堅苦しいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、堅苦しいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
堅苦しいとは? そもそもどんな意味か?
まずは堅苦しいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
形式ばっている様子や態度。
—
気楽なところがなくて窮屈である。
—
硬直した、形式的な様子や雰囲気を表す言葉。
意味を全て見る
- 相手との関係が打ちとけず、儀式ばった様子。
- 必要以上に礼儀正しく振る舞い、ぎこちないさま。
例文
つづいて、堅苦しいを用いた例文を紹介します。
彼のスピーチは堅苦しいので、聞いているこちらが緊張してしまった。
今回は親しい人だけの集まりなので、堅苦しいあいさつはなしにしましょう。
例文を全て見る
- 毎月本社でミーティングがありますが、雰囲気が堅苦しいので苦手です。
- 大学に入学したばかりで友達もいないので、堅苦しい話し方になってしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「真面目」という意味ではないが、言った側の人間はその意味で使いがちなので注意が必要です。
—
堅苦しいという表現は、場面や状況によっては不適切な場合がある。例えば、敬語やフォーマルな場で使われる専門用語などは堅苦しいと感じられるかもしれませんが、それが適切な場合は堅苦しさを避けるためには使わないほうが良い。
—
堅苦しいはマイナス要素があり、肯定的な感じがしない。
注意点を全て見る
- もっと親しくなりたい相手に使ってしまうと、悪い意味に受け止められて、さらにぎこちない仲になってしまうかもしれない。
- 堅苦しいことが良くないことを前提に使用する言葉なので、後で否定の言葉を使うのが常です。堅苦しくやりましょう、など肯定的に使用するのには違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な「堅苦しい」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
融通がきかない
まずは、融通がきかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まった事しか受け付けてくれない。それ以外のことにおいては話が通じないこと。柔軟性がなく、機転が利かないこと。
四面四角な
2つ目は、四面四角なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「堅苦しい」の形式的な印象に、さらに融通の利かなさが加わります。否定的に言葉を使いたいケースで、融通の利かなさをより強調したいときはこの言葉がおすすめです。
厳格
3つ目は、厳格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厳しくて曲がったことが嫌いな人のこと。「堅苦しい」は雰囲気の部分になるが、「厳格」はその人の性格の部分になる。
謹厳実直
4つ目は、謹厳実直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ここまで硬い言い回しですと、逆に誠実さをアピールできるようになります。その人物の紹介にこの言葉がすらっと出てくると、非常に恰好がよいです。
詰屈
5つ目は、詰屈です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅苦しいこと。特に、文章や字句が堅苦しくてわかりにくいこと。「詰屈な条文に辟易する」
しかつめらしい
6つ目は、しかつめらしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しかつめらしい顔をする」といった、まじめくさっていて堅苦しい、もっともらしい、などの表現に使用することがおすすめです。
柔軟性がない
7つ目は、柔軟性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
応用力がない、幅が狭い、といった意味に使えるので、人に対してではなく、企画内容そのものなどに対して使える。
よそよそしい
8つ目は、よそよそしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知り合って長くない他人同士のごとく、親しみを込めずに冷たく接するさま。「知り合ってから三年になるが、未だによそよそしい態度をとられる」という風に、非友好的な接し方をされることを言うときにおすすめされる。
堅苦しいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
生真面目
まずは、生真面目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
極めて真面目な人のこと。真面目すぎて融通がきかないこと。「生」がつくことで、混じりけがない、純粋というニュアンスになります。
堅物
カジュアルの2つ目は、堅物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクな場面でしたら「堅物」という言葉で充分です。「堅苦しい」という言葉よりも幾分柔らかく、そこまで否定的にとらえられることはないはずです。
窮屈
つづいて、窮屈です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形式張って堅苦しいこと。融通のきかないこと。「窮屈で面白みのない男」
しかつめらしい
4つ目は、しかつめらしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形式張っていて、もったいぶっているさま。「あの人はいつも、しかつめらしい顔をしている」という風に、顔という言葉とセットにして使うと良い。
おカタい
5つ目は、おカタいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し茶化した印象のある言葉です。友人や同僚との会話の際には使用できますが、目上の方やお客様向けに使用することはおすすめしません。
堅い
6つ目は、堅いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「堅い」とは真面目でしっかりした印象を表し、「堅苦しい」とはフォーマルで硬い印象を表します。前者はポジティブなニュアンスを持ち、後者はややネガティブな印象を持ちます。
堅苦しいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- stiff
- formal
- ceremonious
- フォーマル
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が堅苦しいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント