労力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、労力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
労力とは? そもそもどんな意味か?
まずは労力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かをするために心身を働かせること。
—
何らかの目標達成に向けて必要になる人の働き、骨折りのこと。
—
仕事や活動に必要な肉体的、精神的な力や努力のこと。
意味を全て見る
- 力を尽くすこと。労働力。
- 労働をする時に使う力。
例文
つづいて、労力を用いた例文を紹介します。
この作業はみんなが思っているより激しく労力を消費する作業です。
コンピューターを使えば、数字やグラフを扱うときに多くの時間と労力が省ける。
例文を全て見る
- あなたはこのことに対して無駄な労力を掛けずに、必要なことだけをしてください。
- 労力をかけて完成させた作品を披露できて、アーティストはとても嬉しそうな表情を浮かべた。
- 彼女が、どんな時でも労力を惜しまず働いている姿は彼の心を打った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
労力をかけていただき、ありがとうざいますという言葉は使わず、ご尽力いただき、ありがとうございますと使う。
—
やや堅苦しい響きのある語なので、日常会話で使うと、相手に違和感を与えることもあるでしょう。
—
楽にできるような作業などに対しては使わない。
注意点を全て見る
- 「労力」には自分の行動に伴う意味合いと、組織の労働力という意味合いもあるため、シチュエーションによって使い分けが必要。
- 幼い子どもには理解しにくい漢字語であるため、専ら大人に対して用いたい。
ビジネスで使える丁寧な「労力」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
労働力
まずは、労働力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
働く力が「労働力」で労働力を省略した言葉が「労力」です。「社員の労働力は会社の利益に繋がっている」のように使うと良いです。
労
2つ目は、労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フォーマルな響きを持つ語であり、「労をいとわず」や「労に報いる」といった慣用表現を暗記すると、ビジネス会話で大いに活用できます。
尽力
3つ目は、尽力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かに対して力を尽くすことを指す語です。相手の労力に対してお礼を言う際に使える「ご尽力に深く感謝します」といったフレーズを覚えておくと便利です。
人手
4つ目は、人手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うちは万年人手不足だ」というような、労働力というニュアンスで使える言葉。「人出不足」という使い方をすることが多い。
辛労
5つ目は、辛労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
労力よりもより成し遂げるために、つらくても肉体的に一生懸命努力をしなければならない環境を表していると思う。
手間
6つ目は、手間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手間」は「物事をより良いものにするために盛んに努力をすること」というニュアンスであり、「労力を惜しまない」という意味合いの「労力」の言いかえとして使える。
骨折り
7つ目は、骨折りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お骨折りありがとうございました」といった、大きな労力を払ってなされることの表現に使用することがおすすめです。
苦労
8つ目は、苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神的、肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること。などの表現に使用することがおすすめです。「苦労が絶えない」
労力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
労苦
まずは、労苦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「労苦に報いる」などといった、心身が疲れ苦しい思いをすること、苦労すること、などの表現に使用することがおすすめです。
努力
カジュアルの2つ目は、努力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「努力が実る」などといった、ある目的のために力を尽くして励むことの表現に使用することがおすすめです。
助っ人
つづいて、助っ人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「助っ人」は人手不足に陥っている店舗へ応援として駆けつけてくれるスタッフというニュアンスで、「セールの時は〇〇店舗から助っ人が来てくれるらしい」というような使い方をするのがおすすめ。
手間
4つ目は、手間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
このプロジェクトは手順が多く手間がかかる作業が多いため計画段階から時間やリソースをしっかりと見積もり、適切に配分することが重要です。
骨折り
5つ目は、骨折りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
労力をかけたことを抑揚をつけて表現したい時に使うと良い表現です。「骨折り損」といった慣用句を使うのもおすすめです。
苦労
6つ目は、苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「苦労」は「労力」という言葉と似ているが、労力という言葉が必ずしもネガティブな意味合いを持たないのに対して、苦労はとても大変だったという多少ネガティブな意味合いを含む。
労力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- effort
- labor
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が労力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント