懐疑的の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、懐疑的の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
懐疑的とは? そもそもどんな意味か?
まずは懐疑的とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
疑いを抱いている状態
—
疑わしい、不信感を持っている様子。
—
人もしくは事物や事態を疑っているさま。
意味を全て見る
- 物事について、嘘ではないかと疑いを持っているさま
- 疑り深い様子や性質を表した言葉
- ある物事や概念について、疑問を持っているように見受けられること。
例文
つづいて、懐疑的を用いた例文を紹介します。
私はこの実験の結論に懐疑的だ。君がどれだけ論を述べようと、それを立証するデータがない。
決して鵜呑みにすることなく、懐疑的な視点を持つことが大事だと痛感した。
例文を全て見る
- 教授の講義の中で述べた発言について、彼は懐疑的な考え方を持っているようだ。
- どのような事に対しても懐疑的になるのは悪くないが、気の置けない友人からの申し出に対してそのスタンスをとるのはどうかと思う。
- 私は、勉強ができる人は仕事もできるという考え方について、懐疑的である。
- あの方もまさかそこまでことを荒立てるとは、ずいぶんと懐疑的なご様子ですね
- 彼は懐疑的な性格の持ち主で、常に自分で事実を確かめようとする。
- 私たちにはよくあることだが、彼は自分に理解できないことは何でもすぐ懐疑的になる。
- 彼女は金融的な勧誘に対して、懐疑的な視線を隠そうとしなかった。
- 私は同僚の言動や取り組み方が不自然なので、懐疑的に見てしまいます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
この言葉を使う時点で、使われた相手は信用されていないと判断します。使う際には注意が必要です。
—
プラスのニュアンスにも、マイナスのニュアンスにも取れる語であることをしっかり認識して使うことが重要です。
—
口頭では必ずしも一般的とは言えない表現であるため、伝わりにくい場面が想定される。
注意点を全て見る
- 幼い子どもを相手に使うのは望ましくない。「疑う」のような簡素な表現で代用するのが望ましいため。
- 相手を完全否定する場面で使うことはおすすめしません。それは、懐疑的であるということは、必ずしも悪いこととは限らないからです。物事を慎重に考え、疑問点を整理・解消して結論を導く習慣として成り立つと考えています。
- 疑いの意味を持った言葉が適切です
- 疑問や不信感を抱きながらも情報を検証しようとする態度を指す言葉なので、言い換える際には、このニュアンスを保つよう注意が必要。
- 様子を見て、怪しいと感じている場面で使う。
ビジネスで使える丁寧な懐疑的の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
疑わしい
まずは、疑わしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
懐疑的については「誰か(人)」が疑いという気持ちを持っているということを示す文章に使える言葉だが、疑わしいは「何か(もの)」に対してダイレクトに「疑わしい」と言える。人ではなく、無生物を主語にとれる。
疑念を抱く
2つ目は、疑念を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐疑的」はまだギリギリ信用している感じを受けますが、「疑念を抱く」となるとかなり否定的な考えを持っているという印象になります。
疑心暗鬼
3つ目は、疑心暗鬼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度疑い始めると、何でもないような事でも不安を感じたり、恐ろしく感じたりする事。疑う気持ちが強くなっている事。
疑問視
4つ目は、疑問視です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明確ではない点があることや辻褄が合わない、または整然としていないことがある場面に用いると適切な言い換えです
疑い深い
5つ目は、疑い深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑う気持ちが強い、簡単に信用しない、疑り深いなどの表現に使用することがおすすめです。
猜疑心を抱く
6つ目は、猜疑心を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐疑的」よりも、さらに疑い深い様子を指す時に使用されることが多く、マイナスのニュアンスが含まれている語です。
訝る
7つ目は、訝るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や事物を不審に思うという動作を示している。「取引先の話を最初は訝ったが、じっくりと聞いてみたところ、本当であることが分かった」という風に、初めの段階では信じがたいことを話題にする上で使いやすい。
不信感
8つ目は、不信感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を信用できないこと。以前に何かがあり、信用できなくなったり、怪しいと感じてしまうこと。
半信半疑
9つ目は、半信半疑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐疑的」とかなり近いレベルの疑いです。半すなわち半分は信じられる。あるいは信じたい、あと一押し何か信用に値する情報が欲しい、そういった雰囲気があります。
邪推深い
10個目は邪推深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あんな邪推深い人とは折合いにくい。」「邪推深く詮索する。」などといった、邪推の念が深いなどの表現に使用することがおすすめです。
懐疑的のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
怪しむ
まずは、怪しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑うよりももう少し容疑の比重が多いように思う。ほとんど「クロ」が確定したときなどに使うイメージ。
疑う
カジュアルの2つ目は、疑うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「疑う」は明確に相手を否定することになります。とくに理由もない場合は、「怪しむ」レベルにとどめておいて、明確な理由があるなら「疑う」を使ってもいいでしょう。
警戒心
つづいて、警戒心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「国家に権限をゆだねすぎまいとする国民の警戒心。」などといった、危険から身を守ろうとあらかじめ用心しておく気持ちのこと。などの表現に使用することがおすすめです。
猜疑心
4つ目は、猜疑心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の言動を素直に受け取らず、疑う気持を持ってしまうこと。裏に何かがあるのではないかと、疑った目で見ること。
腹を探る
5つ目は、腹を探るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が言葉にしない本心や本音を探ることを表します。あまり気持ちの良い意味ではないのでむやみには用いない方がよい言葉です
何事も疑ってかかる
6つ目は、何事も疑ってかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんな様子であるかを分かりやすく表せる言い方なので、ニュアンスを強調して、表現豊かに相手に伝えたい時におすすめです。
簡単に信用しない
7つ目は、簡単に信用しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐疑的」はどちらかと言うと書き言葉で使われる機会が多いので、普段の会話で使う場合、より容易な言葉に置き換えた方が意味が伝わりやすいです。
どうかなと思う
8つ目は、どうかなと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレートに納得できないということをカジュアルに示している。「先生から夏休みの宿題を毎日少しずつ進めなさいと言われたが、どうかなと思っている」というように、誰かからの提案に疑問を感じているのを誰かに打ち明ける上で有用である。
用心深い
9つ目は、用心深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「失礼がないように用心深く発言する。」などといった、よく注意して十分に心をくばっている、警戒心が強いなどの表現に使用することがおすすめです。
おかしい
10個目は、おかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「懐疑的」よりも疑念の程度が低い印象を受ける言葉であるため、例えば何かに対して違和感を覚えた、というようなときにおすすめ。
懐疑的の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ダウト
- スケプティカル
- skeptical
- suspicious
- doubtful
- dubious
- suspicious
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が懐疑的の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント