凡ミスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、凡ミスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
凡ミスとは? そもそもどんな意味か?
まずは凡ミスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
平凡なミス。誰でもしてしまうような間違いのこと。
—
つまらないことでミスしてしまうこと。
—
通常であれば間違えることのない、平凡かつ単純な失敗のこと。
意味を全て見る
- 不注意や意識が行き届いてなかったがゆえに起こってしまったミス。
- 簡単な判断、作業を誤ること。
- 誰でも犯してしまうような些細なミス、意図的でなく単純なミス。
- 気をつけていれば防げるミス。
- 誰でもやりそうな、ありがちな失敗や誤り。
- 不注意による失敗のこと。
例文
つづいて、凡ミスを用いた例文を紹介します。
仕事になれないうちは、しょうもない凡ミスをしてしまうものだから、あまり気にしないほうが良いだろう。
ショートが凡ミスしたので、ショートゴロがセンターヒットになってしまった。
例文を全て見る
- 集中力が途切れたせいで凡ミスをしてしまった。普段ならしないような凡ミスをした。
- また凡ミスをしてしまったので、明日は上司に怒られてしまうかもしれない。
- しっかりと勉強をしてテストに臨んだが、凡ミスにより98点に終わった。
- そんな凡ミスはあなたらしくないと思います。気持ちを切り替えていきましょう。
- 彼女は普段は凡ミスをしないけれど、疲れていたのか書類に誤字を含んでいた。
- 急いでいてチェックが疎かになり、つまらない凡ミスをしてしまった。
- 昨日残業して作ったエクセル資料の数値が誤っていると指摘を受けた。確認してみると関数の参照範囲が一行ずつずれ、とんだ凡ミスをしてしまった。
- バグの原因は初歩的な構文の誤りというか、単なる凡ミスでした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
平凡な凡ミスをしてしまったという言い回しを聞いたことがあるが、凡ミスという言葉自体に「凡」という漢字が入っているため、平凡な凡ミスでは言葉の意味がかぶってしまうから注意が必要。
—
同じ立場の同僚、後輩に使うには問題ないが、目上の人や上司に説明する際は丁寧さに欠ける。
—
たとえ小さなミスであったとしても、危険を伴う仕事や人の命がかかっているような場面で「凡ミスをしてしまった」などと言うのは不適切かと思います。あくまで「凡ミス」は他者に被害や損害がほとんどないが、少し支障が出るようなものを指していると考えます。
注意点を全て見る
- 凡ミスという言葉は比較的軽い言葉なので、ビジネスなどで使うときにはもう少し丁寧な言葉を使う必要がある。
- 正式、公式な文章では用いられない。話し言葉。
- 些細なミスを表す言い換えがベターです
- 誰にでも起こりうる普通のミスを表す言葉であり、他人を責めるために使用する言葉ではありません。
- 家族や同僚など普段からフランクな会話をする相手のみに使用する。
- 不注意による失敗ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な「凡ミス」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
粗相
まずは、粗相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凡ミスよりもっと重いイメージがあり、不注意から起こるミスのことを指す。凡ミスという言葉では少し軽い印象になってしまうため、きちんとした場面などでは粗相という言葉が使われる。
失敗
2つ目は、失敗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司など目上の人が指摘する際に「凡ミス」というのに違和感はありませんが、本人が自身のミスを「凡ミス」と言っているのを聞くと少々違和感を覚えます。というのも、凡ミスという言葉にはどこか「うっかりやっちゃったけど、このぐらいならセーフだよね」というニュアンスを感じるからです。それよりも「失敗」のように、素直に過ちを認めるようなシンプルな言葉で言ったほうが、印象は良いように思います。
見落とし
3つ目は、見落としです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社などで使用する資料やメール、目で見て確認するものを、不注意によりチェック漏れが出てしまい、ミスが出てしまったとき。
不注意
4つ目は、不注意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
注意すればミスすることがなかったのに注意を怠ったために起きてしまったミスのときに使うと思います。凡ミスよりはビジネスで使いやすいと思います。
粗忽
5つ目は、粗忽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「粗忽を詫びる」などといった、不注意なために引き起こしたあやまち、粗相、などの表現に使用することがおすすめです。
些細なミス
6つ目は、些細なミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例えば、文書のフォーマットが崩れてしまったり、スケジュールの微調整がうまくいかなかったりした場合など、細かなミスやミスに分類しづらい失敗を表します。
小さなミス
7つ目は、小さなミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字通り小さなミスを表します。例えば、数字のミスや表記の揺れ、文法的な誤りなど、比較的軽微なミスを表現する際に使用されます。
誤り
8つ目は、誤りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過ちの程度にかかわらず、暗に反省の気持ちを込められる点が違う。目上の相手やかしこまった場面で使用できる。
ケアレスミス
9つ目は、ケアレスミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単なる不注意による起こるミス。寝不足や風邪などの体調不良によって注意力が散漫になり起こるミスも含む。
失念
10個目は失念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凡ミスよりもとても丁寧な言葉で、ビジネスなどでミスをしてしまったときに「失念をしておりました」などとというように使う。
凡ミスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
見落とし
まずは、見落としです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凡ミスは、あまり意識がしっかりとしていなくて起こしてしまった支障のあまりないミスというニュアンスがあるが、見落としは、不注意によってそのことを認識できなかったという少し重い印象がある。
粗相
カジュアルの2つ目は、粗相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お客様に粗相のないように」などといった、不注意や軽率さから過ちを犯すこと。また、その過ちなどの表現に使用することがおすすめです。
ケアレスミス
つづいて、ケアレスミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「思い違いか、ケアレスミスということもあろう」などといった、知識や能力の不足ではなく、不注意による誤り、そそっかしい間違いなどの表現に使用することがおすすめです。
うっかりミス
4つ目は、うっかりミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凡ミスとほとんど同じニュアンスで、気が抜けてい自分の意識の中になかったゆえに起きたミスという意味合いがある。テストの間違いなどではうっかりミスなどを使われることが多い。
ヘマ
5つ目は、ヘマです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若い人はあまり使わないかもしれませんが、ミスをしてしまった際に、友人や同僚などのより自分に近しい第三者からもフランクに指摘しやすい言い回し。ある程度の年齢の方同士であれば「ヘマをした」と言えば「気を付けなよー」と軽く返してくれるかと思います。
ドジ
6つ目は、ドジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凡ミスに対して不注意というニュアンスが強い。また他人へ用いると、悪口のニュアンスも含まれるため注意が必要。
やらかし
7つ目は、やらかしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗全般を言い表す言葉として広く用いられます。どちらかと言えば能動的な様子から発生するミスを表すときに適しています。
おっちょこちょい
8つ目は、おっちょこちょいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軽薄さゆえにミスをしてしまうことです。ビジネスシーンではなかなか使えませんが、友人間で使うのがいいと思います。
チョンボ
9つ目は、チョンボです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗やミスを言い表すときに用いる隠語ですが、かなり古めかしい言い回しなので、年代によっては通じない場合があります。
取るに足らないミス
10個目は、取るに足らないミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に軽微なミスを表します。例えば、タイプミスやスペルミスなど、問題にならない程度のミスを指します。
凡ミスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ケアレスミス
- ニアミス
- ミステイク
- エラー
- silly mistake
- trivial mistake
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が凡ミスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント