かかる時間の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、かかる時間の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
かかる時間とは? そもそもどんな意味か?
まずはかかる時間とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「かかる」は何か行う際に必要なというニュアンスで、必要になる時間という意味。
—
何らかのことを果たす上で必要になる時間のこと。
—
何かの行動に要する時間のこと。
意味を全て見る
- 相当の時間や工数を必要とし、すぐには片付かない状況を指す表現
- そのことに費やす時間のこと。
- ある作業や行動を完了するために必要な時間を表す言葉
- 作業や仕事などを終えるまでの時間のこと
- 何かを成すために必要な時間のこと
例文
つづいて、かかる時間を用いた例文を紹介します。
私がご飯を食べるのにかかる時間は15分だ。今から休憩を取れば13時からの会議に間に合う。
修理にかかる時間は思っていたよりも短いようなので、帰らずに待たせてもらうことにした。
例文を全て見る
- 近頃、ホーム画面が出るまでにかかる時間が長くなっているので、ウェブブラウザの更新が要るようだ。
- 北海道から東京までの移動にかかる時間は、およそ何時間になりますか?
- プレゼンテーションを作るには実績の数値を見返す必要があるためかかる時間が膨大だ
- これだけおいしい料理を作るために、かかる時間はどれくらい必要ですか。
- 私が、このレポートを書くのにかかる時間は、おおよそ2時間ほどです。
- 慣れてくれば、この作業にかかる時間も徐々に短縮されていくだろう。
- 思っていた以上に会議にかかる時間が長かったため、今日はとても疲れた。
- この問題を解くのにかかる時間は10分程あれば充分である。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
話し言葉のイメージのため、文章で書くと違和感があるため注意が必要。
—
場合によっては分かり辛いこともあるので、シチュエーションによって言い換えが必要になる。
—
このような、という意味の「斯かる」という言葉が入った「斯かる時間」として用いることは極めて難しい。
注意点を全て見る
- 物事を終えるまでに必要な時間ですが、人によってスピードに個人差があるものには使いにくいと思います。
- さして時間がかからない工程であれば使いません
- 「かかる時間」はあくまで時間の量を表す言葉であり、その前に必ず「~をするために」といった目的の説明が必要です。
- 時間がかかるという言葉とは違って、単純に時間の長さについて表している。
- 主に話し言葉として使われる語なので、フォーマルな文書に使うのは避けた方が無難です。
- 口語で使う分にはいいが、文章では少しくだけすぎな印象を受ける。
ビジネスで使える丁寧な「かかる時間」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
所要時間
まずは、所要時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定のことをなすために求められる時間のことを改まった形で示している。「隣の駅に着くまでの所要時間は約五分だ」というように、特定の場所に行くまでに必要な時間を説明するために有意義である。
必要な時間
2つ目は、必要な時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを行う時にどれくらい時間がかかるかを示す意味になる。物事を考える時にどれくらいの時間があればできるかを示す時。
工数
3つ目は、工数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かかる時間、と時間に着目するだけでなく、必要な作業人数と時間数までに注目することでより正確な業務負担を理解できる。
見込み
4つ目は、見込みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来のある事態が実現することが期待される程度を表す言葉ですが、売上見込みや収益見込み、工数など数字で表されるものを指します。
目安となるお時間
5つ目は、目安となるお時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
料理や写真の現像など、すぐにはできないことを客に伝える際に「目安となるお時間は〇〇となります。」というような使い方をするのがおすすめ。
ロード時間
6つ目は、ロード時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定のプログラムを完全に読み込むまでに必要になる準備時間のことを示す。「昔のテレビゲームソフトは概してロード時間が長い」というように、デジタル媒体の遊び関連の話題をする時に使用がおすすめされる。
かかる時間のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
要る時間
まずは、要る時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにかをするのに必要な時間、という意味をさらに簡素化して、必要な=要る時間と表現する。短くてほぼ正確に意味も伝わる。
必要な時間
カジュアルの2つ目は、必要な時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段の会話のなかでもよく用いる「必要な」という語を使うと、平易な表現で伝えたい意味合いを伝えることが可能です。
終わるまでの時間
つづいて、終わるまでの時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを行うような時に、最初から最後までどれくらいの時間がかかるかを示す言葉になる。アーティストのライブが何時に始まって、何時に終わるかという時など。
トータル時間
4つ目は、トータル時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かをしたり、どこかに移動する際に、最初から最後までどれくらいの時間がかかるかを示す意味になる。家を出て目的地に到着するまで、どれくらいの時間がかかったかを示す時。
かかる時間の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- タイムロス
- タイムリミット
- リソース
- the time required
- lead time
- necessary time
- needed time
- essential time
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がかかる時間の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント