pdcaサイクルを回すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、pdcaサイクルを回すの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
pdcaサイクルを回すとは? そもそもどんな意味か?
まずはpdcaサイクルを回すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
計画・実行・評価・改善を繰り返し行うこと
—
plan(計画)、do(実行)、check(測定)、act(改善)の4つのステップを繰り返して実行し、従事している業務の質をアップさせていくこと。
—
あることを計画し、実行し、効果を測り、次の行動を決めることを繰り返すこと。
意味を全て見る
- 計画(Plan)し、実行(Do)してみて、結果を見て(Check)、改善(Act)する。
- 物事を改善するための活動を続けることを表します
例文
つづいて、pdcaサイクルを回すを用いた例文を紹介します。
PDCAを回し、自身の業務内容の見直しと改善を行うことで、業務成績が昨年比110%となった。
地道にpdcaサイクルを回すことで、徐々に成果が出始めました。
例文を全て見る
- 社長は、売上げが伸びないことにイライラして、pdcaサイクルを回してるのかと怒鳴った。
- プロジェクトの進捗が遅れているので、PDCAサイクルを回す必要があります。
- pdcaサイクルを回すようにしてから、私の同僚の業務能率が大幅に上がった。
- 計画が遅れているので、pdcaサイクルを回して改善策を考えよう
- pdcaサイクルを回すことで、わが社の業務は飛躍的に効率化することができた。
- 顧客満足度が目標数値を満たすまでは、何度もpdcaサイクルを回していく必要がある。
- 確かにpdcaサイクルを回すことも現状に不可欠でありますが効率を考えると難点はあります
- より良い遊園地にするため、pdcaサイクルを回す。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
英語に基づいた略語なので、意味がわからないと思う人もいると思います。相手の反応を見て適宜説明することが注意点です。
—
pdcaサイクルを回すとは、ビジネスで良く使われますが、プライベートでは使わない。
—
PDCAサイクルというのは1回ではだめなので、”サイクル”とか”繰り返す”というのは入れておいたほうが良いのではないでしょうか。
注意点を全て見る
- ビジネス上で使いたい表現であるため、仕事外(プライベート)で使うのはあまり望ましくない。
- 「プロジェクトが遅延しているので1回pdcaサイクルを回して原因を探る」は違和感があります。理由はpdcaサイクルは複数回、繰り返しまわすものだからです。
- 継続的な業務の改善を促す方法として広まったが、現在では以前ほどあまり注目されていない
- 何度も行うことが前提の言葉なので、一度だけ改善案を出す時には使わない。
- 現状の改善を促す行動を意味する言葉が望ましいです
- pdcaは一回で終わる物ではなく、まわし続けることなので認識に注意。
ビジネスで使える丁寧なpdcaサイクルを回すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
QC活動を行う
まずは、QC活動を行うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現状を把握して改善に導くための活動を示します。共通の目的を持った関係者が改善チームを作り、考察や改善のための取り組みを行うことを表す時に適しています
STDLサイクルを回す
2つ目は、STDLサイクルを回すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
観察する、考える、実行する、学ぶというサイクルを行うことを意味する。最初に計画して、変化に対してもその都度、適応していくような作業の時に用いる。
コンティニュアンス・インプルーブメント
3つ目は、コンティニュアンス・インプルーブメントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「pdcaサイクルを回す」は計画・行動・評価・改善を繰り返し行い総合的に品質管理改善をするニュアンスがあります。一方、「コンティニュアンス・インプルーブメント」は昨日、今日、明日と継続的に日が経つにつれてよりよく改善されていくニュアンスがあります。後者は日が経つにつれてよりよい品質管理に改善されていく時にお勧めです。
シックスシグマ
4つ目は、シックスシグマです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「pdcaサイクルを回す」は計画・行動・評価・改善を繰り返し行い総合的に品質管理改善をするニュアンスがあります。一方、「シックスシグマ」は統計学を用いて定量的に分析して品質管理改善を行うニュアンスがあります。後者はリターンを明確に数値化して根拠を示す必要がある時にお勧めです。
マネジメントサイクルを回す
5つ目は、マネジメントサイクルを回すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
似た表現ですが、PDCAをマネジメントとしてひとくくりにすることで、管理や最適化を目指す印象が伝わりやすくなる。PDCAという4項目以外も踏まえ行動を改善していく場合にはこちらの方が良い。
改善する
6つ目は、改善するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
計画性がある、またはないに関係なく、そしてやり方を問わず、業務の質や企業の体制を良くするということに力点が置かれる。「この部門での業務の無駄を改善しなければならない」という風に、何かしらの問題の解決を訴える際に使いたい簡潔な表現である。
研究
7つ目は、研究です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを発見するために、様々思考して、行動している時におすすめ。正解はないが、それまでの過程を表しているニュアンス。
戦略
8つ目は、戦略です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的を達成するために、行動計画や、反省、を行うという時におすすめ。はっきりとした目的、ゴールがあるニュアンス。
追求する
9つ目は、追求するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
講じる手段がどのようなものであろうとも、何らかの事物の質の向上に余念がないというさまを示しやすい。例えば、「社員の幸せを追求する」という風に、良い性質のものを極限までアップさせることに言及する上で効果的である。
品質改善サイクル
10個目は品質改善サイクルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
品質改善する為に、計画し、実行、チェックして、改善するという意味は同じですが、「pdcaサイクルを回す」というと、そのやり方を具体的に表現しています。
pdcaサイクルを回すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
業務改善をする
まずは、業務改善をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
PDCAのAに当たりますが、どう行動してどうだったのかを考えないと改善はできないので、端的に伝えるにはこれが良いと考えます。
CI(シーアイ)
カジュアルの2つ目は、CI(シーアイ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
コンティニュアス・インプローメントの略です。英語に強い人にはこれで通じます。
OJTで対応する
つづいて、OJTで対応するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事を通じて指導し技能を身に付けさせることを表します。そのため、元の言葉からは意味も目的も外れてしまう可能性はありますが、OJTの延長にpdcaが存在するという意味もこめて用いることもできなけはありません
デミングサイクル
4つ目は、デミングサイクルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「pdcaサイクルを回す」は計画・行動・評価・改善を繰り返し行い総合的に品質管理改善をするニュアンスがあります。一方、「デミングサイクル」は計画、実施、点検、処置を繰り返し行い品質管理をするニュアンスがあります。後者は品質管理を点検して異常があったり直した方がよいところがあれば対応するときにお勧めです。
もがく
5つ目は、もがくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりカジュアルなニュアンス。苦労している様子。何かに対して、もがき、たくさん考えている時におすすめ。
課題を解決する
6つ目は、課題を解決するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
課題を明らかにするためのチェックや解決するためのプランやドゥが必要になるので、意味合いとしてはニアイコールです。ただ、「解決する」ことが目的になるので、短期的なPDCAとして伝えるためには有効です。
顧みる
7つ目は、顧みるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過ぎ去った事を思い起こすことを意味する。これまでの自分の人生を思い起こして、ふりかえってみる時に用いる。
効率的にやる
8つ目は、効率的にやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題語ほどの綿密さはないものの、適度に計画性をもって何らかの物事に臨むというニュアンスが強い。行き当たりばったりで物事をこなす友人や同僚に対して注意を促す上で使うのがおすすめされる。
試行錯誤する
9つ目は、試行錯誤するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を素直になるべく分かりやすく置き換えたものです。つまりは改善のためにどうすべきか考え、いろいろな方法を試し、答えを導く様子が伺えます
反省
10個目は、反省です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己の過去の言動についての可否、善悪などを考えることを意味する。あの時、あんな言動をしなければ良かったと後悔するような時に用いる。
pdcaサイクルを回すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- デミングサイクル
- シックスシシグマ
- コンティニュアス・インプローメント
- プレイバック
- トライアンドエラー
- follow the PDCA cycle
- turn the pdca cycle
- do something carefully
- PDS
- OODA
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がpdcaサイクルを回すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント