように用いて大意とする場面もあります
適当
9つ目は、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に取り組む姿勢などがいいかげんであるさま。「数ある中から適当に選んだ」という、特にこだわりなく何かを選んだことを示す用例がおすすめの使い方の一つである。
ランダムの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アトランダム
- インディスクリミネイト
- シャッフル
- at random
- arbitrary
- haphazard
- haphazardly
- randomly
- Without thinking
- It’s up to you
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がランダムの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント